さだまさしさんの「案山子」(かかし)という曲をご存じでしょうか?
故郷を離れて暮らす子どものことを心配する親の心境を歌ったものように私は受け止めているんですけど(解釈はきっといろいろあるかもしれませんね)
その中に「元気でいるか?街には慣れたか?友達出来たか?寂しかないか?お金はあるか?今度いつ帰る?」というフレーズが出てきます。
今年の春から一人暮らしをしている長男を想う度に この曲が頭の中を流れていきますが、手紙か電話がこないと どんな暮らしをしているかわからず親は不安ですよね。
我が家は長男がツイッターを始めたので、時折見るそのツイートや写真で様子を知ることが出来たりします。
時代は変われば変わるものですね。
ちゃんとご飯を作って食べている様子に こっそり胸をなでおろしている私
そんな時、群馬にいるパパさんのお義母さんもきっと同じ気持ちだろうな~と気づき、小まめに電話してあげようと思うのでした。

さて、11月も今日で終わり。
雪がたくさん降ったと思えば、気温が温かくなり雨が降ったりもする旭川。
旭山から勤務地は変わりましたが、時々は様子を見に行ったり、散策路の手入れは継続して行っています。

他の方のブログで紅葉の写真を見ることもありますが、現在の旭山はこんな感じ。
子どもの頃なら喜んでポキポキしたであろう つらら。
私が子どもの頃はよく つらら集めをしましたが、今思えば危ないことでしたね~

誰もいないように見える旭山でも、足跡はくっきり。
キツネかな?

これは…誰だろう?

売店より山頂に向かって歩いていくと神社の前で鳥たちがたくさんいました。
この鳥はシジュウカラ、「ツー、ピー、ツー、ピー」と鳴き、とても人懐っこいのでカメラを持っていると近くに来ます。

こちらはヤマガラ、お腹のオレンジのような茶色がシジュウカラとちょっと違うところ。
鳴き声は「ビィービィービィー」人によっては「ニーニーニー」と表現する人も。(チュチュピーチュチュピーと鳴くこともあります)
どちらも旭山ではよく見ることのできる鳥たちでかわいいです

旭山動物園の東門側にある、旧旭山スキー場跡の頂上からの眺め。
スキー場跡ということでもちろん急な斜度があり、登ると息切れが…
(作業員さん談)

売店のあるところからはかなり離れていますが、ここも旭山公園内なので、もちろん見回り、補修などをします。
10月に桜の植樹をしたところと言えば思い出す方もいるかもしれませんね?

広大な敷地内を作業する作業員さん。
冬の手入れや準備があってこそ来シーズンのきれいな公園につながるのですね~

冬の旭山公園はスノーシューなどで利用されている方も多く、公園内のお地蔵様にお参りする方もいらっしゃいます。
冬には冬の旭山公園の楽しみ方がたくさんあります。
どうか事故、怪我などには十分にお気を付けになってご利用くださいね。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
故郷を離れて暮らす子どものことを心配する親の心境を歌ったものように私は受け止めているんですけど(解釈はきっといろいろあるかもしれませんね)
その中に「元気でいるか?街には慣れたか?友達出来たか?寂しかないか?お金はあるか?今度いつ帰る?」というフレーズが出てきます。
今年の春から一人暮らしをしている長男を想う度に この曲が頭の中を流れていきますが、手紙か電話がこないと どんな暮らしをしているかわからず親は不安ですよね。
我が家は長男がツイッターを始めたので、時折見るそのツイートや写真で様子を知ることが出来たりします。
時代は変われば変わるものですね。
ちゃんとご飯を作って食べている様子に こっそり胸をなでおろしている私

そんな時、群馬にいるパパさんのお義母さんもきっと同じ気持ちだろうな~と気づき、小まめに電話してあげようと思うのでした。

さて、11月も今日で終わり。
雪がたくさん降ったと思えば、気温が温かくなり雨が降ったりもする旭川。
旭山から勤務地は変わりましたが、時々は様子を見に行ったり、散策路の手入れは継続して行っています。

他の方のブログで紅葉の写真を見ることもありますが、現在の旭山はこんな感じ。
子どもの頃なら喜んでポキポキしたであろう つらら。
私が子どもの頃はよく つらら集めをしましたが、今思えば危ないことでしたね~


誰もいないように見える旭山でも、足跡はくっきり。
キツネかな?

これは…誰だろう?

売店より山頂に向かって歩いていくと神社の前で鳥たちがたくさんいました。
この鳥はシジュウカラ、「ツー、ピー、ツー、ピー」と鳴き、とても人懐っこいのでカメラを持っていると近くに来ます。

こちらはヤマガラ、お腹のオレンジのような茶色がシジュウカラとちょっと違うところ。
鳴き声は「ビィービィービィー」人によっては「ニーニーニー」と表現する人も。(チュチュピーチュチュピーと鳴くこともあります)
どちらも旭山ではよく見ることのできる鳥たちでかわいいです


旭山動物園の東門側にある、旧旭山スキー場跡の頂上からの眺め。
スキー場跡ということでもちろん急な斜度があり、登ると息切れが…


売店のあるところからはかなり離れていますが、ここも旭山公園内なので、もちろん見回り、補修などをします。
10月に桜の植樹をしたところと言えば思い出す方もいるかもしれませんね?

広大な敷地内を作業する作業員さん。
冬の手入れや準備があってこそ来シーズンのきれいな公園につながるのですね~


冬の旭山公園はスノーシューなどで利用されている方も多く、公園内のお地蔵様にお参りする方もいらっしゃいます。
冬には冬の旭山公園の楽しみ方がたくさんあります。
どうか事故、怪我などには十分にお気を付けになってご利用くださいね。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 旭山公園を巡回して思うこと (2018/02/15)
- 旭山巡回とこっそりスノーシュー (2018/02/01)
- 冬の旭山公園 ~シジュウカラ、ヤマガラ~ (2017/11/30)
- 雪の旭山公園と旭山勉強会の様子 (2017/11/20)
- 朝一番のお客様はエゾリスでした (2017/11/02)