fc2ブログ

旭山公園売店 shop asahiyama park

北海道旭川市にある「旭山公園」。公園内にある『旭山公園売店』からのソフトクリーム情報や、桜の開花状況、隣接する《旭山動物園》のHOTな情報を発信していきたいと思います。

みなさんは「ジョンバ」ってご存知ですか?

去年の11月、仲よくしていただいてるブロガーさんが記事の中で「竹で作られた雪かきスコップ」を記事に載せていました。

こちらが実際の記事です→「バラと雑草・小さな菜園と」 

mimihaさんが実際に使っている竹製のスコップ「ジョンバ」です。

「昔ながらのジョンバが使いやすくていいのです…」と書いてありました。

パパさんは群馬出身なので「ジョンバ」なんて知らないだろうと、たまたま家で話をしたところ…

006_convert_20160129135313.jpg

なんとパパさん、実は北海道通で(笑) 「ジョンバ」も知っているし、 「ジョンバ」を作っている人も知っているとのこと

ひとつひとつが手作りのジョンバ、ホームセンターには売っていません。

どこで誰がどうやって作っているの?という私の質問に、パパさん作っている職人さんにお願いして工房にお邪魔せてもらえることになりました

ところで、どうしてパパさんは職人さんとお知り合いなの??

001_convert_20160129133939.jpg

お邪魔したのは「勝籠」の小林勝行さんの工房です。

マンションの車庫の部分を工房として利用されて毎日 籠製品を作っています。

002_convert_20160129134029.jpg

中央に置いてある緑色のが籠やジョンバの材料となる「根曲がり竹」です。

北海道では本州のような竹林はありません。

この細い「根曲り竹」(チシマザサ)の新芽を6月ごろに筍と同じように取ってきて食べます。

根曲り竹は高さが1.5mから大きいものだと3mほどに成長しますが、小林さんが使うのは2年物の竹だけ。

それを約180センチに切りそろえ、この細い竹をだいたい4~5等分して使います。

007_convert_20160129134516.jpg

小林勝行さんは現在79歳。

ジョンバ作りは若い頃にも作ったことはありましたが、本格的に作り始めたのは60歳の定年退職後から。

長年使い込んでいるこのナタさえあれば、他に道具はたいしていらないよと教えてくださいました。

005_convert_20160129134137.jpg

色々話をしながら、小林さんの手は止まらずに作業を続けていきます。

細く割った竹と竹を編んでいきながら、一時間ほどするとジョンバの形が見えてきました。

011_convert_20160129134550.jpg

時折、竹を火であぶり、曲げながら編んでいきます。

小林さんの手は魔法使いのように どんどんジョンバを作り上げていきます。

小林さんは「こういう手作りの昔ながらのものを後世にも残していきたいよね~」とお話しされていました。

今はお弟子さんが2人習いに来ていて、時には地方にもジョンバの作り方を教えに行くことがあるそうです。

003_convert_20160129134106.jpg

工房を見渡すとあちこちに他の籠の作品が並んでいました。

ジャガイモや玉ねぎなんかは こういう籠に入れておくと傷まないですよね。

014_convert_20160129134636.jpg

「竹で編めるものなら、どんなものも作れるよ」と教えてくれましたので、我が家の梅干を干す大きなザルを依頼してみました。

一年おきで梅干を手作りする我が家のザルがボロボロだったので…

夏が楽しみです。(届いたらみなさんにぜひお見せしますね~)

015_convert_20160129134715.jpg

「ランプのシェードや、傘?帽子?なんかも作ってみたよ(笑)」と見せてくださいました。

うちのパパさんは、以前、小林さんに川釣りの用の魚籠を作ってもらっていたそうで…(写真撮り忘れました…後日アップしますね)

それで知り合いだったんですね~。

「あの魚籠は蓋を着けてくれと頼まれたけど、その蓋が難しかったなぁ~」と笑っていた小林さん。

「とっても使いやすくて、魚も傷がつかないし、重宝してますよ」とパパさんが言ってました。

019_convert_20160129134816.jpg

きれいな網目のジョンバです。

私が「長年、作っていて心がけていることがありますか?」と聞くと、

「物はいい加減に作るんだよ。いい加減とは適当という意味ではなく、編む加減を場所によって変えていくこと。

固く編むところ、ゆとりを持って編むところ、その力の加減が良い加減だと竹は自然に伸びたり縮んだりして長持ちして使えるんだよ」と答えてくれました。


なるほど~、この言葉って色んな事に応用できそうな言葉ですね。

021_convert_20160129135030.jpg

実際に小林さんが使っている10年物のジョンバ。

色は変わってしまいましたが、現役で使えています。

「プラスチックのスコップは割れたら使えないけど、竹のジョンバは壊れても直すことが出来てまた使える。軽くて使いやすいジョンバは一度使ったら良さがわかるよ」と言ってました。

実はmimihaさんのブログの記事を小林さんに見てもらい、mimihaさんのジョンバは小林さんが作ったものか見てもらいました。

小林さんは一目見て「残念ながら、自分がが作ったものではないけれど、こうして飾り物にしないで日々使ってくれている人がいるのを見るのは嬉しいね~」と言ってました。

006_convert_20160129134444.jpg

我が家も梅干のザルが来る前に、ジョンバがどうしても欲しくなり、帰り際に買って帰りました。

ジョンバのお値段、一本3000円。

私はもっと高いと覚悟していたので、ちょっと驚き!

ジョンバの取っ手の横には小林さんの「かつかご」の焼き印がありました。

005_convert_20160129135237.jpg

さっそく家に帰って使おうとするとみんなが集まってきて、われもわれも…と取り合いです

長男が「これいいね~!使いやすいね~!」と絶賛していました。

竹の網目から雪が落ちるかと思ったけど そんなこともなくジョンバは軽くて使いやすい

012_convert_20160129135350.jpg

使い終わったら、こうして柄を下にして立てかけておくと先の板が傷まず長く使えるそうです。

ジョンバお持ちの方はお試しあれ

今年の雪かきはジョンバが大活躍の我が家です



↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
こんにちは~

5日の土曜日に お歳暮を買い求めるために母と市内中心部へ。(パパさんと三男も何か買ってもらえるかと期待して同行)

遅い時間に家を出たのであたりはすっかり真っ暗 

駅前のデパートのあたりに行くとみんな何やら上を向いて写真を撮っています。

ちょうど、「あさひかわ街あかりイルミネーション」が点灯した時に出くわしたようでした(私も慌てて写真撮ってみる)

DSC_0979_convert_20151208101156.jpg 

「あさひかわ街あかりイルミネーション」は旭川中心市街地の5つのエリアで見ることができます。

緑橋通り、昭和通、平和買物公園通り、旭橋通り、常盤ロータリーは約20万個のイルミネーションが取り付けられ、場所によってまったく違う趣の明かりを楽しめますよ

期間は12月5日から3月13日、点灯時間は17:00~21:00 (買物公園は16:30~21:00)

あたり一面、白い世界になった旭川の夜の街をキラキラ光るイルミネーションで彩ります(すごいきれいよ~)

携帯しか持って行ってなかったので少し残念でしたが、旭川の冬の風物詩だな~と思って見てきました。


DSC_0978_convert_20151208101120.jpg

上の写真は2枚とも旭川駅から中心部へまっすぐに伸びる「平和買物公園通り」と呼ばれているところです

駅から1キロほどが歩行者天国となっており、その区間がイルミネーションで明るく照らされています。

ちなみに この「平和買物公園通り」は1972年に日本初の恒久的歩行者天国として開設され、今でも色んな催し物が開催される場所。

9月に行われる 美味しいものがたくさん集まる「旭川マルシェ」もここを使って行われています。

DSC_0974_convert_20151208100956.jpg

さて、話は変わりますが最近、色んな方のブログで見て、ず~っと食べたいと思っていたアイスを ようやく発見したので大人買い 

ローソンで販売ということだったので、市内のローソン回って歩いて6件目でやっと見つけました。(しかも家から一番近いローソンにあった…)

「ロッテ クリームチーズアイス」「井村屋 クリームチーズアイス」

その他にも季節限定の酎ハイも購入。

季節限定、期間限定という言葉に非常に弱い私…

DSC_0975_convert_20151208101024.jpg

チーズで有名なkiriとのコラボレーションのこのアイス、チーズ好きにはたまらないアイスとなっています。

アイスを食べているのに、チーズを食べているような錯覚を覚える…。

そういえば、「ワインと一緒に食べたら美味しそう~」とアントワネットさんに言われていたのを一口食べて思い出したけど、都合よくはワインはないので 酎ハイと一緒に…

確かにワインあうかも。

タルト生地作って、そのままそこに乗せて食べたい!クッキーと一緒に食べても美味しいかも!と夢膨らむアイスでした。

DSC_0976_convert_20151208101052.jpg

味はロッテのクリームチーズアイスの方がさっぱりしているように思います。

井村屋のクリームチーズアイスはバータイプになっていて、アイスの内側にはチーズクリームが入っていて このクリームが濃厚

私は井村屋のバータイプの方が2種類のチーズが楽しめて好きですが、ワインや、クラッカーなんかと食べるのでしたらロッテの方がおススメかも。

もう一回、ワイン買って食べちゃおうかな??

↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
こんにちは

昨日は一日中 雨が降った旭川、今日の最高気温は+2度の予報です。

降り積もった雪に雨がかかると…道路はスケートリンクのようになり、昨日は車の運転が本当に怖かった… 

いつもは20分で着けるはずの職場に40分もかかり、あやうく遅刻するところでした。

あちこちで事故も起きていたようでパトカーや救急車とすれ違うたびに、気持ちをギュッと引き締めて安全運転を心がけます 

みなさんもお出かけの際には時間に余裕をもって出かけましょうね~。

003_convert_20151204092841.jpg

今日は雪のある生活を少しご紹介したいと思います

雪が降り始めると、厚手のジャンバーを着るのはもちろん、靴も冬靴にチェンジ(靴の裏が滑らないように凸凹がついたもの)

夏靴のままでは雪や凍った道路を歩くことはできません

子どもが成長して、去年の冬靴が小さくて履けない!!と、雪が降ると慌てて靴屋さんに買いに行くということがよくあります(我が家だけだと思いますが…)

家の周りの木や、公園の木も このように雪囲いがされます。

雪の重みから木を守るためです

001_convert_20151204092702.jpg

これは事務所の裏口の写真ですが、どのご家庭にも だいたいは常備されている「ままさんダンプ(左)」と「雪かきスコップ(右)」

北海道の雪はサラサラで比較的軽いため、「雪かきスコップ」で雪を一か所に集めた後、「ままさんダンプ」で自宅の庭の開いているスペースに雪を押して行ったり、融雪槽(地下水などを利用して雪を解かすもの)に入れたりします。

「ままさんダンプ」は「スノーダンプ」とも言います。(四角い普通の雪かきスコップもあります)

昔は金属製の物が多く、ただでさえ重たいダンプに雪を積んだら重くて動かない!!なんていうことがありましたが、最近は軽いプラスチック製のものが出てきました。

どちらにしても冬の除雪はかなりの重労働…冬の運動不足の解消のため!と思ってがんばります

002_convert_20151204092748.jpg

車も雪が降る前に冬タイヤに交換、もちろんワイパーも冬使用に変えます

写真では見づらいですが、雪が降り始めると長時間駐車するときにはワイパーを上にあげたりします。

私もどうしてワイパーを上にあげるのかよくわからないけれど、窓ガラスにワイパーが凍結してゴムが劣化するのを防ぐため?

雪が降りそうな日は積もった雪を下す時にワイパーが邪魔になるから?

どうして上にあげているのか正直なところ よlくわからないけれど周りの車があげているとマネしてあげたりしています

005_convert_20151204095034.jpg

今年の春にちゃんとしまったはずなのに どこにいったか見当たらないので新調したスノーブラシ。(これも大事)

タイヤ交換した時に一緒に車に積み込みます。

車に雪が積もった時にはこれで雪を降ろして走らないと、屋根の雪がフロントガラスに落ちてきてまったく前が見えなくなる!な~んてことも(経験済み)

両端は柔らかいブラシの側と、窓にへばりついた氷をガリガリするための固い側とあり、背の高い屋根にも届くように柄は伸びるタイプになっています。

DSC01134_convert_20121210112646.jpg

我が家の話ですが、この時期は 大きな灯油ストーブは ほぼ一日中つけっぱなし(温度設定してあるので昼間は消えていることもある)

トイレの水も凍ると大変なので専用の小さなストーブをトイレの片隅に置いています。(日中は消しています)

洗濯物は室内に干すので、秋よりも今時期の方がよく乾きます(天然の加湿器として寝る前に洗濯物を干す我が家

冬でも部屋の温度はだいたい20~23度くらいあるでしょうか。(なので、冷たいビールも、アイスも、夏冬関係なく登場)

こうやって書いてみると、雪のために用意したり変えなきゃならないものがたくさんあって、雪のない地方よりお金のかかる生活なのかな~なんて思いますが、

雪の下の土に野菜を埋めて長期間保存したり、外にジュースやお酒を出しておくと いい感じに冷えたりするので、悪いことばかりでもないんですよ。

みなさんの冬の生活はどうですか~?

↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
昨日で旭川冬まつりも終了してしまいましたね。

最終日は暖かくてとても過ごしやすいお天気でした。

皆さん、旭川冬まつり行かれましたか?




さて、今日は前回 載せきれなかった~冬マルシェ編~をお届けします 

大きな雪像も、かっこいいウルトラマンもいいけれど、やっぱり冬まつりは美味しいもの食べなきゃ!ですよね~。

数多くあるお店屋さんから、何を食べるか悩んじゃう

悩みに悩んでお店の周りを5周もした私とパパさん(笑)

009_convert_20150212144656.jpg

その中でひときわ目を引いたのが、壱発さんの「味噌ほるもん」

去年のご当地グルメin旭川でグランプリを取ったと賞状が飾られていました。

これは食べねばなるまいね

DSC_0412_convert_20150212145226.jpg

写真見づらいですが、奥が味噌ホルモン、左が塩ザンギ、手前が焼き栗。

味噌ホルモンはビールが欲しくなる美味しさで、思わずビールが欲しくなりました。(寒いので飲みませんでしたが…)

焼き栗はパパさん、一押しのお味。

011_convert_20150212144851.jpg

130g550円とやや高めな印象を受けますが、皮がポロリと向けて、とっても甘くて大きな粒の栗に感激

こんな大きな粒の栗は見たことがないです。(550円の価値はある!)

美味しかった~

013_convert_20150212144408.jpg014_convert_20150212144437.jpg

こちらは両方、とり丸亭「あったか旭川まん」

大好きな旭川しょうゆ焼きそばも捨てがたいけど、とり丸まんの方が私は好き。

中のアンが熱々とろ~り、所々にからしの味がピリリとして美味しい~

DSC_0415_convert_20150212145347.jpg

パパさんの〆はおしるこ。

真ん中の白いのは白玉、周りはかぼちゃ団子の揚げたものです。

寒い時って甘いものが沁みますね~

DSC_2073.jpg

ロワジール旭川の「ちゃんこきしめん」はピリリと唐辛子?の味がアクセント。

三つ葉と削り節がいい香り。

やはり温かいものが幸せ、幸せ

IMGP8595_convert_20150212145833.jpg

まだまだ名残惜しいけど、お腹も膨れたことなので冬まつり会場を後にしました。

薄暗くなってきた常磐公園はきれいなイルミネーションとアイスキャンドルの灯りがとってもきれいでしたよ。

たくさんの雪だるまに見送られ、また来年も来るからね~と家路につきました。



大迫力のプロジェクションマッピング、ちょっと時間は長いですがアップしてみました。

ウルトラマン好きの方も そうでない方もよかったら見てみてくださいね。

DSC_2116_convert_20150212150501.jpg

旭川の駅前に期間限定でスケートリンク「ゆっきリンク」が登場しています。

・開催期間      2月6日~2月20日 (10:00~20:00)

・滑走料、貸靴    無料


気温が高い日にはお休みの場合もあります。

ご確認くださいね。

DSC_1945_convert_20150212150342.jpg

無料なら、サッと行って、パッと滑って見たいなぁ~。

↓ランキングに参加しています。ポチッと押して応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
こんにちは

毎日、冷え込む日が続いたな~と思いきや、この週末は急に気温が上がり、ポカポカ陽気となりました。

道路は融けてべちゃべちゃ

この気温の変化に体がついていきません

003_convert_20150209153027.jpg

といいつつも、ポカポカ陽気につられて、土曜日に旭川冬まつりをサクッと見てきましたよ~

写真多めですので、ザザーッとご紹介していきます。

今年のメインの大雪像。(写真が小さくてごめんなさい)

雪が少なく、暖かいので、日の光で見ると、なんだか薄黒いですが、大きくてかっこよかったです

005_convert_20150209153911.jpg

コラボ企画のウルトラマンシリーズはもちろん多かったですが、「アナ雪」のオラフもいました~ 

その他にはジバニャンの雪像や、かまくらもあり、妖怪ウオッチの人気はまだまだ続きそうですね。

006_convert_20150209153442.jpg

ミニ滑り台にもなっていた雪像。

子供たちがたくさん遊んでいましたよ~

残念ながらポカポカ陽気で融け始めている雪像もありました。

007_convert_20150209153635.jpg

行列の出来ていたロング滑り台は、大人の方も挑戦している方が多く、悲鳴?雄叫び?をあげていました

私もやってみたかったのですが、けっこうなスピードが出ており、軽装で行っていたので遠慮しておきました(ゴール付近では雪まみれになる姿を見てしまった!!)

001_convert_20150209152837.jpg (ウルトラマンティガ)

円谷プロとのコラボレーションなだけあって、場内にはこのようにウルトラマンがパトロールしています

日ごろ、ウルトラマンのテレビは見ていないけど、こういう時にはテンションマックスになる私。

かっこよかったわ~

008_convert_20150209153825.jpg (ウルトラマンビクトリー)
建物から手を振るウルトラマン。

ウルトラマン、詳しくないので、なんていうウルトラマンかわかりません

わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。(後日、はあとちゃくらさんの息子さんにお名前教えていただきました~。RONくんありがとう!)

バルタン星人×あさっぴーのピンバッジはすでに売り切れで買えませんでした(残念 

016_convert_20150209154034.jpg

あさっぴーの幼馴染の「ゆっきりん」にも会えました

初めて生「ゆっきりん」見たけど、かわいい~。

これはゆるキャラ界のアイドルになるんじゃないの?と一人でムフフと写真撮ってました

ゆっきりん、人気者でなかなかあさっぴーとのツーショットは撮れず…

020_convert_20150209154251.jpg

そして、パパさんお目当ての、ウルトラセブンのモロボシ・ダンこと森次浩司さんのトークショーが始まりました。

森次さんは北海道の滝川市出身なんですって。

70歳過ぎても、声に張りはあるし、動きも機敏でビックリ!!

パパさん、一生懸命拍手を送っていましたよ

023_convert_20150209154647.jpg

トークショウの途中になんと悪者が!!

胸のポケットから変身用のメガネ?(ウルトラアイ)を出して、颯爽と変身!

みんなの声援を力に変えて、戦ってくれました。

観客は大人の方が多かったと思うけど、盛り上がっていましたわ~

蜀ャ逾ュ繧願干轣ォ_convert_20150209155049

見終わる頃には体の芯まで冷え切ったのでそそくさ退散。

合間に食べた美味しいものは(冬マルシェ)は長くなったので後日アップしますね~

最後の写真は6日のオープニングイベント、プロジェクションマッピングと花火の様子の写真です。

大雪像(本日一枚目の写真)に映し出された迫力の映像は、11日の終了日まで毎日見ることが出来ます。

ぜひまだ見ていない方は現地で見ることをお勧めしますよ。

夜はものすごく冷えますので、暖かい格好でお出かけくださいね

↓ランキングに参加しています。ポチッと押して応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

Shop Asahiyama

Author:Shop Asahiyama
旭川市旭山公園(旭山動物園隣)でソフトクリーム屋兼情報センターをやっています。
屋根のソフトクリームが目印。営業時間10時~16時 定休日水曜日 
今年はメニューを大幅に減らして営業していますが今年もどうぞよろしくお願いします。

このブログをリンクに追加する

この人とブロともになる

QR

アクセス数