我が家に2匹目のネコ、カリンが来てから早くも4か月が経ちました。
子猫が大きくなるスピードは本当に早くて、今ではもう成猫に近い感じの体格と貫録と…
せっかく小さかった頃の写真があるので書き残しておこうと思います。

カリンは生後2か月ほどで我が家に来たのですが、この写真は生後4か月くらいでしょうか。
カリンはいつもユズル(先住猫)の後ろを追いかけて歩きます。
ユズルは尻尾で遊んであげるときもあるけれど、疲れるとこうして高いところに逃げてしまいます。
自分には行けない高いところにいるユズルをジーッと見ているカリン。

もともと運動神経のいいカリン、おもむろに筋トレ?を始めました。
腕だけで「よいしょよいしょ」と何やら懸垂のようなものしています。
その真剣な顔がまたかわいい
(←親バカ)

でも疲れたらしく不服な顔で眠りにつきました。
二男が長男の後を追いかけて歩いていた姿を思い出します。
年が近かった長男と二男も小さい頃こんな感じでした。

でも、子猫の成長は本当に早いですね。
あっという間に色々なことが出来るようになって行きます。
昨日まで出来なかったことが今日出来ることに驚き!
キャットタワーの中段まで登ってしまえば、あとは早かったですね。

人間もそうですが、下の子は上の子を見て育つので、出来るようになることが早い!
ユズルはこのキャットウォークを歩けるようになるのに一週間くらいかかりましたが、カリンはすぐ走って駆け抜けれるようになっていました。
ちゃんとユズルの行動をいつも見ていたんですね。(動きが早くて写真がブレブレ)

パパが作ったキャットウォーク→作っている様子はこちら 出来立ての頃、一度壊れているのでネコが二匹も乗れる設計なのか不安…
製作者のパパに聞くと、「最初から二匹目も想定内」
嘘だ~!!
もう一度、ネジやロープなどの点検をしてもらい、ユズルとカリンが怪我をしないように確かめてもらいました。
楽しそうに追いかけっこをしているのを見るのは癒されますね~。
ユズルはけっこう本気で逃げていると思いますけど
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
子猫が大きくなるスピードは本当に早くて、今ではもう成猫に近い感じの体格と貫録と…

せっかく小さかった頃の写真があるので書き残しておこうと思います。

カリンは生後2か月ほどで我が家に来たのですが、この写真は生後4か月くらいでしょうか。
カリンはいつもユズル(先住猫)の後ろを追いかけて歩きます。
ユズルは尻尾で遊んであげるときもあるけれど、疲れるとこうして高いところに逃げてしまいます。
自分には行けない高いところにいるユズルをジーッと見ているカリン。

もともと運動神経のいいカリン、おもむろに筋トレ?を始めました。
腕だけで「よいしょよいしょ」と何やら懸垂のようなものしています。
その真剣な顔がまたかわいい


でも疲れたらしく不服な顔で眠りにつきました。
二男が長男の後を追いかけて歩いていた姿を思い出します。
年が近かった長男と二男も小さい頃こんな感じでした。

でも、子猫の成長は本当に早いですね。
あっという間に色々なことが出来るようになって行きます。
昨日まで出来なかったことが今日出来ることに驚き!
キャットタワーの中段まで登ってしまえば、あとは早かったですね。

人間もそうですが、下の子は上の子を見て育つので、出来るようになることが早い!
ユズルはこのキャットウォークを歩けるようになるのに一週間くらいかかりましたが、カリンはすぐ走って駆け抜けれるようになっていました。
ちゃんとユズルの行動をいつも見ていたんですね。(動きが早くて写真がブレブレ)

パパが作ったキャットウォーク→作っている様子はこちら 出来立ての頃、一度壊れているのでネコが二匹も乗れる設計なのか不安…

製作者のパパに聞くと、「最初から二匹目も想定内」
嘘だ~!!
もう一度、ネジやロープなどの点検をしてもらい、ユズルとカリンが怪我をしないように確かめてもらいました。
楽しそうに追いかけっこをしているのを見るのは癒されますね~。
ユズルはけっこう本気で逃げていると思いますけど

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
今日は久々、我が家の猫の事を…。
3月22日にもらってきたカリン。
これはもらってきて数日後のカリン(手前)と先住猫ユズル(奥)の写真です。
ケージは今でもそのまま部屋に置いて使っています。
何か(災害とか)あればケージに入っていられる方がいいと聞いたからです。
もちろん、そんな場面には会いたくないけれど…

最初の数週間は2階にも上がれないように階段に(人間とユズルは越えられる)柵をつけていましたが、ある日脱走して2階へ。
初めての2階でのお昼寝。

子猫初めての私たちも、初めて2階を大冒険のカリンもドキドキ。
でも、疲れてやがてツチノコになりました。

私の大事なおサルさんのぬいぐるみはカリンに取れてしまい、カリンの子分になりました
尻尾をガジガジ、くわえて持ち歩いたりします。

先日、去勢手術後の血液検査があまり良くなかったユズルは再検査を受けてきました。
少し数値は良くなったけれどまだ肝臓の数値が悪くお薬一か月分もらってきました。
すごく元気にカリンと遊んでいるのに何が原因なんだろう…
オシッコから砂も出ていて、さらには血尿も出てるって…。
ストレス?病気?ユズル早く健康になってくれ~。

ユズルが家にいただけでも癒されてきたけれど、子猫はまた別格のかわいさ。
仕事に行くときの後ろ髪引かれる思いがハンパない。
「俺も俺も…」というパパさん、後ろ髪ないじゃん
仕事終わったら一目散に帰って、猫たちのご飯を作ってから人間のご飯作ります。
忙しいけれどなんだか楽しい夕方なのでした。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
3月22日にもらってきたカリン。
これはもらってきて数日後のカリン(手前)と先住猫ユズル(奥)の写真です。
ケージは今でもそのまま部屋に置いて使っています。
何か(災害とか)あればケージに入っていられる方がいいと聞いたからです。
もちろん、そんな場面には会いたくないけれど…


最初の数週間は2階にも上がれないように階段に(人間とユズルは越えられる)柵をつけていましたが、ある日脱走して2階へ。
初めての2階でのお昼寝。

子猫初めての私たちも、初めて2階を大冒険のカリンもドキドキ。
でも、疲れてやがてツチノコになりました。

私の大事なおサルさんのぬいぐるみはカリンに取れてしまい、カリンの子分になりました

尻尾をガジガジ、くわえて持ち歩いたりします。

先日、去勢手術後の血液検査があまり良くなかったユズルは再検査を受けてきました。
少し数値は良くなったけれどまだ肝臓の数値が悪くお薬一か月分もらってきました。
すごく元気にカリンと遊んでいるのに何が原因なんだろう…

オシッコから砂も出ていて、さらには血尿も出てるって…。
ストレス?病気?ユズル早く健康になってくれ~。

ユズルが家にいただけでも癒されてきたけれど、子猫はまた別格のかわいさ。
仕事に行くときの後ろ髪引かれる思いがハンパない。
「俺も俺も…」というパパさん、後ろ髪ないじゃん

仕事終わったら一目散に帰って、猫たちのご飯を作ってから人間のご飯作ります。
忙しいけれどなんだか楽しい夕方なのでした。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
桜も終わり、お店も落ち着いてきたので、久々にネコの話題でも…。
今年のお正月くらいからユズルが夜泣きをしてオシッコの失敗が続いていて…という話は覚えていますでしょうか…。
病院にももちろん行きましたし、たくさんの方からアドバイスもいただきましたが、結局はずっと変わらず2~3日に一回はトイレ以外でオシッコをするのは変わりませんでした。
ユズルは2歳でうちにもらわれてくるときに去勢手術をしているのですが、その時には実はタマタマが一個しか体の中で見つからず、片方はお腹の中にある状態。
それが3月頃、なかったはずのタマタマが下に降りてきていると…病院で言われ、再手術に…。

残っていたタマタマを取った数日後からピタッと夜泣きもオシッコの失敗もなくなりました。
ということは、発情から来ていた夜泣きとマーキングだったのでしょうかね~。
手術の際に血液検査をしたのですが肝臓の数値が良くなくて、それもタマタマが隠れていたことによるものかもしれないからと2か月後に再検査となりました。
早くに残っていたタマタマが見つかって良かったな~と思います。
色々アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。

そして、3月も終わりの頃に実は我が家に新しい家族をまた迎えることとなりました。
生後2か月の女の子、名前は「カリン」と言います。
これはずっと家族の中でも話し合ってきたことで、いつにしようか悩んでいたら話はトントンと進んで決まったことでした。

ユズルはすでに2歳でうちに来たのですっかり大きくて、我が家では子猫を見るのは初めての事。
子猫のパワフルな動きと予想もしない行動に翻弄されっぱなしの私たちとユズル。
子猫はなんでもがオモチャなのですね~。
紐一本で1時間は遊べるカリン。

ユズルと上手くいくか心配でケージも用意しましたが、すぐにケージをよじ登り「出せ~出せ~」と泣いています。
でも、しばらくはケージ越しにユズルと会せたり、数時間一緒に生活させてみたりと段階を踏んでユズルとカリンに慣れてもらいました。
ユズルは最初、過敏に反応してずっとカリンの近くで行動を見張っているような感じでしたが、少しずつ少しずつ穏やかに落ち着いた暮らしに戻っていきました。

家族全員が子猫に夢中にならないように、先住猫を優先して…と聞いていたので、ご飯の順番やなでなでするときも気をつけていますが、子猫は無条件に目が行きますね。
心配半分、かわいさ半分。
カリンは甘えるのもすごく上手で、ご飯が欲しい時や遊んでほしい時、膝に乗ってきてこの振り向き真ん丸お目目。
そのカリンに いちころ…になるパパさん
いや、わかるよ、わかるけども、ユズルが寂しくならないように気をつけねばね。
あっという間に大きくなってしまう子猫時代を楽しみつつ、家族が増えてまた会話も笑いも増えた我が家。
少しずつ写真もアップしていくので みなさんよろしくね~
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
今年のお正月くらいからユズルが夜泣きをしてオシッコの失敗が続いていて…という話は覚えていますでしょうか…。
病院にももちろん行きましたし、たくさんの方からアドバイスもいただきましたが、結局はずっと変わらず2~3日に一回はトイレ以外でオシッコをするのは変わりませんでした。
ユズルは2歳でうちにもらわれてくるときに去勢手術をしているのですが、その時には実はタマタマが一個しか体の中で見つからず、片方はお腹の中にある状態。
それが3月頃、なかったはずのタマタマが下に降りてきていると…病院で言われ、再手術に…。

残っていたタマタマを取った数日後からピタッと夜泣きもオシッコの失敗もなくなりました。
ということは、発情から来ていた夜泣きとマーキングだったのでしょうかね~。
手術の際に血液検査をしたのですが肝臓の数値が良くなくて、それもタマタマが隠れていたことによるものかもしれないからと2か月後に再検査となりました。
早くに残っていたタマタマが見つかって良かったな~と思います。
色々アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。

そして、3月も終わりの頃に実は我が家に新しい家族をまた迎えることとなりました。
生後2か月の女の子、名前は「カリン」と言います。
これはずっと家族の中でも話し合ってきたことで、いつにしようか悩んでいたら話はトントンと進んで決まったことでした。

ユズルはすでに2歳でうちに来たのですっかり大きくて、我が家では子猫を見るのは初めての事。
子猫のパワフルな動きと予想もしない行動に翻弄されっぱなしの私たちとユズル。
子猫はなんでもがオモチャなのですね~。
紐一本で1時間は遊べるカリン。

ユズルと上手くいくか心配でケージも用意しましたが、すぐにケージをよじ登り「出せ~出せ~」と泣いています。
でも、しばらくはケージ越しにユズルと会せたり、数時間一緒に生活させてみたりと段階を踏んでユズルとカリンに慣れてもらいました。
ユズルは最初、過敏に反応してずっとカリンの近くで行動を見張っているような感じでしたが、少しずつ少しずつ穏やかに落ち着いた暮らしに戻っていきました。

家族全員が子猫に夢中にならないように、先住猫を優先して…と聞いていたので、ご飯の順番やなでなでするときも気をつけていますが、子猫は無条件に目が行きますね。
心配半分、かわいさ半分。
カリンは甘えるのもすごく上手で、ご飯が欲しい時や遊んでほしい時、膝に乗ってきてこの振り向き真ん丸お目目。
そのカリンに いちころ…になるパパさん

いや、わかるよ、わかるけども、ユズルが寂しくならないように気をつけねばね。
あっという間に大きくなってしまう子猫時代を楽しみつつ、家族が増えてまた会話も笑いも増えた我が家。
少しずつ写真もアップしていくので みなさんよろしくね~

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
写真いっぱいの旅行記に長いことお付き合いいただき、ありがとうございます。
とうとう旅行も最終日となりました。
渋温泉のお風呂はまた番外編で書くこととして今日は渋温泉の美味しかったものをご紹介して最終日の〆にしたいと思います。
今日も写真多めなのでザザザーっとお付き合いください

実はここ「さかえや」さんの宿泊料金は本来は とてもいいお値段がします。
結婚25周年でパパさん頑張って予約してくれたのか?!と思いましたら、実はお部屋は「わけありのお部屋」。
「わけありの…」と言ってもお化けが出るわけではありません。
宿の説明によると「時折、空調の機械の音が天井から響き音が大きく気になることがあるかもしれません」とのこと。
いつも、ユズルの夜鳴きやパパさんのいびきで慣れているので、ま~ったく気にならずに熟睡いたしました。
素敵なお宿に格安で泊まれてパパさんやるじゃん!!

さて、ぐっすり寝て旅の疲れも癒されて迎えた朝食は昨日と同じ個室にていただきます。

サケと味噌がいいお味の陶板まぁーずみそ焼き。
「まぁーず」とは北信州で「本当に」と言う意味だそうです。
北海道のチャンチャン焼きに似ているお味で美味しかったです。

目の前で湯気の出ている野沢菜入りのおやき。
長野で一番好きな食べ物はおやきかもしれない…

食後のリンゴジュース。(リンゴの飲み物大好き私)
果汁100パーセント。美味しくないわけがない。

お腹はいっぱいだけど、もう帰ってしまうので渋温泉の美味しいものをチェックアウト後に巡ってみました。

「さかえや」さんからもほど近い手作りジェラートのお店「若葉屋」さん。
生まれて初めて見た囲炉裏に感動。

お店の方がとてもいい方でお話も弾みます。
ジェラートはお風呂上りに食べたらなお美味しかったろうな~

サービスで出してくれたお漬物など。
たぶん、お土産として売っているものの試食も兼ねているのでしょうが、甘いものとしょっぱい物ってエンドレス…

「さかえや」さんの仲居さんおススメの「マーガリンうずまきパン」
お店の外観の写真が見当たらなくてごめんなさい。

「小古井菓子店」さんで販売されています。
購入するとすぐ食べますか?と聞かれ、ハイと答えると電子レンジで軽く温めて出してくれます。

店内にイートインスペースはないのですが「食べていっていいですよ~」というお言葉に甘えて店先でパクリ!
ふわふわの軽いパンに温めたマーガリンがジュワワワ~と染みててすごく美味しい!
優しい味でもう一個食べたいと思わせるどこか懐かしいパンでした~

街の中には温泉があちこちで湧いているのでこんな無人の温泉卵も販売。
一個50円、温泉はかなり熱いので卵も取るのも一苦労…

そんなこんなでバスの時間が来たので再び路線バスで湯田中駅を目指します。
湯田中からはまた電車で長野駅へ。

よくわからないけど、再びパパさんの鉄っちゃん談義。
「ほら!スノーモンキー号だよ!」と言うけれど、感動ポイントがいまいちよくわからないけど写真撮る…

来た時にはゆっくりと見ることもなかった長野駅は木で出来ていてとても素敵な駅でした。
着いた時には忘れた荷物の代わりの買い物で必死だったもんね~
人間、荷物なんてなくても何とかなるものですね。(ないよりはあったほうがいいけど)

長野駅ではツイッターでおススメしてもらった「八幡屋礒五郎」さんの七味を見つけてお土産の追加購入。
自宅用に「柚子七味」を買いましたが、これは本当に美味しい!

うどんにもしゃぶしゃぶにもなんでも合いました。
ユズという名前もいいよね
クフフフ。

帰りの新幹線の中であっという間の旅行を思い出して見ます。
最初から色々あった珍道中でしたが終わってしまえば本当にあっという間で楽しかった~。
子育ても後半戦に来ていますが、もう少し一緒にがんばろうね~パパさん。

「さかえや」さんのエレベーターの中にあった小さな色紙。
「感謝 感謝 すべてに感謝」
本当にその通りだと思います。
学校の先生を始め、家で留守番してくれている二男、快くお休みをくださった会社の皆さん、大会役員、宿の皆さん、ほかたくさんの方すべてに感謝。
ブログで書こうと思うから何でも真剣に見たり聞いたりするようになった私。
結果的にはものすごく旅が充実したものになりました。
最後までいつも読んでくださっているブログの向こう側の皆さん、お一人お一人に感謝です。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
とうとう旅行も最終日となりました。
渋温泉のお風呂はまた番外編で書くこととして今日は渋温泉の美味しかったものをご紹介して最終日の〆にしたいと思います。
今日も写真多めなのでザザザーっとお付き合いください


実はここ「さかえや」さんの宿泊料金は本来は とてもいいお値段がします。
結婚25周年でパパさん頑張って予約してくれたのか?!と思いましたら、実はお部屋は「わけありのお部屋」。
「わけありの…」と言ってもお化けが出るわけではありません。
宿の説明によると「時折、空調の機械の音が天井から響き音が大きく気になることがあるかもしれません」とのこと。
いつも、ユズルの夜鳴きやパパさんのいびきで慣れているので、ま~ったく気にならずに熟睡いたしました。
素敵なお宿に格安で泊まれてパパさんやるじゃん!!


さて、ぐっすり寝て旅の疲れも癒されて迎えた朝食は昨日と同じ個室にていただきます。

サケと味噌がいいお味の陶板まぁーずみそ焼き。
「まぁーず」とは北信州で「本当に」と言う意味だそうです。
北海道のチャンチャン焼きに似ているお味で美味しかったです。

目の前で湯気の出ている野沢菜入りのおやき。
長野で一番好きな食べ物はおやきかもしれない…


食後のリンゴジュース。(リンゴの飲み物大好き私)
果汁100パーセント。美味しくないわけがない。

お腹はいっぱいだけど、もう帰ってしまうので渋温泉の美味しいものをチェックアウト後に巡ってみました。

「さかえや」さんからもほど近い手作りジェラートのお店「若葉屋」さん。
生まれて初めて見た囲炉裏に感動。

お店の方がとてもいい方でお話も弾みます。
ジェラートはお風呂上りに食べたらなお美味しかったろうな~


サービスで出してくれたお漬物など。
たぶん、お土産として売っているものの試食も兼ねているのでしょうが、甘いものとしょっぱい物ってエンドレス…


「さかえや」さんの仲居さんおススメの「マーガリンうずまきパン」
お店の外観の写真が見当たらなくてごめんなさい。

「小古井菓子店」さんで販売されています。
購入するとすぐ食べますか?と聞かれ、ハイと答えると電子レンジで軽く温めて出してくれます。

店内にイートインスペースはないのですが「食べていっていいですよ~」というお言葉に甘えて店先でパクリ!
ふわふわの軽いパンに温めたマーガリンがジュワワワ~と染みててすごく美味しい!
優しい味でもう一個食べたいと思わせるどこか懐かしいパンでした~


街の中には温泉があちこちで湧いているのでこんな無人の温泉卵も販売。
一個50円、温泉はかなり熱いので卵も取るのも一苦労…


そんなこんなでバスの時間が来たので再び路線バスで湯田中駅を目指します。
湯田中からはまた電車で長野駅へ。

よくわからないけど、再びパパさんの鉄っちゃん談義。
「ほら!スノーモンキー号だよ!」と言うけれど、感動ポイントがいまいちよくわからないけど写真撮る…


来た時にはゆっくりと見ることもなかった長野駅は木で出来ていてとても素敵な駅でした。
着いた時には忘れた荷物の代わりの買い物で必死だったもんね~

人間、荷物なんてなくても何とかなるものですね。(ないよりはあったほうがいいけど)

長野駅ではツイッターでおススメしてもらった「八幡屋礒五郎」さんの七味を見つけてお土産の追加購入。
自宅用に「柚子七味」を買いましたが、これは本当に美味しい!

うどんにもしゃぶしゃぶにもなんでも合いました。
ユズという名前もいいよね


帰りの新幹線の中であっという間の旅行を思い出して見ます。
最初から色々あった珍道中でしたが終わってしまえば本当にあっという間で楽しかった~。
子育ても後半戦に来ていますが、もう少し一緒にがんばろうね~パパさん。

「さかえや」さんのエレベーターの中にあった小さな色紙。
「感謝 感謝 すべてに感謝」
本当にその通りだと思います。
学校の先生を始め、家で留守番してくれている二男、快くお休みをくださった会社の皆さん、大会役員、宿の皆さん、ほかたくさんの方すべてに感謝。
ブログで書こうと思うから何でも真剣に見たり聞いたりするようになった私。
結果的にはものすごく旅が充実したものになりました。
最後までいつも読んでくださっているブログの向こう側の皆さん、お一人お一人に感謝です。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
今日は長野旅行、3日目です。
大会最終日の今日は朝から露天風呂に入って、朝ご飯もしっかり食べて、大会終了後は移動するので荷物もまとめました。
荷物少ないのであっという間に終わりますけど(笑)
いつも仕事の時は朝ご飯はゆっくり食べれないことが多いので(いつも時間ギリギリ!)のんびり朝ご飯はとても贅沢に感じます。(朝食の写真は撮り忘れました…)

今朝は気温が少し下がり夜の間に雪が降ったようで周りの木々は真っ白、でも大会の会場全体が靄に包まれ、非常に見ずらい状況になっていました。
泣いても笑っても今日が選抜大会最終日。
昨日と同じく私たちは8時30分にゲレンデに出て引率の先生と大会を見ることにしました。
今日は三男が去年の山形でもミラクルを起こした得意の回転(SL)競技。
私たちも一緒に行った学校の仲間も どことなくまた三男が何かやってくれるんじゃないか?と期待が高まります。

三男はまた例のごとく、朝からお腹痛い…とトイレに籠り…
、いつもの通常運転だな…とちょっと私は安心
8時半、競技開始。
今日は三男はゼッケン100番台、後ろから数人目のスタート。
早い選手が昨日と同じく何人もコースから外れ、途中棄権していきました。
昨日の悪夢が再び私の頭をよぎります。
どうかどうか滑りきって!!と心の中で祈るのみ。

そんな私の心を察したのか、同じ高校の女子選手が隣に来て、「〇○くん(三男の名)なら、絶対大丈夫!絶対ゴールしますよ!だってSL得意だし!」と言ってくれて一緒に応援してくれました。
こんな時のこういう言葉は本当に勇気がもらえて、嬉しくなります。
三男を信じて、今までの練習を信じて待とう。
いよいよ三男のスタート!!
所々、心臓がキュ!ってなる場面もありましたが、100人以上が滑って荒れたバーンだったのにもかかわらず、果敢に攻めた滑りを見せました。
結果なんと30位台まで浮上!!
滑りきった三男からもようやく笑顔が見られます。
隣にいた女子選手は私に満面の笑顔でグーサイン!

スタートが早いのでお昼を食べずにそのまま応援することにしました。
他の北海道選手からも「山形再びか?!」と応援されて囲まれている三男の姿を遠くで嬉しく見ている私たち。
続く、二本目。
難しいセットではありましたが、勢いのある三男の滑りはさらに進化しているように見え、もうゴールが見えてきました。
行ける!行ける!
あと旗門4本でゴール!!
というところで足が雪に取られバランスを崩し転倒…。(妖怪板掴みが三男に襲いかかったようでした…
)
すぐ起き上がって、ゴールしましたがタイムロスが大きく響いて残念な順位となりました。

順位的には残念でしたが、全国大会でもここまで食い込める所にいると自信につながる結果と滑りになりました。
もっと練習しよう、もっとトレーニングしよう、昨日より今日はもっと成長できる自分でいよう、そんなことを思える大会でした。
また、来年、絶対戻って来てリベンジ!!
そんな話を三男としました。

大会が終了し、ホテル「イタクラ」さんをあとにしてバスに乗り込みます。
三男たちは移動して東京泊まり、私たちはこれからバスの路線の途中にある「渋温泉」に向かいます。
バスの中でパパさんと一瞬見えた幻の順位について語り合います。
当たり前だけど、簡単には取れない成績…でも、だからがんばるし、面白いんだよね~と。
来年も来れたらいいよね…っていうか絶対来る!!だからまたがんばって働こうね…と決心した私たち。

渋温泉に向かうバスの中は練習帰りの選手も乗っていました。
バスで練習に通っている子たち。
スキー板、そのままでバスに乗せてくれるのね?すごい!
疲れてみんな居眠り…小さかった三男もいつも練習の帰りは寝ていました。
3才からお兄ちゃんたちにくっついてスキー場に通い続けた三男。
ここ長野に来たのは偶然じゃなく、やはり努力と練習の成果だったとほめてあげたい。
もっともっと上を目指して頑張ろうって思っているなら全力でサポートしていきたいな~と思いながら移り変わる窓の外の景色を眺めていました。

さ、ここからは気持ち切り替えて結婚25周年記念の旅行として楽しんで行きますよ。
写真多めですがザザザ~と行きます。
志賀高原と湯田中駅の途中にある「渋温泉」
渋温泉は「千と千尋の神隠し」に出てくるシーンに似ている宿があるとパパさんが探してきてくれたところ。

今日のお宿は「さかえや」さんという宿です。
こんな素敵なお宿は久しぶり!!
そうそう、こういう旅行を求めていたのよ!とテンションマックス!

宿に入るとフロントのそばで まずはウエルカムティー
今年はアメニティやスリッパのない宿に泊まっているので、この時点ですでに感無量。
宿の方がお部屋に案内してくれます。
「お荷物お持ちします…」と言ったけど手ぶらの私たちを見て「????」の顔。

とても素敵な館内、素敵なお部屋…だったのですが部屋の写真は撮り忘れました。
お部屋にバス・トイレ・冷蔵庫がついている~
(え?当たり前?)
アメニティも充実です。

お昼ご飯を食べ損ねていたのでお部屋のお饅頭を美味しくいただき、ここから実は外湯めぐりに出かけました。
これはまた別の機会にでも紹介したいと思います。

旅行最終日の夜ご飯は個室にての提供となりました。
こんなの初めてかも~

お品書き。

まずは志賀高原ビールで乾杯!

本物の桜が飾られているの見えますか?
春のあしらいがいいですね。

桜餅かと思ったら、甘鯛の桜蒸し。

いくつか写真がないものもあるけれど、どれも目も舌も楽しめるお食事でとても大満足でした。

リンゴで育った信州ブランド牛。
塩で食べると絶品!
そういえば美肌の仲居さんが長野の方はリンゴをよく食べると言っていました。(美肌のために私も食べなくちゃ)

竹の器に入ったご飯と奥は今が旬のフキ味噌です。
長野に来て思ったのはお米が美味しい!!

最初に出てきた深雪豚しゃぶしゃぶ風鍋のお出汁があまりにも美味しかったので「雑炊にして食べたいね~」なんて言ったら、仲居さんが作ってくれました。

信州のお味噌を使ったプリン。
口にいれると舌の奥の方でお味噌の香りがほんのりと口に残ります。
おいしい~
ゆっくりと会話を楽しみながら頂いた食事は時々お部屋に入ってくる仲居さんがとても重要な役割をしており、さりげない会話の中に宿のもてなそうとする気持ちがすごく伝わってきます。
宿に着いたばかりの時にフロントの方に話した「息子のスキーの大会で長野に来た…」という私たちの言葉が仲居さんたちにも伝えられているようで、そこから会話が弾んだり、楽しいひと時を過ごせました。
「また来たい」と思わせるのは建物もお風呂も食事ももちろん大切ですが、最後はやはり「人」なんだと思いました。
後日談ですが、北海道に帰って来て数日後、こちらの「さかえや」さんから手書きのハガキが届き、そこにも「息子さんのスキー応援しています。またおいでくださいね」などと書かれており、再び思い出とともに優しい気持ちを思い出しました。
「さかえや」のスタッフの皆さん大変お世話になりました~
続く…
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
追伸:
長い文章、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ちょっとオープン準備のため、パソコンの前にいないことが多く、訪問、コメントの返信が遅れます。
ごめんなさ~い!!
大会最終日の今日は朝から露天風呂に入って、朝ご飯もしっかり食べて、大会終了後は移動するので荷物もまとめました。
荷物少ないのであっという間に終わりますけど(笑)

いつも仕事の時は朝ご飯はゆっくり食べれないことが多いので(いつも時間ギリギリ!)のんびり朝ご飯はとても贅沢に感じます。(朝食の写真は撮り忘れました…)

今朝は気温が少し下がり夜の間に雪が降ったようで周りの木々は真っ白、でも大会の会場全体が靄に包まれ、非常に見ずらい状況になっていました。
泣いても笑っても今日が選抜大会最終日。
昨日と同じく私たちは8時30分にゲレンデに出て引率の先生と大会を見ることにしました。
今日は三男が去年の山形でもミラクルを起こした得意の回転(SL)競技。
私たちも一緒に行った学校の仲間も どことなくまた三男が何かやってくれるんじゃないか?と期待が高まります。

三男はまた例のごとく、朝からお腹痛い…とトイレに籠り…


8時半、競技開始。
今日は三男はゼッケン100番台、後ろから数人目のスタート。
早い選手が昨日と同じく何人もコースから外れ、途中棄権していきました。
昨日の悪夢が再び私の頭をよぎります。
どうかどうか滑りきって!!と心の中で祈るのみ。

そんな私の心を察したのか、同じ高校の女子選手が隣に来て、「〇○くん(三男の名)なら、絶対大丈夫!絶対ゴールしますよ!だってSL得意だし!」と言ってくれて一緒に応援してくれました。
こんな時のこういう言葉は本当に勇気がもらえて、嬉しくなります。
三男を信じて、今までの練習を信じて待とう。
いよいよ三男のスタート!!
所々、心臓がキュ!ってなる場面もありましたが、100人以上が滑って荒れたバーンだったのにもかかわらず、果敢に攻めた滑りを見せました。
結果なんと30位台まで浮上!!
滑りきった三男からもようやく笑顔が見られます。
隣にいた女子選手は私に満面の笑顔でグーサイン!

スタートが早いのでお昼を食べずにそのまま応援することにしました。
他の北海道選手からも「山形再びか?!」と応援されて囲まれている三男の姿を遠くで嬉しく見ている私たち。
続く、二本目。
難しいセットではありましたが、勢いのある三男の滑りはさらに進化しているように見え、もうゴールが見えてきました。
行ける!行ける!
あと旗門4本でゴール!!
というところで足が雪に取られバランスを崩し転倒…。(妖怪板掴みが三男に襲いかかったようでした…

すぐ起き上がって、ゴールしましたがタイムロスが大きく響いて残念な順位となりました。

順位的には残念でしたが、全国大会でもここまで食い込める所にいると自信につながる結果と滑りになりました。
もっと練習しよう、もっとトレーニングしよう、昨日より今日はもっと成長できる自分でいよう、そんなことを思える大会でした。
また、来年、絶対戻って来てリベンジ!!
そんな話を三男としました。

大会が終了し、ホテル「イタクラ」さんをあとにしてバスに乗り込みます。
三男たちは移動して東京泊まり、私たちはこれからバスの路線の途中にある「渋温泉」に向かいます。
バスの中でパパさんと一瞬見えた幻の順位について語り合います。
当たり前だけど、簡単には取れない成績…でも、だからがんばるし、面白いんだよね~と。
来年も来れたらいいよね…っていうか絶対来る!!だからまたがんばって働こうね…と決心した私たち。

渋温泉に向かうバスの中は練習帰りの選手も乗っていました。
バスで練習に通っている子たち。
スキー板、そのままでバスに乗せてくれるのね?すごい!
疲れてみんな居眠り…小さかった三男もいつも練習の帰りは寝ていました。
3才からお兄ちゃんたちにくっついてスキー場に通い続けた三男。
ここ長野に来たのは偶然じゃなく、やはり努力と練習の成果だったとほめてあげたい。
もっともっと上を目指して頑張ろうって思っているなら全力でサポートしていきたいな~と思いながら移り変わる窓の外の景色を眺めていました。

さ、ここからは気持ち切り替えて結婚25周年記念の旅行として楽しんで行きますよ。
写真多めですがザザザ~と行きます。
志賀高原と湯田中駅の途中にある「渋温泉」
渋温泉は「千と千尋の神隠し」に出てくるシーンに似ている宿があるとパパさんが探してきてくれたところ。

今日のお宿は「さかえや」さんという宿です。
こんな素敵なお宿は久しぶり!!
そうそう、こういう旅行を求めていたのよ!とテンションマックス!

宿に入るとフロントのそばで まずはウエルカムティー

今年はアメニティやスリッパのない宿に泊まっているので、この時点ですでに感無量。
宿の方がお部屋に案内してくれます。
「お荷物お持ちします…」と言ったけど手ぶらの私たちを見て「????」の顔。


とても素敵な館内、素敵なお部屋…だったのですが部屋の写真は撮り忘れました。
お部屋にバス・トイレ・冷蔵庫がついている~

アメニティも充実です。

お昼ご飯を食べ損ねていたのでお部屋のお饅頭を美味しくいただき、ここから実は外湯めぐりに出かけました。
これはまた別の機会にでも紹介したいと思います。

旅行最終日の夜ご飯は個室にての提供となりました。
こんなの初めてかも~


お品書き。

まずは志賀高原ビールで乾杯!

本物の桜が飾られているの見えますか?
春のあしらいがいいですね。

桜餅かと思ったら、甘鯛の桜蒸し。

いくつか写真がないものもあるけれど、どれも目も舌も楽しめるお食事でとても大満足でした。

リンゴで育った信州ブランド牛。
塩で食べると絶品!
そういえば美肌の仲居さんが長野の方はリンゴをよく食べると言っていました。(美肌のために私も食べなくちゃ)

竹の器に入ったご飯と奥は今が旬のフキ味噌です。
長野に来て思ったのはお米が美味しい!!

最初に出てきた深雪豚しゃぶしゃぶ風鍋のお出汁があまりにも美味しかったので「雑炊にして食べたいね~」なんて言ったら、仲居さんが作ってくれました。

信州のお味噌を使ったプリン。
口にいれると舌の奥の方でお味噌の香りがほんのりと口に残ります。
おいしい~

ゆっくりと会話を楽しみながら頂いた食事は時々お部屋に入ってくる仲居さんがとても重要な役割をしており、さりげない会話の中に宿のもてなそうとする気持ちがすごく伝わってきます。
宿に着いたばかりの時にフロントの方に話した「息子のスキーの大会で長野に来た…」という私たちの言葉が仲居さんたちにも伝えられているようで、そこから会話が弾んだり、楽しいひと時を過ごせました。
「また来たい」と思わせるのは建物もお風呂も食事ももちろん大切ですが、最後はやはり「人」なんだと思いました。
後日談ですが、北海道に帰って来て数日後、こちらの「さかえや」さんから手書きのハガキが届き、そこにも「息子さんのスキー応援しています。またおいでくださいね」などと書かれており、再び思い出とともに優しい気持ちを思い出しました。
「さかえや」のスタッフの皆さん大変お世話になりました~

続く…
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
追伸:
長い文章、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ちょっとオープン準備のため、パソコンの前にいないことが多く、訪問、コメントの返信が遅れます。
ごめんなさ~い!!
