こんにちは
ず~っと寒い日が続いていた旭川ですが、今日は一日少し暖かい日となりました。
今日は今週末にルスツスキー場で行われる北海道スキー技術選手権にでるために、長男と二男が出かけていきました。
長男の運転なので、しつこくしつこく「安全運転で!!」と言って私が先に家を出てきました。
「着いたよ」と聞くまではなんとなく落ち着かない…そんな一日を過ごしています
今年は全国行けるかな~。
兄ちゃん’ズがんばってくれぃ~

さて、今日は今週の土曜日にカムイの杜公園で行われる楽しいイベントのお知らせです。
毎年恒例となりました「冬のカムイの杜公園で遊ぼう!」が行われます。
去年の写真を交えながら少しご紹介させていただきますね。(写真多めなので、よろしくです~)

オープニングは今年も永山屯田太鼓さんが来てくれます。
マイナスの気温の中でも半袖
冷え切った空気に太鼓の音がドドドーンと響き渡ります。

去年は遊びに来ていた子どもたちが飛び入り参加できる時間もありました。
みんな上手に叩いていましたよ~。

広い公園内では雪山をくりぬいて、かまくらづくりを体験したり、雪だるまを作ったりするコーナーもあります。
みんな思い思いに作って遊んでいます。
こういう時の子どもたちの発想や集中力ってすごいですね~!!

色水の入ったペットボトル。
何に使うかと言うと…。

作った雪だるまに色をつけるのです。
白い公園があっという間にカラフルになっていきます。

お父さんと一緒に作る雪だるま。
あちこちで笑い声が聞こえてきていました。

馬そり体験コーナーもあります。
とても人気のあるコーナーなので先着順ですよ~。

お天気が悪かったり、お馬さんの体調が悪いと中止になる可能性もあります。
受け付けは体験学習館前で行っていますので、お見逃し無いように~。

楽しい遊びはまだまだあります。
大人も本気で楽しめるチューブすべり。

お腹の下にビニール敷いて、背中にお子さんを乗せて滑るチャレンジャーも現れました!!
見ている私たちまで笑顔になります。

会場内には妖怪ウオッチの雪像たち。
これもすべて職員が手作りしてます(今年はなんのキャラかな?)

旭川市のゆるキャラ「あさっぴー」も来てくれました~
「あさっぴー」と写真を撮りませんか~?

たくさん遊んでお腹が減ったら売店も用意しています。
うどん・そば・ポテトフライ・からあげ・肉まん・あんまん・たこ焼き・ソーセージなどなど。

美味しいものいっぱい用意していますので、どうぞご利用くださいね~。
食べるのは外なので温かい服装でお越しください。

去年は雪が強く降ってきた時間もありましたが、みんなの熱気がとても高いコーナーを発見!!
旭川短期大学の清水ゼミのみなさんによる「宝探しゲーム」は大人も子どもも真剣!!

雪の中に隠してあるみかんを探しています。
見つけられたかな?

毎年、長い列が出来る「ちびっこ餅つき体験」では、みんなでペッタンペッタン作ります。
本当にペッタンペッタンするので、若い職員さんがみんながんばる、がんばる…

みんなで作ったお餅はその場で配りますよ~。
つきたてのお餅ってどうしてあんなに美味しいのかな~??

この他に今年は新しく高所作業車乗車体験をやります。
こちらもお天気悪いと中止の可能性もありますので、ご了承くださいね。

イベントも後半になると、外は薄暗くなってきます。
スノーキャンドルが点灯し始めました。
スノーキャンドル作りの体験も出来ますよ。

楽しいイベントへの参加はすべて無料となってます。
タイムスケジュールなどを見てたくさん参加してくださいね!!
私は売店でから揚げ売ってますよ
温かい服装で楽しい一日を一緒に過ごしましょう~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村

ず~っと寒い日が続いていた旭川ですが、今日は一日少し暖かい日となりました。
今日は今週末にルスツスキー場で行われる北海道スキー技術選手権にでるために、長男と二男が出かけていきました。
長男の運転なので、しつこくしつこく「安全運転で!!」と言って私が先に家を出てきました。
「着いたよ」と聞くまではなんとなく落ち着かない…そんな一日を過ごしています

今年は全国行けるかな~。
兄ちゃん’ズがんばってくれぃ~


さて、今日は今週の土曜日にカムイの杜公園で行われる楽しいイベントのお知らせです。
毎年恒例となりました「冬のカムイの杜公園で遊ぼう!」が行われます。
去年の写真を交えながら少しご紹介させていただきますね。(写真多めなので、よろしくです~)

オープニングは今年も永山屯田太鼓さんが来てくれます。
マイナスの気温の中でも半袖

冷え切った空気に太鼓の音がドドドーンと響き渡ります。

去年は遊びに来ていた子どもたちが飛び入り参加できる時間もありました。
みんな上手に叩いていましたよ~。

広い公園内では雪山をくりぬいて、かまくらづくりを体験したり、雪だるまを作ったりするコーナーもあります。
みんな思い思いに作って遊んでいます。
こういう時の子どもたちの発想や集中力ってすごいですね~!!

色水の入ったペットボトル。
何に使うかと言うと…。

作った雪だるまに色をつけるのです。
白い公園があっという間にカラフルになっていきます。

お父さんと一緒に作る雪だるま。
あちこちで笑い声が聞こえてきていました。

馬そり体験コーナーもあります。
とても人気のあるコーナーなので先着順ですよ~。

お天気が悪かったり、お馬さんの体調が悪いと中止になる可能性もあります。
受け付けは体験学習館前で行っていますので、お見逃し無いように~。

楽しい遊びはまだまだあります。
大人も本気で楽しめるチューブすべり。

お腹の下にビニール敷いて、背中にお子さんを乗せて滑るチャレンジャーも現れました!!
見ている私たちまで笑顔になります。

会場内には妖怪ウオッチの雪像たち。
これもすべて職員が手作りしてます(今年はなんのキャラかな?)

旭川市のゆるキャラ「あさっぴー」も来てくれました~

「あさっぴー」と写真を撮りませんか~?

たくさん遊んでお腹が減ったら売店も用意しています。
うどん・そば・ポテトフライ・からあげ・肉まん・あんまん・たこ焼き・ソーセージなどなど。

美味しいものいっぱい用意していますので、どうぞご利用くださいね~。
食べるのは外なので温かい服装でお越しください。

去年は雪が強く降ってきた時間もありましたが、みんなの熱気がとても高いコーナーを発見!!
旭川短期大学の清水ゼミのみなさんによる「宝探しゲーム」は大人も子どもも真剣!!

雪の中に隠してあるみかんを探しています。
見つけられたかな?

毎年、長い列が出来る「ちびっこ餅つき体験」では、みんなでペッタンペッタン作ります。
本当にペッタンペッタンするので、若い職員さんがみんながんばる、がんばる…


みんなで作ったお餅はその場で配りますよ~。
つきたてのお餅ってどうしてあんなに美味しいのかな~??

この他に今年は新しく高所作業車乗車体験をやります。
こちらもお天気悪いと中止の可能性もありますので、ご了承くださいね。

イベントも後半になると、外は薄暗くなってきます。
スノーキャンドルが点灯し始めました。
スノーキャンドル作りの体験も出来ますよ。

楽しいイベントへの参加はすべて無料となってます。
タイムスケジュールなどを見てたくさん参加してくださいね!!
私は売店でから揚げ売ってますよ

温かい服装で楽しい一日を一緒に過ごしましょう~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
私が事務所に来てから一か月半ほどが経ちました。
私のいる事務所は大きな公園やスポーツ施設が近くにたくさんあり、とてもいい環境の中に建っています
事務所の2階の窓から見えるのは夏はサッカー場、冬はスケートリンクとして活用されているところ。
12月20日にオープンしたスケートリンク製作風景を見せていただきました

ここ数年は雪が少なかったり、気温が高くてスケートリンクのオープンが予定日にオープンできない!という年が続いていました。
でも、今年は異例の速さの根雪のおかげで準備が着々と進んだそうです。
まず、雪がある程度積もると雪を踏み固めて平らにしていきます。

何度も何度も圧雪したあとはリンクに水を撒いていき、凍らせていきます。
上の写真の赤い車は氷の上の薄く積もった雪をよけて氷を出していく車。
右奥のトラックが水を撒く車です。
上の水色のタンクの所に水が入っています。

この日はもうすぐオープンと言うことで、雪の下からすでに氷が見えていますね。
赤い車は後ろにブラシのようなものがついていてグルグルと回転しながらリンクの上を走っていました。

その後ろをトラックが走ります。
どうやって水を撒いているのかズームで寄ってみると…

青いネットのようなものの上にいくつもの筋状の水が出ています。
黒い横棒はおもりでしょうか?
この青いネットが、きっと平らに氷を作る秘策なのでしょうね~。

この日の気温は-14度。
水を撒いたリンクは初めはキラキラ光っていますが、あっという間に凍っていきます。
写真を撮っている私の指もかじかんできました。

積もった雪は取り除き、その上に水を撒き何日もかけて厚い氷の層を作っていきます。
トラックの運転手さんは同じスピードでリンクの上を左回りにクルクルクルクル走っていました。

日が暮れるころにはこんなにピカピカのスケートリンク。
シーズン中、たくさんの人たちで賑わうスケートリンクの裏側で こんな風にスケートリンクが作られていることを初めて知りました。

ここ「花咲スケート場」はナイター照明もあるので夜も滑ることが出来ます。
夜も滑ることが出来るということは夜も作業が出来るということなんですね
夜、暗くなっても水を撒く作業は続いていました。

12月20日からこちらの「花咲スケート場」オープンしています。
詳しい料金、営業時間のお知らせはこちらのHPからご確認くださいね!→旭川市公園緑地協会HP
私が小学生のころは冬の体育の時間にはスキーとスケート両方ありました。
グラウンドが冬の間はスケートリンクになるのです。
あれから…数十年…もう滑れないだろうな~
旭川市内は今日が終業式…と言う学校も多いでしょうか?
冬休み中やお休みの日には ぜひご家族やお友達と遊びに来てくださいね
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
私のいる事務所は大きな公園やスポーツ施設が近くにたくさんあり、とてもいい環境の中に建っています

事務所の2階の窓から見えるのは夏はサッカー場、冬はスケートリンクとして活用されているところ。
12月20日にオープンしたスケートリンク製作風景を見せていただきました


ここ数年は雪が少なかったり、気温が高くてスケートリンクのオープンが予定日にオープンできない!という年が続いていました。
でも、今年は異例の速さの根雪のおかげで準備が着々と進んだそうです。
まず、雪がある程度積もると雪を踏み固めて平らにしていきます。

何度も何度も圧雪したあとはリンクに水を撒いていき、凍らせていきます。
上の写真の赤い車は氷の上の薄く積もった雪をよけて氷を出していく車。
右奥のトラックが水を撒く車です。
上の水色のタンクの所に水が入っています。

この日はもうすぐオープンと言うことで、雪の下からすでに氷が見えていますね。
赤い車は後ろにブラシのようなものがついていてグルグルと回転しながらリンクの上を走っていました。

その後ろをトラックが走ります。
どうやって水を撒いているのかズームで寄ってみると…

青いネットのようなものの上にいくつもの筋状の水が出ています。
黒い横棒はおもりでしょうか?
この青いネットが、きっと平らに氷を作る秘策なのでしょうね~。

この日の気温は-14度。
水を撒いたリンクは初めはキラキラ光っていますが、あっという間に凍っていきます。
写真を撮っている私の指もかじかんできました。

積もった雪は取り除き、その上に水を撒き何日もかけて厚い氷の層を作っていきます。
トラックの運転手さんは同じスピードでリンクの上を左回りにクルクルクルクル走っていました。

日が暮れるころにはこんなにピカピカのスケートリンク。
シーズン中、たくさんの人たちで賑わうスケートリンクの裏側で こんな風にスケートリンクが作られていることを初めて知りました。

ここ「花咲スケート場」はナイター照明もあるので夜も滑ることが出来ます。
夜も滑ることが出来るということは夜も作業が出来るということなんですね

夜、暗くなっても水を撒く作業は続いていました。

12月20日からこちらの「花咲スケート場」オープンしています。
詳しい料金、営業時間のお知らせはこちらのHPからご確認くださいね!→旭川市公園緑地協会HP
私が小学生のころは冬の体育の時間にはスキーとスケート両方ありました。
グラウンドが冬の間はスケートリンクになるのです。
あれから…数十年…もう滑れないだろうな~

旭川市内は今日が終業式…と言う学校も多いでしょうか?
冬休み中やお休みの日には ぜひご家族やお友達と遊びに来てくださいね

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
夏休みも始まり、今週末はイベント目白押しですね~
みなさんは もうどこかにお出かけの予定を決めましたか?
今日は私おススメのイベントのご紹介です~

去年、旭川の駅裏に出来た新しいガーデンはもう行かれましたか?
実は私、先日初めて遊びに行ってきました~
「北彩都ガーデン」(ガーデンセンター)
・住所 旭川市宮前2条1丁目3

駅が左の奥側に見えています。
本当に都心の中にあるオアシス…という感じ
台数は限られていましたが、無料駐車場もありましたよ。

あまりに大きな公園なので、ガーデンセンターにあった全体図を載せてみました。
色々なエリアに分かれて楽しめます。
木陰が少ないので、お天気の良い日は帽子が必須です

きれいなお花もたくさん咲いています。
旭山の山野草は勉強したので覚えましたが、こういうお花はまったくわからない私…
新鮮な気持ちで写真を撮ってきました。

個人的にはこんな色のトゲトゲのお花が気に入ったのでアップで撮って見ました。
このお花の名前は「エリンギウム プラヌム」(覚えられそうにないカタカナ…
)
お花の影に名前の札があります。
名前を探しながらの散策、楽しかったです

ワンちゃんと一緒に歩いている方もたくさんいました。
こんなきれいなお庭を一緒に散歩出来たら楽しいだろうな~。
ガーデンは川を挟んで広がっているので、川からの風も心地よく吹いてきます

私が行った日はとても暑い日で30度近くあったでしょうか。
歩き疲れた方は「ガーデンセンター」で休憩することが出来ます。
ここも出来たばかりの建物なので、とってもきれい

持ってきたお弁当を食べたり、飲み物を飲んで休んだりできます。
奥に見えるキッチンはイベントに使うようで、我が家にも欲しいくらいの素敵なキッチン!
こういう所なら美味しく作れそうな気がするのは私だけ??

施設内には「授乳室」もありました。
公園でこういう施設があるところは少ないので、こういう気配りがあるとありがたいですよね~

こんな素敵なガーデンも一年が経って、今度の土日にはイベントが行われます。
「北彩都ガーデンフェスタ」
美味しい食べ物や自由研究にもおススメのイベントなどが盛りだくさんです。
詳しいタイムスケジュールなどはこちらからご覧ください→北彩都ガーデンフェスタ
ハーブコーディネーターをお招きしての「ハーブ講座」。
「ガーデンヨガ」に「押し花しおりづくり」。
ジャズの演奏を聴きながらのビアガーデン。
素敵な週末の予定にいかがですか?
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村

みなさんは もうどこかにお出かけの予定を決めましたか?
今日は私おススメのイベントのご紹介です~


去年、旭川の駅裏に出来た新しいガーデンはもう行かれましたか?
実は私、先日初めて遊びに行ってきました~

「北彩都ガーデン」(ガーデンセンター)
・住所 旭川市宮前2条1丁目3

駅が左の奥側に見えています。
本当に都心の中にあるオアシス…という感じ

台数は限られていましたが、無料駐車場もありましたよ。

あまりに大きな公園なので、ガーデンセンターにあった全体図を載せてみました。
色々なエリアに分かれて楽しめます。
木陰が少ないので、お天気の良い日は帽子が必須です


きれいなお花もたくさん咲いています。
旭山の山野草は勉強したので覚えましたが、こういうお花はまったくわからない私…

新鮮な気持ちで写真を撮ってきました。

個人的にはこんな色のトゲトゲのお花が気に入ったのでアップで撮って見ました。
このお花の名前は「エリンギウム プラヌム」(覚えられそうにないカタカナ…

お花の影に名前の札があります。
名前を探しながらの散策、楽しかったです


ワンちゃんと一緒に歩いている方もたくさんいました。
こんなきれいなお庭を一緒に散歩出来たら楽しいだろうな~。
ガーデンは川を挟んで広がっているので、川からの風も心地よく吹いてきます


私が行った日はとても暑い日で30度近くあったでしょうか。
歩き疲れた方は「ガーデンセンター」で休憩することが出来ます。
ここも出来たばかりの建物なので、とってもきれい


持ってきたお弁当を食べたり、飲み物を飲んで休んだりできます。
奥に見えるキッチンはイベントに使うようで、我が家にも欲しいくらいの素敵なキッチン!
こういう所なら美味しく作れそうな気がするのは私だけ??


施設内には「授乳室」もありました。
公園でこういう施設があるところは少ないので、こういう気配りがあるとありがたいですよね~


こんな素敵なガーデンも一年が経って、今度の土日にはイベントが行われます。
「北彩都ガーデンフェスタ」
美味しい食べ物や自由研究にもおススメのイベントなどが盛りだくさんです。
詳しいタイムスケジュールなどはこちらからご覧ください→北彩都ガーデンフェスタ
ハーブコーディネーターをお招きしての「ハーブ講座」。
「ガーデンヨガ」に「押し花しおりづくり」。
ジャズの演奏を聴きながらのビアガーデン。
素敵な週末の予定にいかがですか?
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
こんにちは
今日は昨日の「北邦野草園」の続きです。
珍しい笹葺きの建物「チセ」で足止めを食っていた私とパパさんを、への字口で待っていた母のご機嫌を取るべく、速足で野草園入り口を目指します

森林浴、マイナスイオン、なんていう言葉が大好きな健康フェチの私。
テレビで「○〇を食べると〇○にいい」なんていうのを見るとすぐ買いに行きたくなるタイプです
あんまり長続きはしないのですけどね…。

嵐山公園センターの入り口でもらった地図を片手に歩きますが、方向音痴の母と私、もうすでにどこにいるかわからない…
でも、こんなきれいなサクラソウの群生に出会えて、大喜び。
旭山公園とはお花の種類も違い、見たことのない花や草がたくさんあり、立ち止まっては本をめくります。

本はもちろん「旭山公園花だより」 (宣伝じゃないかって?そうさ~ 笑)
これに乗ってない場合はこちら
(こちらの本も300円で売店にて販売中…
)
母と私で、頭をつきあわせ、あーでもないこーでもない、と言いながら花の名前を探します。
こうやって調べた名前はきっと忘れないよね??

クリンソウの群生も見事でした。(写真の撮り方がへたくそでごめんなさい~
)
珍しく母もデジカメで撮影しています。
「私はこれといった趣味がなくて、つまらない」といつもぼやく母。
大好きな お花をカメラで撮る…これも立派な趣味になるよ…楽しいと思ってくれるといいな

野草園の一番奥の方で高い木の上で咲いていたこの花。
なんていう花なんだろう?
木に咲く白い花は多すぎて、名前見つけられませんでした。

あちこちの木にはこんな大きなうろが…。
木のうろに大きく反応するパパさん。
え?住みたいの?…どうぞご自由に…

いくつかある東屋のそばから、旭川市内が一望できる所を見つけました。
川の街 旭川、緑も多くて、やっぱり素敵な街だな~なんて思います。

北邦野草園の植物には花の名前の札が近くについています。
名前がわかるとその花を覚える率が断然上がる気がします。
この青い花は名前の札が見つけられなかったですが、とてもきれいな花ですね~

この黄色い花は「ヒロハノヘビノボラズ」
私の頭の中では「広葉の蛇登らず?」と変換されていきます
どうして、花の名前ってカタカナなんでしょうね?(カタカナにとっても弱い私)

こちらのお花は「タニウツギ」
旭山公園で見ることのできるお花も もちろんたくさんありますが、旭山公園では見れない花もたくさんありました。
同じ旭川なのに植生が違うのですね。
植物ってとっても不思議。

面白い形の草が たくさん生えています。
これはなんだろう?
「マムシグサ」にそっくりだけど「マムシグサ」よりも背丈は小さい植物です。(あぁ、お花の名前に詳しい方と一緒に歩きたい…)
「北邦野草園」の散策路は普通のスニーカーでも十分に歩ける道です。
ただ、木の根が盛り上がっていたり、土がぬかるんでいる場合もあるので、注意が必要です。
今回の写真は5月末の写真なので、現在は咲き終わっている花もあるかもしれません。
初夏の花を探しにあなたも「北邦野草園」に行きませんか?
↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
追伸
12,13日 お休みと研修のため お店に私は行きません。
お店は通常営業していますよ。
コメントの返信、訪問は14日以降となりますので よろしくお願いします~

今日は昨日の「北邦野草園」の続きです。
珍しい笹葺きの建物「チセ」で足止めを食っていた私とパパさんを、への字口で待っていた母のご機嫌を取るべく、速足で野草園入り口を目指します


森林浴、マイナスイオン、なんていう言葉が大好きな健康フェチの私。
テレビで「○〇を食べると〇○にいい」なんていうのを見るとすぐ買いに行きたくなるタイプです

あんまり長続きはしないのですけどね…。

嵐山公園センターの入り口でもらった地図を片手に歩きますが、方向音痴の母と私、もうすでにどこにいるかわからない…

でも、こんなきれいなサクラソウの群生に出会えて、大喜び。
旭山公園とはお花の種類も違い、見たことのない花や草がたくさんあり、立ち止まっては本をめくります。

本はもちろん「旭山公園花だより」 (宣伝じゃないかって?そうさ~ 笑)
これに乗ってない場合はこちら


母と私で、頭をつきあわせ、あーでもないこーでもない、と言いながら花の名前を探します。
こうやって調べた名前はきっと忘れないよね??


クリンソウの群生も見事でした。(写真の撮り方がへたくそでごめんなさい~

珍しく母もデジカメで撮影しています。
「私はこれといった趣味がなくて、つまらない」といつもぼやく母。
大好きな お花をカメラで撮る…これも立派な趣味になるよ…楽しいと思ってくれるといいな


野草園の一番奥の方で高い木の上で咲いていたこの花。
なんていう花なんだろう?
木に咲く白い花は多すぎて、名前見つけられませんでした。

あちこちの木にはこんな大きなうろが…。
木のうろに大きく反応するパパさん。
え?住みたいの?…どうぞご自由に…


いくつかある東屋のそばから、旭川市内が一望できる所を見つけました。
川の街 旭川、緑も多くて、やっぱり素敵な街だな~なんて思います。

北邦野草園の植物には花の名前の札が近くについています。
名前がわかるとその花を覚える率が断然上がる気がします。
この青い花は名前の札が見つけられなかったですが、とてもきれいな花ですね~


この黄色い花は「ヒロハノヘビノボラズ」
私の頭の中では「広葉の蛇登らず?」と変換されていきます

どうして、花の名前ってカタカナなんでしょうね?(カタカナにとっても弱い私)

こちらのお花は「タニウツギ」
旭山公園で見ることのできるお花も もちろんたくさんありますが、旭山公園では見れない花もたくさんありました。
同じ旭川なのに植生が違うのですね。
植物ってとっても不思議。

面白い形の草が たくさん生えています。
これはなんだろう?
「マムシグサ」にそっくりだけど「マムシグサ」よりも背丈は小さい植物です。(あぁ、お花の名前に詳しい方と一緒に歩きたい…)
「北邦野草園」の散策路は普通のスニーカーでも十分に歩ける道です。
ただ、木の根が盛り上がっていたり、土がぬかるんでいる場合もあるので、注意が必要です。
今回の写真は5月末の写真なので、現在は咲き終わっている花もあるかもしれません。
初夏の花を探しにあなたも「北邦野草園」に行きませんか?
↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
追伸
12,13日 お休みと研修のため お店に私は行きません。
お店は通常営業していますよ。
コメントの返信、訪問は14日以降となりますので よろしくお願いします~

昨日のブログで旭山公園の魅力をお伝えしたい!と言いましたが、山野草の知識も山歩きも、ほとんど素人の私
去年はスロージョギングもウォーキングもほとんど出来ない状態だったので体力はどんどん落ちていっています。
これではいかん!と休みの日に市内の山を歩いてみることにしました
今日は旭川駅から約7キロくらいの所に位置する「北邦野草園」に行った時の記事です。

5月の最後の日曜日に行った時の写真です。
パパさんと、三男と、母と私の4人で行ってきました。
川を挟んで駐車場から「嵐山公園センター」に向かいます
入り口にお花の名前と地図を描いた紙があったので、一枚もらって歩き出しました。
「北邦野草園」の見学・散策は無料です(無料という響き、大好き~
)

旭川に住んでいても、意外と来たことのなかった「北邦野草園」
旭山公園と同じく、自然豊かな「嵐山」をそのまま生かして公園としています。
どれくらい広いのか、急な山なのか、まったくわかりません。
地図を見ると、迷路のようにルートがたくさんあり、わくわくしますね

野草園の入り口に向かう前に、パパさんが「何かあるよ!!」とカメラ片手に一人行動…
三男と母も勝手にあっちこっちをウロウロ…。
お願い、みんな一緒に行動して~

この建物は「チセ」というアイヌ民族が暮らしていた笹葺きの家です。
外側はすべて笹がぎっしり重ねて作ってありました。
パパさん、ものすごく一生懸命に写真を撮っています
「群馬の親戚の家が萱葺きだったけど、それに似ているね~」と言っていました。

この建物は中に入ることも出来ます。
建物の入り口は低く、狭いのですが、中に入ると天井は意外と高く、圧迫感はそんなにありません。
足元は土間になっており、この日の気温は20度くらいあったのですが、ここは涼しい感じ。

母と三男の姿が見えないので、探しに行こうと外に出ると、またもやパパさんが
「あっちのチセから煙が出てる!!ちょっと来てごらん!」と私を呼びます
煙って!?まさか火事?!
うっすらと屋根から白い煙が立ち込めているのが見えますか?

チセのすぐそばに立っていた係りの人がのんびりと「中に入って見ていいですよ~」というので早速中に入ると…
中では薪を燃やしていました。
煙はこの煙だったんですね

チセは笹葺きなので、一週間に一度こうして薪を燃やして、笹の湿気を取ったり、虫が湧くのを防いでいるそうです。
昔、生活している頃は、当たり前のように毎日 火を使っていたのでしょうが、今ではこんな風に手入れをして建物の保存に努めているのですね~。
でも、-41度の記録がある旭川の冬を、どうやってこの建物で暮らしていたのでしょうか。
ちょっと興味深い建物でした

住居の他には食糧庫、トイレなんかもありました。
ゆっくり見たかったけど、向こうから母のお怒りの声が聞こえてきます…
早く、お花の咲いている野草園に行きたいのですね…。
パパさんと私の姿を探して、口がへの字に曲がってしまった母の元へダッシュ!!
長くなってしまったので、続きはまた今度…
↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村

去年はスロージョギングもウォーキングもほとんど出来ない状態だったので体力はどんどん落ちていっています。
これではいかん!と休みの日に市内の山を歩いてみることにしました

今日は旭川駅から約7キロくらいの所に位置する「北邦野草園」に行った時の記事です。

5月の最後の日曜日に行った時の写真です。
パパさんと、三男と、母と私の4人で行ってきました。
川を挟んで駐車場から「嵐山公園センター」に向かいます

入り口にお花の名前と地図を描いた紙があったので、一枚もらって歩き出しました。
「北邦野草園」の見学・散策は無料です(無料という響き、大好き~


旭川に住んでいても、意外と来たことのなかった「北邦野草園」
旭山公園と同じく、自然豊かな「嵐山」をそのまま生かして公園としています。
どれくらい広いのか、急な山なのか、まったくわかりません。
地図を見ると、迷路のようにルートがたくさんあり、わくわくしますね


野草園の入り口に向かう前に、パパさんが「何かあるよ!!」とカメラ片手に一人行動…

三男と母も勝手にあっちこっちをウロウロ…。
お願い、みんな一緒に行動して~


この建物は「チセ」というアイヌ民族が暮らしていた笹葺きの家です。
外側はすべて笹がぎっしり重ねて作ってありました。
パパさん、ものすごく一生懸命に写真を撮っています

「群馬の親戚の家が萱葺きだったけど、それに似ているね~」と言っていました。

この建物は中に入ることも出来ます。
建物の入り口は低く、狭いのですが、中に入ると天井は意外と高く、圧迫感はそんなにありません。
足元は土間になっており、この日の気温は20度くらいあったのですが、ここは涼しい感じ。

母と三男の姿が見えないので、探しに行こうと外に出ると、またもやパパさんが
「あっちのチセから煙が出てる!!ちょっと来てごらん!」と私を呼びます

煙って!?まさか火事?!

うっすらと屋根から白い煙が立ち込めているのが見えますか?

チセのすぐそばに立っていた係りの人がのんびりと「中に入って見ていいですよ~」というので早速中に入ると…
中では薪を燃やしていました。
煙はこの煙だったんですね


チセは笹葺きなので、一週間に一度こうして薪を燃やして、笹の湿気を取ったり、虫が湧くのを防いでいるそうです。
昔、生活している頃は、当たり前のように毎日 火を使っていたのでしょうが、今ではこんな風に手入れをして建物の保存に努めているのですね~。
でも、-41度の記録がある旭川の冬を、どうやってこの建物で暮らしていたのでしょうか。
ちょっと興味深い建物でした


住居の他には食糧庫、トイレなんかもありました。
ゆっくり見たかったけど、向こうから母のお怒りの声が聞こえてきます…

早く、お花の咲いている野草園に行きたいのですね…。
パパさんと私の姿を探して、口がへの字に曲がってしまった母の元へダッシュ!!

長くなってしまったので、続きはまた今度…

↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村