先日、久々に母とお出かけしてきました。
行ってきたのは「第18回 猫大好き展」
「舞・ふれんど」さんの店内奥のギャラリーで開催されています。
母もネコ(名前ホクト オス 野性味あふれるワイルドネコ すぐ噛む
)を飼っており大の猫好き。
今までにも私も「猫大好き展」何回か見に来たことがありましたが、もう18回目の開催なのですね~

ちょうど土曜日のお昼頃だったのでお店の正面駐車場は満杯。
こちらはお店の裏手の駐車場入り口になります。
裏手の駐車場も ほぼ満車に近く、お店は大盛況のようでした。

店内はほぼ満席で、やっとこ座る場所を確保したか しないうちにいつものごとく母暴走
席に座りもせず、メニューも見ないまま、あっという間に店内の奥のギャラリースペースへ消えていきました
まぁ、予想着いていたので私がメニューを注文、二人とも「舞・ふれんど 日替わり弁当」にしました。
土曜日は「焼き魚(さば)」と「とりから揚げ」から選べますが、青魚苦手な母を考慮して、「とりから揚げ」を注文。
食後には飲み物もつくというので、ホットコーヒーをオーダー。

他にもメニューがたくさんあり、どれも美味しそう
次来たら、これ食べたいな~なんてメニューを見ていると母が戻ってきたので、「とりから揚げ」と「ホットコーヒー」を注文したことを告げると、「私、昨日もから揚げだったのに…」
…そんなの、知らんがな

私たちの席はカウンターのすぐそばだったので、店員さんの動きがよく見えます。
こんなに混んでいるのに、テキパキと かつ親切で感じの良い接客。
見ているとパフェの注文が多く、手際よく作っているのをしばし観察
あ~あれはうちのお店でも生かせる技だな~なんて見ていました。
「少し、混んでいてお時間くださいね」と言われたので、私も「猫大好き展」を覗きに行ってきましたよ。

ギャラリーの方に許可を頂いて、写真を撮らせていただきました。
ただ、見ている方も ものすごく多くてギュウギュウだったので、部分、部分だけです。
当たり前ですが、ネコばっかり
見ていて幸せになります

私がユズルを飼い始めて、初めて来た「猫大好き展」
ネコと一緒に暮らしているとまた見る目が違いますね。
どの子を我が家に迎い入れようか、真剣に悩みます。

手作りのこちらの作品たちはどれにも猫がついています。
「この作家さん、絶対猫、飼っているよね」なんて母と話しながらギャラリー内をぐ~るぐる。
「どのネコもかわいいけど、うちの子が一番」そんなセリフを誰かが言うと、見ていたお客さんたち、みんな各々に頷いています
そんなネコ好きサン、大好き

「舞・ふれんど」さんでお食事しなくても ここのギャラリーだけを見ることも出来ます。
ネコ好きが集まるからか、ある一定以上の年齢の方のせいなのか、見ているお客さん同士に一体感が生まれ、気づけば母もお隣の見知らぬ方と猫談義に花が咲いています。
「あら、これも かわいいわ~」「これも素敵でしょう?」「なんでこんなにかわいいんだろうね~」以上、知らぬ方たち同士の会話。
まだ、私はその領域には入れず、無言で席へ戻り、なぜか敗北感に包まれるという…

私は結局悩みに悩んで決められず、何も買えませんでしたが、母はしっかりとお友達や自分用に色々買っておりました。
この手提げ袋はとても丁寧に作られた作品で、リバーシブルになるのかな?
「また、猫グッズ買っちゃった!」と母が喜んでいました。

グッズを購入してようやく落ち着いて母が座ったころ、「舞・ふれんど 日替わり弁当」がテーブルへ。
白米と玄米ご飯から選べるので、こちらは私の玄米ご飯バージョン、母は白米です。
煮物も天ぷらもから揚げも どれも美味しく、けっこうボリューミー。

日頃はあまり食べない母は食べきれるかな?と心配でしたが、から揚げを私に手伝ってもらってがんばっていました。
でも、デザートにパフェは厳しいね~
食後のホットコーヒーをのんびり飲んで、しばしの休息。

日頃、96歳の祖母の介護をしているため、あまり外出しない母は こうしたちょっとのお出かけでもすごく喜びます。
私が仕事をしているので介護の手伝いはほとんどできませんが、たまの気晴らしのお手伝いくらいは私で良ければ…
また、「猫大好き展」見に来ようね。
舞・ふれんどさんで行われている「猫大好き展」は3月25日までです。
ネコ好きサンはぜひ、そうでない方も楽しめるのでぜひ。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
行ってきたのは「第18回 猫大好き展」
「舞・ふれんど」さんの店内奥のギャラリーで開催されています。
母もネコ(名前ホクト オス 野性味あふれるワイルドネコ すぐ噛む

今までにも私も「猫大好き展」何回か見に来たことがありましたが、もう18回目の開催なのですね~


ちょうど土曜日のお昼頃だったのでお店の正面駐車場は満杯。
こちらはお店の裏手の駐車場入り口になります。
裏手の駐車場も ほぼ満車に近く、お店は大盛況のようでした。

店内はほぼ満席で、やっとこ座る場所を確保したか しないうちにいつものごとく母暴走

席に座りもせず、メニューも見ないまま、あっという間に店内の奥のギャラリースペースへ消えていきました

まぁ、予想着いていたので私がメニューを注文、二人とも「舞・ふれんど 日替わり弁当」にしました。
土曜日は「焼き魚(さば)」と「とりから揚げ」から選べますが、青魚苦手な母を考慮して、「とりから揚げ」を注文。
食後には飲み物もつくというので、ホットコーヒーをオーダー。

他にもメニューがたくさんあり、どれも美味しそう

次来たら、これ食べたいな~なんてメニューを見ていると母が戻ってきたので、「とりから揚げ」と「ホットコーヒー」を注文したことを告げると、「私、昨日もから揚げだったのに…」
…そんなの、知らんがな


私たちの席はカウンターのすぐそばだったので、店員さんの動きがよく見えます。
こんなに混んでいるのに、テキパキと かつ親切で感じの良い接客。
見ているとパフェの注文が多く、手際よく作っているのをしばし観察

あ~あれはうちのお店でも生かせる技だな~なんて見ていました。
「少し、混んでいてお時間くださいね」と言われたので、私も「猫大好き展」を覗きに行ってきましたよ。

ギャラリーの方に許可を頂いて、写真を撮らせていただきました。
ただ、見ている方も ものすごく多くてギュウギュウだったので、部分、部分だけです。
当たり前ですが、ネコばっかり

見ていて幸せになります


私がユズルを飼い始めて、初めて来た「猫大好き展」
ネコと一緒に暮らしているとまた見る目が違いますね。
どの子を我が家に迎い入れようか、真剣に悩みます。

手作りのこちらの作品たちはどれにも猫がついています。
「この作家さん、絶対猫、飼っているよね」なんて母と話しながらギャラリー内をぐ~るぐる。
「どのネコもかわいいけど、うちの子が一番」そんなセリフを誰かが言うと、見ていたお客さんたち、みんな各々に頷いています

そんなネコ好きサン、大好き


「舞・ふれんど」さんでお食事しなくても ここのギャラリーだけを見ることも出来ます。
ネコ好きが集まるからか、ある一定以上の年齢の方のせいなのか、見ているお客さん同士に一体感が生まれ、気づけば母もお隣の見知らぬ方と猫談義に花が咲いています。
「あら、これも かわいいわ~」「これも素敵でしょう?」「なんでこんなにかわいいんだろうね~」以上、知らぬ方たち同士の会話。
まだ、私はその領域には入れず、無言で席へ戻り、なぜか敗北感に包まれるという…


私は結局悩みに悩んで決められず、何も買えませんでしたが、母はしっかりとお友達や自分用に色々買っておりました。
この手提げ袋はとても丁寧に作られた作品で、リバーシブルになるのかな?
「また、猫グッズ買っちゃった!」と母が喜んでいました。

グッズを購入してようやく落ち着いて母が座ったころ、「舞・ふれんど 日替わり弁当」がテーブルへ。
白米と玄米ご飯から選べるので、こちらは私の玄米ご飯バージョン、母は白米です。
煮物も天ぷらもから揚げも どれも美味しく、けっこうボリューミー。

日頃はあまり食べない母は食べきれるかな?と心配でしたが、から揚げを私に手伝ってもらってがんばっていました。
でも、デザートにパフェは厳しいね~

食後のホットコーヒーをのんびり飲んで、しばしの休息。

日頃、96歳の祖母の介護をしているため、あまり外出しない母は こうしたちょっとのお出かけでもすごく喜びます。
私が仕事をしているので介護の手伝いはほとんどできませんが、たまの気晴らしのお手伝いくらいは私で良ければ…

また、「猫大好き展」見に来ようね。
舞・ふれんどさんで行われている「猫大好き展」は3月25日までです。
ネコ好きサンはぜひ、そうでない方も楽しめるのでぜひ。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
いつもはぼちぼち更新でしたが、今日はとっても面白かったイベントに行ってきたので特別更新しま~す。
「ブランマルシェVol.2」に行ってきました~。
会場は「永山住民センター」 (旭川市永山7条4丁目)です。

以前も開催されていたこのイベント。
気にはなっていましたが仕事で前回は行けなかったので今日は初日に参戦です!!
40店舗以上も参加しているお店があって、美味しいものや、かわいいもの、癒されるものや、ちょっと神秘的なものまで様々。

会場になっている体育館からはすでに熱気が伝わってきます。
入口の所からすでにワクワク。
実は今日は私の誕生日だったので、母とランチに行った帰りの訪問です。(いくつ?とか聞かないで~)

右を見ても左を見ても なんかかわいいものがいっぱ~い
目移りします。
大好きなハチミツを見つけて、試食させてもらっていると、例のごとく母はどこかに消えていました~
美味しかったハチミツを買い、母を探しながら会場の奥へ奥へ…。

500円でハンドマッサージをしてくれるコーナーもありました。
と~っても手がすべすべになり、リラックスできるらしいのですが、母とはぐれていたので探すほうに専念…
いつも頑張っている自分に こんなご褒美あってもいいよね~。

自分用に何か買おうと決めて、目に留まったのはこちらのアジアン雑貨のお店。
くくく~、どれも好きで選べない…。
今一番、使えそうな指のない手編みの手袋を見つけたので自分用に買いました。
あぁ、でも、あちこちのお店で欲しいものがいっぱい…

実は前回のイベントの時に友人に頼んでユズルの写真を託しました。
このイベントには動物の気持ちを感じ、ハガキに描いてくれる人も来ています。
その時のユズルのハガキはこちら。(こちらはイベント価格で一枚1000円。)
なんかすごく嬉しいお手紙でした。
気になる方はぜひ行ってみてくださいね。

やっと母を見つけ、他にもパンを買ったりして会場を後にしました。
細長いのが国産ハチミツ、カラフルなのが指なし手袋。
とっても楽しかったこのイベント、明日も同じ場所で開催しています。
おススメですよ~!!ぜひ行ってみてね~。
ポチっと押してね!↓

にほんブログ村
「ブランマルシェVol.2」に行ってきました~。
会場は「永山住民センター」 (旭川市永山7条4丁目)です。

以前も開催されていたこのイベント。
気にはなっていましたが仕事で前回は行けなかったので今日は初日に参戦です!!
40店舗以上も参加しているお店があって、美味しいものや、かわいいもの、癒されるものや、ちょっと神秘的なものまで様々。

会場になっている体育館からはすでに熱気が伝わってきます。
入口の所からすでにワクワク。
実は今日は私の誕生日だったので、母とランチに行った帰りの訪問です。(いくつ?とか聞かないで~)

右を見ても左を見ても なんかかわいいものがいっぱ~い

目移りします。
大好きなハチミツを見つけて、試食させてもらっていると、例のごとく母はどこかに消えていました~

美味しかったハチミツを買い、母を探しながら会場の奥へ奥へ…。

500円でハンドマッサージをしてくれるコーナーもありました。
と~っても手がすべすべになり、リラックスできるらしいのですが、母とはぐれていたので探すほうに専念…

いつも頑張っている自分に こんなご褒美あってもいいよね~。

自分用に何か買おうと決めて、目に留まったのはこちらのアジアン雑貨のお店。
くくく~、どれも好きで選べない…。
今一番、使えそうな指のない手編みの手袋を見つけたので自分用に買いました。
あぁ、でも、あちこちのお店で欲しいものがいっぱい…


実は前回のイベントの時に友人に頼んでユズルの写真を託しました。
このイベントには動物の気持ちを感じ、ハガキに描いてくれる人も来ています。
その時のユズルのハガキはこちら。(こちらはイベント価格で一枚1000円。)
なんかすごく嬉しいお手紙でした。
気になる方はぜひ行ってみてくださいね。

やっと母を見つけ、他にもパンを買ったりして会場を後にしました。
細長いのが国産ハチミツ、カラフルなのが指なし手袋。
とっても楽しかったこのイベント、明日も同じ場所で開催しています。
おススメですよ~!!ぜひ行ってみてね~。
ポチっと押してね!↓

にほんブログ村
こんにちは
バタバタと忙しい日々を過ごしています。
気付けば11月も残り数日…。
まだ、年賀状も大掃除も何も終わっていないのに…
なのにとうとうスキーもシーズンインしたので、休日は平日より早起きの生活が始まりました。
がんばれ!私!疲れが抜けないアラフィフです(笑)

先週の水曜日、二男と二人で札幌まで行ってきました。
それまでず~っと雪が降っていたのに この日は朝から暖かい…最高気温は+7度まで上がり大きな道路の雪はほとんど解けました。
今年から運転を始めた二男に乗せてもらい高速を使っての移動
途中、休憩しないと肩が凝ります(砂川パーキングエリアのソフト美味しかったです)

なぜに札幌かというと…「Kalafina」(カラフィナ)のアコースティックコンサートがあったから
今年4月にも行ったけど、年内2回も行けるなんて嬉しすぎます。
今回は平日のためパパさんは参戦できず、二男と二人でやってきたというわけです。
11月22日は「いい夫婦の日」なのに、置いてきぼりにしてごめんよパパさん

なんとかナビのおかげで札幌市教育文化会館に到着。
コンサートの前にグッズ販売があるので早速並びます。
4月のコンサート記事を読んでお店に通うようになってくれた「翁さん&liricaさん」夫妻とも合流し、すでにワクワク感は120パーセント

実はグッズを購入した後、「翁さん&liricaさん」にKalafinaのサイン入りグッズを見せてもらったのに写真撮り忘れ…
liricaさんのネイルも楽しみにしていたのに、写真撮り忘れ…。
うううう、残念

この日のためにバイトのお給料をドカンと持ってきた二男。
かぶると困るから前もって何買うか相談しようって言っていたのに結局グッズの展示の所まで来ても決められず、かぶらないことを祈ってお互いに買ったら、まさかのどんがぶり…。
なんで息子とお揃いの長Tにお揃いのトートバッグなのかしら…。
仲良しの親子って思うようにしておきましょう

アコースティックライブには必ずグラスが販売されているとのことで、ユズルと取り合いをしている去年のピンクのコップに引き続きグラスを購入を二男。
新しくグラス買ったからピンクのコップはユズルにあげたら?
二男「やーだー
」
このグラスはコンサート途中のMCでHikaruさんが紹介していました~。

これからコンサートの方のために詳しく内容は書きませんが、あの曲がアコースティックになるの!?という曲が多く、序盤のHikaruさんの曲には鳥肌が立つほどでした。
アコースティックコンサートは立ち上がることも手拍子もなく、本当に音楽を純粋に楽しみます。
楽器もピアノとバイオリンなどの弦楽器4名だけで、歌が、声が、まさに楽器。
最初は慣れずに手拍子がしたかったのですが、手拍子がずれないように気を使うこともなく(私だけ?)曲に集中出来るので、心から楽しむことが出来ました。
こういうコンサートも素敵だな~、まさにKalafinaだから出来るコンサートって感じでとても満足の出来る2時間ちょっとでした。

Kalafina(カラフィナ)を知らない方もいると思いますが、ちょっとでも興味持って聞いてもらえたら…と書いてきましたが、どの曲もおススメですのでぜひ一度聞いてみてくださいね。
聞いていると壮大な世界観に浸れてとても癒されたり、元気がもらえる曲で、本当に歌が上手な人たちだな~と思います。
親子でこうして一緒に好きなものを楽しめる機会を与えてくれたKalafinaと 往復、冬道運転し一緒に行ってくれた二男に最大の感謝を…
素敵な音楽で元気チャージ完了したのでこれからの忙しい時期も頑張って乗り切りたいと思います!!
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村

バタバタと忙しい日々を過ごしています。
気付けば11月も残り数日…。
まだ、年賀状も大掃除も何も終わっていないのに…

なのにとうとうスキーもシーズンインしたので、休日は平日より早起きの生活が始まりました。
がんばれ!私!疲れが抜けないアラフィフです(笑)

先週の水曜日、二男と二人で札幌まで行ってきました。
それまでず~っと雪が降っていたのに この日は朝から暖かい…最高気温は+7度まで上がり大きな道路の雪はほとんど解けました。
今年から運転を始めた二男に乗せてもらい高速を使っての移動

途中、休憩しないと肩が凝ります(砂川パーキングエリアのソフト美味しかったです)

なぜに札幌かというと…「Kalafina」(カラフィナ)のアコースティックコンサートがあったから

今年4月にも行ったけど、年内2回も行けるなんて嬉しすぎます。
今回は平日のためパパさんは参戦できず、二男と二人でやってきたというわけです。
11月22日は「いい夫婦の日」なのに、置いてきぼりにしてごめんよパパさん


なんとかナビのおかげで札幌市教育文化会館に到着。
コンサートの前にグッズ販売があるので早速並びます。
4月のコンサート記事を読んでお店に通うようになってくれた「翁さん&liricaさん」夫妻とも合流し、すでにワクワク感は120パーセント


実はグッズを購入した後、「翁さん&liricaさん」にKalafinaのサイン入りグッズを見せてもらったのに写真撮り忘れ…

liricaさんのネイルも楽しみにしていたのに、写真撮り忘れ…。
うううう、残念


この日のためにバイトのお給料をドカンと持ってきた二男。
かぶると困るから前もって何買うか相談しようって言っていたのに結局グッズの展示の所まで来ても決められず、かぶらないことを祈ってお互いに買ったら、まさかのどんがぶり…。
なんで息子とお揃いの長Tにお揃いのトートバッグなのかしら…。
仲良しの親子って思うようにしておきましょう


アコースティックライブには必ずグラスが販売されているとのことで、ユズルと取り合いをしている去年のピンクのコップに引き続きグラスを購入を二男。
新しくグラス買ったからピンクのコップはユズルにあげたら?
二男「やーだー

このグラスはコンサート途中のMCでHikaruさんが紹介していました~。

これからコンサートの方のために詳しく内容は書きませんが、あの曲がアコースティックになるの!?という曲が多く、序盤のHikaruさんの曲には鳥肌が立つほどでした。
アコースティックコンサートは立ち上がることも手拍子もなく、本当に音楽を純粋に楽しみます。
楽器もピアノとバイオリンなどの弦楽器4名だけで、歌が、声が、まさに楽器。
最初は慣れずに手拍子がしたかったのですが、手拍子がずれないように気を使うこともなく(私だけ?)曲に集中出来るので、心から楽しむことが出来ました。
こういうコンサートも素敵だな~、まさにKalafinaだから出来るコンサートって感じでとても満足の出来る2時間ちょっとでした。

Kalafina(カラフィナ)を知らない方もいると思いますが、ちょっとでも興味持って聞いてもらえたら…と書いてきましたが、どの曲もおススメですのでぜひ一度聞いてみてくださいね。
聞いていると壮大な世界観に浸れてとても癒されたり、元気がもらえる曲で、本当に歌が上手な人たちだな~と思います。
親子でこうして一緒に好きなものを楽しめる機会を与えてくれたKalafinaと 往復、冬道運転し一緒に行ってくれた二男に最大の感謝を…

素敵な音楽で元気チャージ完了したのでこれからの忙しい時期も頑張って乗り切りたいと思います!!
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
こんにちは
今日の旭川は雨が降ったりやんだりの変な天気。
風も強いので赤くなった葉っぱが地面にバッサバッサと落ちていきます。
なんかあっという間に冬になっちゃいそうです…
お店の前を歩いている人たちは薄手のダウンを着ている人たちもいます。
みんな風邪ひかないように~。

先週、母と旭川美術館に行って「猫まみれ」を見てきました~。
この日はお天気も良くて気分もウッキウキ~

展示物の撮影はNGなので、写真ないですけど入り口の辺りまでをパシャパシャ。
ポスター見ただけでも盛り上がれる母と私(実家も猫飼ってます。よく噛む怖い子ちゃん 笑)

お約束の顔出しパネル。
撮りたかったけどフライングで母だけ展示室に入っていったので慌てて追いかけます。

これから行く方のために詳しくは書きませんが、ねこと一緒に暮らしている人はもちろん、たぶん一緒に暮らしていない人でも楽しめる数々の猫たち。
かなりの展示数があるので見ごたえありました。(よく見ようとしすぎてガラスに激突しおでこの脂をつけてしまった…ごめんなさい)
本当にいつの時代も人間はネコと暮らして幸せをもらってきたんだな~と思います。
ぜひ、まだの方は行って来てね(美術館の回し者ではありません
)

新聞でも見たのですが、ねこの写真を一枚持っていくと料金が割引になります。(写真は返却にならずに飾ってくれます)
なのに忘れて行った私たち
他のお宅のかわいいニャンコを見つつも、心の中では「うちの子がいちばんかわいい!」と思っている母と私。
猫バカっぷりを再確認できる「猫まみれ」面白かったですよ~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村

今日の旭川は雨が降ったりやんだりの変な天気。
風も強いので赤くなった葉っぱが地面にバッサバッサと落ちていきます。
なんかあっという間に冬になっちゃいそうです…

お店の前を歩いている人たちは薄手のダウンを着ている人たちもいます。
みんな風邪ひかないように~。

先週、母と旭川美術館に行って「猫まみれ」を見てきました~。
この日はお天気も良くて気分もウッキウキ~


展示物の撮影はNGなので、写真ないですけど入り口の辺りまでをパシャパシャ。
ポスター見ただけでも盛り上がれる母と私(実家も猫飼ってます。よく噛む怖い子ちゃん 笑)

お約束の顔出しパネル。
撮りたかったけどフライングで母だけ展示室に入っていったので慌てて追いかけます。

これから行く方のために詳しくは書きませんが、ねこと一緒に暮らしている人はもちろん、たぶん一緒に暮らしていない人でも楽しめる数々の猫たち。
かなりの展示数があるので見ごたえありました。(よく見ようとしすぎてガラスに激突しおでこの脂をつけてしまった…ごめんなさい)
本当にいつの時代も人間はネコと暮らして幸せをもらってきたんだな~と思います。
ぜひ、まだの方は行って来てね(美術館の回し者ではありません


新聞でも見たのですが、ねこの写真を一枚持っていくと料金が割引になります。(写真は返却にならずに飾ってくれます)
なのに忘れて行った私たち

他のお宅のかわいいニャンコを見つつも、心の中では「うちの子がいちばんかわいい!」と思っている母と私。
猫バカっぷりを再確認できる「猫まみれ」面白かったですよ~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
バフン!
という大きな音とともにまったく水が出なくなって壊れてしまった我が家のボイラー。
先週の猛暑の時にシャワーがないのはつらすぎる。
水風呂でもいい!と覚悟を決める息子たちと、大きな鍋でお湯を沸かし、まさに長時間かけてお風呂を沸かすパパさん。
私は……どっちもいやだ~!!
なので、困難も楽しみに変えよう!!と銭湯へ。

実は温泉は行ったことあるけれど、銭湯は行ったことのない私。
料金は?アメニティは?
もしかして昔ながらの番台があって、番台さんから着替え丸見えなの?(ものすごい昭和のイメージ)
不安がいっぱいだったので、こういう時こそ無敵の母を誘って仕事終わってから銭湯へ。
銭湯の料金は一律440円(大人)
自販機のようなチケット売り場でモタモタする初心者2名
今のお風呂屋さんは番台さんなんていないのね。
番台さんって何?と言う方は周りの年配の方に聞いてね
お風呂屋さんなので写真なし、今日は文だけ!
突然の夕方の誘いにも関わらず、「急な誘いだから~、忘れ物したわ~
」と嬉しそうな母。
いつ以来の一緒のお風呂だろう?
「背中、流すよ?」なんてプチ親孝行もどきもしてみる。
一人で銭湯行くのが心細かったなんて内緒、内緒。
うちは男の子ばかりだから、小さいうちから男風呂に行ってしまって、いつも私は一人だったな~なんて思いながら湯船に肩まで入る。
「お湯っていいね~、幸せだね~」と母に言うと「うちにお風呂借りにくれば?」というので、「じゃ、銭湯はもうなしだね」というと「借りにこなくていい
」と のたまう母。
子連れのお母さんも、年配の先輩方も、子どもも大人も、みんなみんな裸のお風呂。
外であったら話すことはないと思うけど、お風呂の中ではなんとなく目が合えばニッコリ。
日本の銭湯のいいところ。
銭湯初心者の私はあちこち湯船の中から観察中。
すぐ止まるシャワーで髪を洗うには片手で押しながら、シャワーは持たずに洗うのか…。
四角いカゴにお風呂セットを入れておくと行きたいときにすぐ銭湯へ…なるへそなるへそ
銭湯にそのまま持って行けるようにシャンプーとリンス、石鹸なんかをカゴに入れてみんな用意しているらしい。
せっかくなので、露天風呂も行ってこよう。
湯船につかり空を見上げると、薄暗くなった空に大きな大きなお風呂屋さんの煙突、そしてモクモクと立ち上って行く煙。
あぁ、きっとあの煙と一緒に今日の私の疲れが空に登って行くのかしら?なんて思ったり。
黒い鳥の影が数羽、飛んでいくと 不意に家の事が気になる。
パパさんが休みで晩御飯を作ってくれて、子どもたちと食べててくれるから、こんな風に自分の時間使えるだよな~って。
子育てももう最終コーナーに近く、自分の時間が出来ても、なんとなく自由に自分で自分の時間を使うことに後ろめたさを感じていたけれど、こういうのもいいのかもしれないな~って。
カラスの行水の母はもうすでにガラスの向こうの脱衣室でこっちをじっと見ていて、ちょっと怖いのだけど、もう少しだけ私の時間満喫。

服を着て出れば、休憩室にはビールも食事もメニューが豊富。
ビールとノンアルコールで乾杯しようか?と母に言うと、「あんたに悪いから」とパフェと飲むヨーグルトで乾杯。
突然の銭湯は楽しかったね!
ビバ!銭湯!
ボイラー直ってもまた時々 急に誘うよ
今度はお風呂セットなる上級者向けのカゴを持ってこようね。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
という大きな音とともにまったく水が出なくなって壊れてしまった我が家のボイラー。
先週の猛暑の時にシャワーがないのはつらすぎる。
水風呂でもいい!と覚悟を決める息子たちと、大きな鍋でお湯を沸かし、まさに長時間かけてお風呂を沸かすパパさん。
私は……どっちもいやだ~!!

なので、困難も楽しみに変えよう!!と銭湯へ。

実は温泉は行ったことあるけれど、銭湯は行ったことのない私。
料金は?アメニティは?
もしかして昔ながらの番台があって、番台さんから着替え丸見えなの?(ものすごい昭和のイメージ)
不安がいっぱいだったので、こういう時こそ無敵の母を誘って仕事終わってから銭湯へ。
銭湯の料金は一律440円(大人)
自販機のようなチケット売り場でモタモタする初心者2名

今のお風呂屋さんは番台さんなんていないのね。
番台さんって何?と言う方は周りの年配の方に聞いてね

お風呂屋さんなので写真なし、今日は文だけ!
突然の夕方の誘いにも関わらず、「急な誘いだから~、忘れ物したわ~

いつ以来の一緒のお風呂だろう?
「背中、流すよ?」なんてプチ親孝行もどきもしてみる。
一人で銭湯行くのが心細かったなんて内緒、内緒。
うちは男の子ばかりだから、小さいうちから男風呂に行ってしまって、いつも私は一人だったな~なんて思いながら湯船に肩まで入る。
「お湯っていいね~、幸せだね~」と母に言うと「うちにお風呂借りにくれば?」というので、「じゃ、銭湯はもうなしだね」というと「借りにこなくていい

子連れのお母さんも、年配の先輩方も、子どもも大人も、みんなみんな裸のお風呂。
外であったら話すことはないと思うけど、お風呂の中ではなんとなく目が合えばニッコリ。
日本の銭湯のいいところ。
銭湯初心者の私はあちこち湯船の中から観察中。
すぐ止まるシャワーで髪を洗うには片手で押しながら、シャワーは持たずに洗うのか…。
四角いカゴにお風呂セットを入れておくと行きたいときにすぐ銭湯へ…なるへそなるへそ

銭湯にそのまま持って行けるようにシャンプーとリンス、石鹸なんかをカゴに入れてみんな用意しているらしい。
せっかくなので、露天風呂も行ってこよう。
湯船につかり空を見上げると、薄暗くなった空に大きな大きなお風呂屋さんの煙突、そしてモクモクと立ち上って行く煙。
あぁ、きっとあの煙と一緒に今日の私の疲れが空に登って行くのかしら?なんて思ったり。
黒い鳥の影が数羽、飛んでいくと 不意に家の事が気になる。
パパさんが休みで晩御飯を作ってくれて、子どもたちと食べててくれるから、こんな風に自分の時間使えるだよな~って。
子育てももう最終コーナーに近く、自分の時間が出来ても、なんとなく自由に自分で自分の時間を使うことに後ろめたさを感じていたけれど、こういうのもいいのかもしれないな~って。
カラスの行水の母はもうすでにガラスの向こうの脱衣室でこっちをじっと見ていて、ちょっと怖いのだけど、もう少しだけ私の時間満喫。

服を着て出れば、休憩室にはビールも食事もメニューが豊富。
ビールとノンアルコールで乾杯しようか?と母に言うと、「あんたに悪いから」とパフェと飲むヨーグルトで乾杯。
突然の銭湯は楽しかったね!
ビバ!銭湯!
ボイラー直ってもまた時々 急に誘うよ

今度はお風呂セットなる上級者向けのカゴを持ってこようね。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村