fc2ブログ

旭山公園売店 shop asahiyama park

北海道旭川市にある「旭山公園」。公園内にある『旭山公園売店』からのソフトクリーム情報や、桜の開花状況、隣接する《旭山動物園》のHOTな情報を発信していきたいと思います。

今日は長野旅行、3日目です。

大会最終日の今日は朝から露天風呂に入って、朝ご飯もしっかり食べて、大会終了後は移動するので荷物もまとめました。

荷物少ないのであっという間に終わりますけど(笑)

いつも仕事の時は朝ご飯はゆっくり食べれないことが多いので(いつも時間ギリギリ!)のんびり朝ご飯はとても贅沢に感じます。(朝食の写真は撮り忘れました…)

DSC05515_convert_20180405094631.jpg

今朝は気温が少し下がり夜の間に雪が降ったようで周りの木々は真っ白、でも大会の会場全体が靄に包まれ、非常に見ずらい状況になっていました。

泣いても笑っても今日が選抜大会最終日。

昨日と同じく私たちは8時30分にゲレンデに出て引率の先生と大会を見ることにしました。

今日は三男が去年の山形でもミラクルを起こした得意の回転(SL)競技。

私たちも一緒に行った学校の仲間も どことなくまた三男が何かやってくれるんじゃないか?と期待が高まります。

DSC05514_convert_20180405094658.jpg

三男はまた例のごとく、朝からお腹痛い…とトイレに籠り…、いつもの通常運転だな…とちょっと私は安心

8時半、競技開始。

今日は三男はゼッケン100番台、後ろから数人目のスタート。

早い選手が昨日と同じく何人もコースから外れ、途中棄権していきました。

昨日の悪夢が再び私の頭をよぎります。

どうかどうか滑りきって!!と心の中で祈るのみ。

DSC_1582_convert_20180405095103.jpg

そんな私の心を察したのか、同じ高校の女子選手が隣に来て、「〇○くん(三男の名)なら、絶対大丈夫!絶対ゴールしますよ!だってSL得意だし!」と言ってくれて一緒に応援してくれました。

こんな時のこういう言葉は本当に勇気がもらえて、嬉しくなります。

三男を信じて、今までの練習を信じて待とう。




いよいよ三男のスタート!!

所々、心臓がキュ!ってなる場面もありましたが、100人以上が滑って荒れたバーンだったのにもかかわらず、果敢に攻めた滑りを見せました。

結果なんと30位台まで浮上!!

滑りきった三男からもようやく笑顔が見られます。

隣にいた女子選手は私に満面の笑顔でグーサイン!

DSC_1583_convert_20180405095239.jpg

スタートが早いのでお昼を食べずにそのまま応援することにしました。

他の北海道選手からも「山形再びか?!」と応援されて囲まれている三男の姿を遠くで嬉しく見ている私たち。

続く、二本目。

難しいセットではありましたが、勢いのある三男の滑りはさらに進化しているように見え、もうゴールが見えてきました。

行ける!行ける!

あと旗門4本でゴール!!

というところで足が雪に取られバランスを崩し転倒…。(妖怪板掴みが三男に襲いかかったようでした…

すぐ起き上がって、ゴールしましたがタイムロスが大きく響いて残念な順位となりました。

DSC05516_convert_20180405094743.jpg

順位的には残念でしたが、全国大会でもここまで食い込める所にいると自信につながる結果と滑りになりました。

もっと練習しよう、もっとトレーニングしよう、昨日より今日はもっと成長できる自分でいよう、そんなことを思える大会でした。

また、来年、絶対戻って来てリベンジ!!

そんな話を三男としました。

DSC05518_convert_20180405094811.jpg

大会が終了し、ホテル「イタクラ」さんをあとにしてバスに乗り込みます。

三男たちは移動して東京泊まり、私たちはこれからバスの路線の途中にある「渋温泉」に向かいます。

バスの中でパパさんと一瞬見えた幻の順位について語り合います。

当たり前だけど、簡単には取れない成績…でも、だからがんばるし、面白いんだよね~と。

来年も来れたらいいよね…っていうか絶対来る!!だからまたがんばって働こうね…と決心した私たち。

DSC05519_convert_20180405094834.jpg

渋温泉に向かうバスの中は練習帰りの選手も乗っていました。

バスで練習に通っている子たち。

スキー板、そのままでバスに乗せてくれるのね?すごい!

疲れてみんな居眠り…小さかった三男もいつも練習の帰りは寝ていました。

3才からお兄ちゃんたちにくっついてスキー場に通い続けた三男。

ここ長野に来たのは偶然じゃなく、やはり努力と練習の成果だったとほめてあげたい。

もっともっと上を目指して頑張ろうって思っているなら全力でサポートしていきたいな~と思いながら移り変わる窓の外の景色を眺めていました。

DSC05521_convert_20180405094900.jpg

さ、ここからは気持ち切り替えて結婚25周年記念の旅行として楽しんで行きますよ。

写真多めですがザザザ~と行きます。

志賀高原と湯田中駅の途中にある「渋温泉」

渋温泉は「千と千尋の神隠し」に出てくるシーンに似ている宿があるとパパさんが探してきてくれたところ。

DSC05525_convert_20180405094928.jpg

今日のお宿は「さかえや」さんという宿です。

こんな素敵なお宿は久しぶり!!

そうそう、こういう旅行を求めていたのよ!とテンションマックス!

DSC05529_convert_20180405094956.jpg

宿に入るとフロントのそばで まずはウエルカムティー

今年はアメニティやスリッパのない宿に泊まっているので、この時点ですでに感無量。

宿の方がお部屋に案内してくれます。

「お荷物お持ちします…」と言ったけど手ぶらの私たちを見て「????」の顔。

DSC_1639_convert_20180405095655.jpg

とても素敵な館内、素敵なお部屋…だったのですが部屋の写真は撮り忘れました。

お部屋にバス・トイレ・冷蔵庫がついている~(え?当たり前?)

アメニティも充実です。

DSC05530_convert_20180405095024.jpg

お昼ご飯を食べ損ねていたのでお部屋のお饅頭を美味しくいただき、ここから実は外湯めぐりに出かけました。

これはまた別の機会にでも紹介したいと思います。

DSC_1613_convert_20180405112550.jpg

旅行最終日の夜ご飯は個室にての提供となりました。

こんなの初めてかも~

DSC_1615_convert_20180405095318.jpg

お品書き。

DSC_1618_convert_20180405095408.jpg

まずは志賀高原ビールで乾杯!

DSC_1614_convert_20180405113622.jpg

本物の桜が飾られているの見えますか?

春のあしらいがいいですね。

DSC_1616_convert_20180405095340.jpg

桜餅かと思ったら、甘鯛の桜蒸し。

DSC_1620_convert_20180405095436.jpg

いくつか写真がないものもあるけれど、どれも目も舌も楽しめるお食事でとても大満足でした。

DSC_1622_convert_20180405095508.jpg

リンゴで育った信州ブランド牛。

塩で食べると絶品!

そういえば美肌の仲居さんが長野の方はリンゴをよく食べると言っていました。(美肌のために私も食べなくちゃ)

DSC_1623_convert_20180405095532.jpg

竹の器に入ったご飯と奥は今が旬のフキ味噌です。

長野に来て思ったのはお米が美味しい!!

DSC_1625_convert_20180405095559.jpg

最初に出てきた深雪豚しゃぶしゃぶ風鍋のお出汁があまりにも美味しかったので「雑炊にして食べたいね~」なんて言ったら、仲居さんが作ってくれました。

DSC_1626_convert_20180405095628.jpg

信州のお味噌を使ったプリン。

口にいれると舌の奥の方でお味噌の香りがほんのりと口に残ります。

おいしい~


ゆっくりと会話を楽しみながら頂いた食事は時々お部屋に入ってくる仲居さんがとても重要な役割をしており、さりげない会話の中に宿のもてなそうとする気持ちがすごく伝わってきます。

宿に着いたばかりの時にフロントの方に話した「息子のスキーの大会で長野に来た…」という私たちの言葉が仲居さんたちにも伝えられているようで、そこから会話が弾んだり、楽しいひと時を過ごせました。

「また来たい」と思わせるのは建物もお風呂も食事ももちろん大切ですが、最後はやはり「人」なんだと思いました。




後日談ですが、北海道に帰って来て数日後、こちらの「さかえや」さんから手書きのハガキが届き、そこにも「息子さんのスキー応援しています。またおいでくださいね」などと書かれており、再び思い出とともに優しい気持ちを思い出しました。

「さかえや」のスタッフの皆さん大変お世話になりました~

続く…

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

追伸:

長い文章、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ちょっとオープン準備のため、パソコンの前にいないことが多く、訪問、コメントの返信が遅れます。

ごめんなさ~い!!
前回に引き続き、長野旅行記となります。

年度末、年度初めなのに、こんなことばっかり書いて大丈夫~??と思っているみなさん。

ちゃんとオープンの準備も進めておりますのでご安心ください

今回も写真多めですが、よろしかったら読んでくださいね~。

DSC_1576_convert_20180402131253.jpg

私たちが泊まったのは3階でしたが、一晩中、スキー場から圧雪車の音が聞こえていました。

大会のために誰かが一生懸命働いてくれているんだな~と思いながら熟睡…

上の写真は朝起きて部屋から見えた風景です。

宿の正面が大会で使用するスキー場なのですが、裏手のこちらは他のスキー場につながっています。

滑ってみたいけれど、迷子になりそうですね~

DSC_1575_convert_20180402131316.jpg

大会会場に泊まっているので朝から露天風呂に入ってきました。

露天風呂も立ち上がるとスキー場が見えます。

なかなか出来ない経験ですね。

朝ご飯をしっかり食べて、いよいよ大会に向かいます。

DSC_1577_convert_20180402131346.jpg

男子からのスタート、今日は大回転(GS)8時30分にはゴール地点に歩いて行きました。

帽子も手袋も忘れてきた荷物の中だったので ないのですが寒くはなく、歩くと雪は重くてジャリジャリしています。

北海道で言うならゴールデンウィークくらいの雪質。

こんな雪に足を取られなきゃいいな~と思いながら三男のスタートを引率してきてくれた高校の先生と待ちました。

たくさんの選手が転んだり、旗門不通過で失敗をしていきます。

がっくり肩を落としてコースの横を滑り降りていく選手たちを見ながら、三男がいよいよスタートです。




難しいコース、慣れていない雪質、一生懸命くらいついていくものの、ゴール手前でコースから外れてしまい途中棄権となってしまいました。

大勢の選手がミスをした同じ場所、そこまでは本当にいい滑りだったので体制を立て直せなかったのかと悔やまれます。

でも、ゴールをしないと二本目は滑れません。

朝9時には私たちの一日目の大会が終了となってしまいました。



本人も悔しかったでしょうけど、私たちも胸の中に何かがくすぶったまま…どこに気持ちを向けていいのやら…。

同じ高校から来た他の2名の選手は無事滑りきったので、ここからは気持ち切り替えて応援することにしました。

DSC05512_convert_20180402131843.jpg

応援の合間はけっこう待ち時間があります。

引率してきてくれた先生(三男の担任)とパパさんと私でお話しタイム。

うちの高校は1年生の時には家庭訪問も三者面談もなかったので、ここぞばかりに聞きたいことをたくさん質問。

進学や就職の話、高校での三男の様子が聞けて、私的には大満足の待ち時間でした。

DSC_1578_convert_20180402131436.jpg

これは一番近いホテルの「スタミナラーメン」。

あんかけになっていて、食べても食べても減っていかない(笑)

どこがスタミナなのかはちょっとわからなかった…

DSC05513_convert_20180402132046.jpg

お陰様で同じ高校の選手2名は二本目も滑りきり、順位確定。

三男はみんなの荷物おろし係をかってでていました。

最初は保護者の私たちと一緒にいて緊張されていた先生もかなり私たちに慣れて(笑)「ここのアップルパイが美味しいらしいですよ}と言うので3人でまたまた移動。

DSC_1579_convert_20180402131500.jpg

スキー場にはいくつものホテルが近くにあるので歩いて移動できます。

ここのアップルパイは本当に美味しかったです。

リンゴも2種類使っているのかしら?食感が違うリンゴが入っていたように思います。

三男の代わりに私がやけ食いです

DSC05482_convert_20180402131739.jpg

ここからは昨日、長野で食べた美味しいものご紹介。

前日の長野電鉄乗車の際には長野駅で購入した「おやき」を食べました。

DSC05483_convert_20180402131806.jpg

皮がモチモチ、一番人気の野沢菜はびっしり入っててお腹パンパン。

北海道では丸い形の円盤焼きみたいのを「おやき」と言うんだけど、全然違うのね~。

DSC_1572_convert_20180402131408.jpg

こちらも前日のバスを待っている間についふらっと立ち寄ったお店で飲んだ「信州ビール」

とても爽やかなのど越しで飲みやすいビール。

飲まなきゃやってられん!!と忘れ物をいい口実に

1522297156157_convert_20180402131632.jpg

ここからは長野で一番驚いたサル!

私たちは見ることは出来なかったのですが、三男が見かけたというゲレンデのサルたち。

ホテルの方に伺うと窓を開けていると部屋の中にサルが入り込んで食べ物を持って行かれて、さらに置き土産にう〇ちをしていくそう。

1522297161328_convert_20180402131659.jpg

スキー場の駐車場では買ったばかりのコンビニの袋を持って行かれた人もいるとか。

二階や三階の窓はどうやって侵入してくるの?と聞くと、肩車をしてサル梯子を作って入ってくるんですって~!!

宿の張り紙にも「サルが侵入するので窓の開けっ放しは禁止!」の張り紙。

ぜひ、サルを見たかった~

DSC_1581_convert_20180402131527.jpg

あっという間に終了した一日目の大会。

明日は三男が得意の回転(SL)です。

期待して待ちましょう…と言うことで本日の晩御飯。

そして、今日も夜は洗濯してから寝ます。(着替えはモノレールで預かり中←時々思い出して悶々)

続く…

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


こんにちは

しばらくブログを放置してしまいました。

長野に行っている間に雪の重みで家の電話線が切れ、ようやく工事が終了しました。

ネット回線がつながらないから気づいたものの、電話だけの使用だったらしばらく気づかなかったかも…。

今年の雪、恐るべし…

DSC05472_convert_20180329132120.jpg

お店のオープン準備で忙しいのは変わらないのですが、忘れちゃうので少しずつ長野のことを書いて行こうと思います。

写真多めですので、良かったら読んでいただけると嬉しいです。



長野への出発の18日は抜けるような青空が朝起きると目に飛び込んできました。

三男は16日にすでに長野入りしています。

今回は実は「結婚25周年の記念の旅行」も兼ねての出発です

DSC05474_convert_20180329132150.jpg

少し飛行機は揺れましたが、無事定刻通りに到着した私たち。

モノレールに乗り、乗り換えて新幹線へ急ぎます。

急いでいると言うのに、パパさんが「新幹線の写真、写真!」って。

出発時間まで残り5分しかないので私、走って先頭車両へ行き、パチリ。

DSC_1561_convert_20180329133240.jpg

息、切らして戻ってくるとパパさんがビールとちくわを仕入れてくれていました。

想えば、25年前、初めてパパさんの実家に帰る電車の中で手渡されたビールとちくわ。

パパさんの中では電車=ビール、ちくわなのでしょう。

お弁当を食べながら車窓には軽井沢のスキー場が見えてきました。

のんきに外を見ていた私の耳に信じられない言葉を言うパパさん。

DSC05495_convert_20180329132651.jpg

パ「モノレールの網棚に荷物 置いてきた!!」

私「・・・・・・・え??」

お財布などはリュックに入れて私が持っていたのですが、パパさんの持っていた大きな荷物には洗面用具や着替え、携帯の充電器なども入っていました。

三泊四日で携帯の充電が切れれば、帰りの飛行機のチケットも携帯で取っていたので、飛行機に乗ることも出来ません。

新幹線を降りて取りに戻ったら、今日中に長野に行くことは難しい時間でした。

DSC05478_convert_20180329144829.jpg

お陰様で荷物はすぐ見つかったのですが、送ってもらうことは出来ず、なんと帰りの飛行機に乗る前にまたモノレールで受け取ることとなりました。

色々、思ったことも言いたいことももちろんありましたが…でも結婚25周年の旅でもあるし、もちろんわざとやったわけじゃないし、

悶々としながら長野駅で下着や洗面用具、コンタクトの液、ドコモショップなど駆け足で買い物をしました。

スキーウェアは先に送ってあったので、宿にいけばあるのでそれだけがせめてもの救い。

「手ぶらの旅行って楽ちんだね~!」と凹んでいないパパさんを見て、また悶々とする私

DSC05481_convert_20180329132216.jpg

今回はレンタカーを借りないで電車&路線バスで行こうと決めてあったので、長野駅からは長野電鉄で湯田中という所まで行きます。

私は時刻表とか乗り継ぎを見るのが大の苦手なのですが、パパさんはそういうのが大好き!!

すべての乗継を調べ上げてスムーズに移動できました。(手ぶらだったし…)

DSC05484_convert_20180329132454.jpg

先頭車両からの眺めはこんな感じで、パパさん大盛りあがり。

パパさんって鉄っちゃんだったんだ…と驚く私。

長男が小さい頃、電車好きだったのはパパの趣味だったのね…と今更ながらに気づきます。

DSC_1565_convert_20180329133311.jpg

私のカメラを奪い取り、写真撮りまくりのパパさん(それをこっそり写す私)

電車の中で暇だったらやろうと思っていたことや、遊ぼうと思っていた荷物はすべてモノレールに置いてきたので外を眺めるのみ(←まだコッソリ根に持ってる)

荷物をまた網棚に置こうとしたので、網棚使用禁止令を出しました。(お財布まで忘れたらもう帰れない…)

DSC05491_convert_20180329132553.jpg

この電車は昔、ブルーリボン賞を受賞しているんだよ!と興奮気味に話してくれるけど、私よくわからないので「ふーん」とかしか言えず。

「三男のおかげでこんなところにまで来れたね~」とニコニコ笑うパパさんを見ていたら、悶々としている自分がちっぽけに見えて、私も旅行楽しまなくちゃ!と思えてきました。

DSC05494_convert_20180329132621.jpg

先頭車両の人がだいぶ降りたので車窓から見えるまっすぐ線路を撮って一人感動しているパパさん

25年間、色々なことがあったし、大きな山も、深い谷も超えてきたけど、あっという間だったな~なんて車窓を眺めていると、

「荷物置き忘れたの、ブログ的に面白くない?荷物の一個や二個でくよくよしないの!」とパパさん。

どの口がそれをいうんですか~??…悶々

DSC05498_convert_20180329132717.jpg

そんなこんなで湯田中駅に到着です。

駅のそばにはこの電車の写真を撮っている人がたくさん。

そういえば乗っている間も外でカメラを構えている人が何人もいました。

もしかして、電車好きの間では有名な電車なのかな?

DSC05500_convert_20180329132747.jpg

ここからは志賀高原まで路線バスです。

私は乗り物に酔うことはないので路線バスとかが大好き。

自分で運転すると景色とかゆっくり見れないですからね~。

ほぼ貸切状態で乗り込みます。

パパさんは乗り物酔いしやすいので、バスに乗った時点で30パーセントほど酔うらしい…(仕組みがようわからん)

DSC05501_convert_20180329132810.jpg

ここまで、ま~ったく雪のない世界を歩いてきました。

東京も長野も雪がない!!

こんな所でスキーの大会は出来るの??と思っていたら少しずつ標高が上がり、気温も下がり始めました。

くねくねとした道を登って、遠くに見える高い山が目の高さまでに来たころ、路肩には雪が…。

DSC05502_convert_20180329132859.jpg

バス停が「旭山下」という名前だったので、つい写真を撮りました

つづら折りの道を登って来たパパさん、バスに酔ったか?顔青し。

DSC05505_convert_20180329133026.jpg

一時間ちょっとで志賀高原スキー場に着きました。

バス停には宿のお迎えの車が来ていて、「お荷物お預かりします!」と言われましたが「今回は身軽な旅で…」とパパさん。

宿はほぼ360度をスキー場に囲まれた素晴らしい環境。

スキーヤーが見たらよだれが出そうな立地条件。(でも、私たちはスキーは送っていないのです…)

DSC05504_convert_20180329132937.jpg

写真小さいですけど、左が私たちが泊まる宿「イタクラ」さん。

右のオレンジの線のように見えている所が大会のゴール付近です。

宿から一歩出たら大会バーンなんて生まれて初めてのこと。

テンションマックス!!

DSC05508_convert_20180329133122.jpg

今回お世話になった「ホテル イタクラ」さんは各部屋にお風呂とトイレがありません。

私には初めての経験でしたが、荷物がないことに比べたらそんな小さいことはま~ったく気になりません。

でも、寝るまではパジャマ(パジャマは送ってあった)にもなれないし、メガネがないので(モノレールで預かり中)コンタクト取ったらもう何も見えない…。

バスタオル(送ってあった)、歯ブラシ(フロントでくれた)はどうにかなったのですが、髭剃りはないようでパパさんのひげが…

車もないので買い物にも行けないので唯一困ったことだったかな~。(結局、別の宿に泊まっていた三男にもらった)

DSC_1574_convert_20180329133349.jpg

いよいよ明日は大会本番!!

私は今日着ていた服をじゃぶじゃぶ洗濯して(着替えもモノレールで預かり中)布団に入りました。

続く…

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
以前、ユズルの夜泣きとおしっこの失敗について少し書いたのですが、実はまだ続いています。(かれこれ一か月半くらい…)

時折、数日間は おしっこの失敗がなくなり、終わった(?治った?)と思うとまた再びどこかでしている…の繰り返し。

ご飯を食べた後に失敗するのが多いので、ご飯食べた後に注意して後ろからついて歩きます。

「オシッコはトイレでしてね~」と見ているとトイレでしますが、ちょっと洗濯物干したり、ご飯を作って目を離すとジョジョジョ~とされてしまいます。

…なんで??

DSC_1341_convert_20180206100905.jpg

夜鳴きの方はだいぶ治まってきたような気がします。

私が慣れてきただけかもしれません。

でも、夜は2~3時間おきに鳴くのでまたオシッコされるかとドキドキして起きてしまいます。

オシッコしたい時の鳴き方がなんとなくわかるので、「オシッコはトイレだよ~」と声をかけるとトイレに行きますが、眠さに負けてウトウトすると再びどこかから強烈なにおいが…

なんでや~

DSC_1343_convert_20180206100951.jpg

私の寝ている和室の(障子の穴はユズルが犯人)床の間でオシッコされることが多いので思い切って床の間を段ボールで塞いでトイレを新しく買ってきて設置してみました。

新しいトイレは気に入ったようで、そこですることもあるし、目を離すと今まで失敗したところの臭いを嗅いで再び同じところでオシッコしてみたり。

ペットシーツを敷くとそこではしなくなるよ~というアドバイスももらったので、買ってきて敷いてみるとペットシーツの上ですることも…。

窓を開けて換気が出来ないので、臭いがやはり気になります。

もう、自分も臭うような感じがするくらい鼻がバカになってて、消臭スプレーを買ってきたり、とうとう以前からほしかったスチームで洗浄するケルヒャーまで買ってみました。

DSC_1321_convert_20180206100807.jpg

畳や床やジュータンには確かにいいけれど、根本の解決にはならなくて…。(家は確かにきれいになります)

色々な人に聞いてみるものの、みんな口を揃えて「さみしいんじゃないの?」と言います。

夜泣きしていた間は毛づくろいも、遊ぶこともあまりしなかったユズル。

最近、少し毛づくろいをしだし、時折遊ぶようになりました。

去勢手術はしているけれど、もしかして発情期?!

DSC_1348_convert_20180206101031.jpg

月に一回、オシッコに砂が出ていないかの検査で今月は砂が見つかりました。

先生はこの砂が失敗の原因ではないか?と言いますが、トイレに間に合わなくてオシッコする…と言うよりはオシッコする場所を求めてウロウロしてる感じがします。トイレが気に入らない?

でも、先月は砂が出ていなかったのに、オシッコの失敗があったのです。

何が正しくて、何が間違っているのか…寝不足と臭いで頭の中が混乱している私。

オシッコの失敗があると「どうして!?」と悲しくなるけれど、怒ることは出来ずに私の気分も上がったり下がったり。

なんか子育て思い出しちゃうね~(泣)とパパさんと話します。

DSC_0818_convert_20170908125546.jpg

ユズルの中でも考えるところがあるらしく、以前はこのように一緒に布団で寝ていたのに、布団でオシッコしてしまってからは布団には絶対乗ってこなくなりました。

ユズルは何を考えているのかな?

私たちはどうしたらいいのかな?

スキーが始まった時期と失敗が同じ時期なので私たちがスキーに行っているからユズルはさみしいの?

ユズルのご飯をPHコントロールの物に変えて、砂が出来づらくなるように、そして、ユズルが寂しくならないように家族で考えて行ってみますね。

ユズルを大好きな気持ちに変わりはないので、いつかはオシッコの失敗もなくなると信じて…。

オシッコされると凹むけど、カカカと笑って受け止めてあげられる私でいたいと思います。(…なるべく 

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
こんにちは

クリスマスの辺りの暴風雪はすごい風と大雪で、旭川はすごいことになっていました。

窓には風で吹き付けられた雪が貼りつき、家の中は朝でも薄暗い…。

外開きの扉は雪で埋まり押しても開かない!!なんていうこともありました。

DSC_1251_convert_20171228101942.jpg

事務所の職員用の駐車場は機械で除雪してくれた雪の山が車の高さよりも高くなり…。

家の近所の生活道路も見通しが非常に悪い状態で、車の運転もとても怖かったです。

職場に来るのに下から雪が吹き荒れていて、まさにホワイトアウトの状態にもなったり、通勤時間はいつもの倍ほどかかりました。

自然の脅威を、北国で暮らすことの厳しさを再確認した暴風雪でした

DSC_1253_convert_20171228102010.jpg

そんなクリスマスでしたが、25日はユズルの3歳の誕生日…ということで人間的に勝手にお祝いを…

アルバイト先で買って行く人を見かけてつい買ってしまったという二男。

茶色のふわふわの座布団付きのベットです。

写真撮るときには偶然入ってくれましたが、なかなか使ってはもらえません。

新しい物には警戒心の強いユズル。

1514174021442_convert_20171228101654.jpg

人間の食べ物には興味を示さないユズル。

ご飯もおしっこに砂が出るので専用のご飯を食べています。

でも、プレゼントにはちょっぴりいつもとは違うメニューを私は買ってみました。

DSC_1236_convert_20171228101719.jpg

パパさんからはチュールと歯磨きも出来る魚のぬいぐるみ。

ユズルの大好きなふわふわの毛もついています。

DSC_1237_convert_20171228101736.jpg

こんなにいっぺんには食べれないので取りあえずチュールだけを…。

以前は食べ方が下手くそでしたがだいぶ上手になりました。

お皿に入れてあげたいけれど、チュールってこうやって食べさせるものなんですかね~??

DSC_1239_convert_20171228101829.jpg

青いお魚さんはマタタビも入っているのか、高速蹴り蹴り&カミカミしていました。

あっという間に青い毛が…飛び散る…。

あぁ、毛を食べないで~

DSC_1242_convert_20171228101854.jpg

お腹もいっぱい、遊び疲れていつもの100均のカゴに落ち着きました

お魚を触ろうとしたら「なに?」と見上げられてしまいました。

ユズルのオモチャ、取らないよ~

我が家に来て2回目のお誕生日。

これからも大きな病気をすることなく、長生きしてほしいです。

DSC_1247_convert_20171228101921.jpg

さて、今日で仕事終わり、休み明けは5日から出勤となっています。

まだ家の事は(年賀状も…)何も終わっていない我が家(去年も同じこと書きました)

あと残り二日間で驚異の主婦パワー(そんなのあるのか?)を出し、気持ちよくお正月を迎えようと思います。

そして、あとはホームゲレンデの「ぴっぷスキー場」でのんびり滑って過ごす予定です。

ぜひ、お時間のある方はぴっぷスキー場でお声かけてくださいね~。

1483498301693_convert_20170105152325.jpg

今年のブログの更新は今日で終わりです。(ツイッターはブツブツつぶやくかもしれません…)

お休みの間は訪問もコメントの返信もお休みさせていただきますことをご了承くださいね。

今年一年、たくさんの方に訪問いただきました。

みなさんの訪問、コメントに支えられて続けて来れました。

ありがとうございます。

どうか来年もよろしくお願いします。

お休みの人も、お仕事がある人も良い年末年始でありますように…


↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

Shop Asahiyama

Author:Shop Asahiyama
旭川市旭山公園(旭山動物園隣)でソフトクリーム屋兼情報センターをやっています。
屋根のソフトクリームが目印。営業時間10時~16時 定休日水曜日 
今年はメニューを大幅に減らして営業していますが今年もどうぞよろしくお願いします。

このブログをリンクに追加する

この人とブロともになる

QR

アクセス数