こんにちは
今日は24日、土曜日の「冬の旭山公園で遊ぼう」が無事終了しましたのでそのご報告です~
写真がいつもより多めですが、どうぞ一緒に参加しているような気持ちで読んでくださると嬉しいです。
当日の天気は、朝方は強い風と雪が降っていて、中止か?と思うほどだったのですが、スタッフが準備する時間になるとなんと晴れ間が…。
うふふ、やはり日ごろの行いでしょうかねぇ~

参加者のスノーシューや、ストックなどを準備したり、受付の用意をしているとあっという間に集合時間。
誰一人欠席することなく集まっていただきました。
参加者の半分くらいの方は「マイ・スノーシュー」持参組、半分は私と同じく、スノーシュー初めて!という方たちです。
みんなが揃ったところで開会式。

講師は夏にもお世話になっている「旭山を活かす街づくり市民の会」のベテラン講師 Iさん。
この方のお話は何度聞いても面白くって、歩いている時間が本当にあっという間に感じます。
スノーシューの説明も聞きながら、実際にみんなでスノーシューを装着!!

みんなの準備が出来たらいざ出発!!
って、いきなり道なき雪の上に誘われます。
フカフカの雪の上を歩くときは かかとは動く状態にし、すり足で歩くのがコツ。

スノーシューベテラン組も初心者組も、わいのわいの言いながら歩きます。
誰も足跡をつけていない、真っ新の雪の上に自分の足跡を付けるのは気持ちいい!
少し気温が下がったので、雪はあまりモフモフしておらず歩きやすい雪質でした。

写真を撮っている間に遅れをとってしまった私。
「待って~、待って~」

大きな木の下に潜りこみ、ガイドの方からお話しタイム。
「もし、散策途中に吹雪に遭ったら、このような大きな枝が張り出した木の下に潜りこむと、木の上に積もった雪が頭上に落ちてくることがないので安心して休憩ができます」
木の上に積もった雪が時々ドスンと落ちてくることがありますが、重くて湿った雪の塊は怪我する危険性も。

森の中で休憩するときには頭上に雪が落ちてきそうな箇所がないか確認するのも大事ですね。
できれば散策の途中に吹雪に遭うことは避けたいですけどもね…

木の下から抜け出て、いよいよ旭山公園の奥へ。
夏には一列に並んで小道を歩いていた散策会も冬は好きな所を歩けるので横に広がったり、縦に広がったり。

途中、たくさん鳥がいました。
参加者同士で「あそこの枝にいますよ!」なんて教え合います。
シジュウカラやゴジュウカラが参加者の周りを飛んでいてかわいい~

ガイドの方から説明を受けて、立木大師堂をスノーシューのまま見に行く方も。
スノーシュー履いたままの階段登りは難易度高し!

途中、散策会のもう一つの目的でもある「樹名板設置」も参加者の方にご協力いただきました。
葉の落ちた冬の木は名前がわかりづらいのですけども、木の肌や特徴などから探していきます。
今は雪が積もっているので目の高さにある樹名板ですが、夏に来ると雪が融けてなくなり、樹名板はもう少し高いところに見えるはず。
「夏にもう一度見にこよう~」と参加者の方は言ってました(待ってますね~
)

樹名板の前で記念写真を撮る参加者の方も!
掛け声は「インスタ映え~!!」
今回の散策会は参加者の方から楽しむ方法をたくさん教えていただいた気がします。

動物の足跡を探したり、すでに春の準備を始めている冬の芽を見つけたり。
ガイドの方からたくさんの事を聞きました。

まるで花が咲いているかのように木に残っているノリウツギ。
白い雪の上に所々、落ちています。

ふと、気が付くと参加者の方がリュックにノリウツギをつけて歩いています。
なんだかとっても散策を楽しんでいるのが伝わって来てとても嬉しくなりました。

散策も後半を過ぎてくると、後ろにはたくさんの足跡。
旭山を登った後はいよいよ下りが待っています。
「みなさん、自分の好きな道で降りてきていいですよ~」とガイドの方に言われ、各々が自由に坂道を折り始めました。
下りは転ぶ人続出!!
みんなで大笑いしながら降りてきました。

静かな旭山に笑い声がひとしきり響き、楽しかったね~!!と言いながらスタート地点に戻ってきました。
こんな風に雪のベットで休憩も出来ます。
雪のベットに寝転ぶと見えるのは青い空だけ。
暖まった体も、上がった息も、冷たい雪で整えていきます。

みんな笑顔の中で閉会式。
少し疲れたような、でももっと歩きたかったようなそんな感覚です。
「夏にも散策会ありますので来てくださいね~」と言って終わりました。

なんとガイドの方からサプライズのコーヒー。
歩いた後のコーヒーは格別です。(ありがとうございました~)

旭山公園はスノーシューで散策したり、スノーシューがなくても歩けるところもありますので、ご自由に利用することが出来ます。
楽しかったな~と思う方や、今回参加できなかったけれど歩いてみたいと言う方はぜひ旭山公園に遊びに来てください。
ただし、事故や怪我には十分注意してくださいね。
参加者の中でブログ見ましたよ~と声をかけてくださった方がいました。
今日も読んでくださっていますか?
夏には私は屋根にソフトクリームがついた売店で勤務しています。
夏には夏の面白い旭山をご紹介したいのでぜひまたお声かけてくださいね~。
参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村

今日は24日、土曜日の「冬の旭山公園で遊ぼう」が無事終了しましたのでそのご報告です~

写真がいつもより多めですが、どうぞ一緒に参加しているような気持ちで読んでくださると嬉しいです。
当日の天気は、朝方は強い風と雪が降っていて、中止か?と思うほどだったのですが、スタッフが準備する時間になるとなんと晴れ間が…。
うふふ、やはり日ごろの行いでしょうかねぇ~


参加者のスノーシューや、ストックなどを準備したり、受付の用意をしているとあっという間に集合時間。
誰一人欠席することなく集まっていただきました。
参加者の半分くらいの方は「マイ・スノーシュー」持参組、半分は私と同じく、スノーシュー初めて!という方たちです。
みんなが揃ったところで開会式。

講師は夏にもお世話になっている「旭山を活かす街づくり市民の会」のベテラン講師 Iさん。
この方のお話は何度聞いても面白くって、歩いている時間が本当にあっという間に感じます。
スノーシューの説明も聞きながら、実際にみんなでスノーシューを装着!!

みんなの準備が出来たらいざ出発!!
って、いきなり道なき雪の上に誘われます。
フカフカの雪の上を歩くときは かかとは動く状態にし、すり足で歩くのがコツ。

スノーシューベテラン組も初心者組も、わいのわいの言いながら歩きます。
誰も足跡をつけていない、真っ新の雪の上に自分の足跡を付けるのは気持ちいい!

少し気温が下がったので、雪はあまりモフモフしておらず歩きやすい雪質でした。

写真を撮っている間に遅れをとってしまった私。
「待って~、待って~」

大きな木の下に潜りこみ、ガイドの方からお話しタイム。
「もし、散策途中に吹雪に遭ったら、このような大きな枝が張り出した木の下に潜りこむと、木の上に積もった雪が頭上に落ちてくることがないので安心して休憩ができます」
木の上に積もった雪が時々ドスンと落ちてくることがありますが、重くて湿った雪の塊は怪我する危険性も。

森の中で休憩するときには頭上に雪が落ちてきそうな箇所がないか確認するのも大事ですね。
できれば散策の途中に吹雪に遭うことは避けたいですけどもね…


木の下から抜け出て、いよいよ旭山公園の奥へ。
夏には一列に並んで小道を歩いていた散策会も冬は好きな所を歩けるので横に広がったり、縦に広がったり。

途中、たくさん鳥がいました。
参加者同士で「あそこの枝にいますよ!」なんて教え合います。
シジュウカラやゴジュウカラが参加者の周りを飛んでいてかわいい~


ガイドの方から説明を受けて、立木大師堂をスノーシューのまま見に行く方も。
スノーシュー履いたままの階段登りは難易度高し!

途中、散策会のもう一つの目的でもある「樹名板設置」も参加者の方にご協力いただきました。
葉の落ちた冬の木は名前がわかりづらいのですけども、木の肌や特徴などから探していきます。
今は雪が積もっているので目の高さにある樹名板ですが、夏に来ると雪が融けてなくなり、樹名板はもう少し高いところに見えるはず。
「夏にもう一度見にこよう~」と参加者の方は言ってました(待ってますね~


樹名板の前で記念写真を撮る参加者の方も!

掛け声は「インスタ映え~!!」

今回の散策会は参加者の方から楽しむ方法をたくさん教えていただいた気がします。

動物の足跡を探したり、すでに春の準備を始めている冬の芽を見つけたり。
ガイドの方からたくさんの事を聞きました。

まるで花が咲いているかのように木に残っているノリウツギ。
白い雪の上に所々、落ちています。

ふと、気が付くと参加者の方がリュックにノリウツギをつけて歩いています。
なんだかとっても散策を楽しんでいるのが伝わって来てとても嬉しくなりました。

散策も後半を過ぎてくると、後ろにはたくさんの足跡。
旭山を登った後はいよいよ下りが待っています。
「みなさん、自分の好きな道で降りてきていいですよ~」とガイドの方に言われ、各々が自由に坂道を折り始めました。
下りは転ぶ人続出!!
みんなで大笑いしながら降りてきました。

静かな旭山に笑い声がひとしきり響き、楽しかったね~!!と言いながらスタート地点に戻ってきました。
こんな風に雪のベットで休憩も出来ます。
雪のベットに寝転ぶと見えるのは青い空だけ。
暖まった体も、上がった息も、冷たい雪で整えていきます。

みんな笑顔の中で閉会式。
少し疲れたような、でももっと歩きたかったようなそんな感覚です。
「夏にも散策会ありますので来てくださいね~」と言って終わりました。

なんとガイドの方からサプライズのコーヒー。
歩いた後のコーヒーは格別です。(ありがとうございました~)

旭山公園はスノーシューで散策したり、スノーシューがなくても歩けるところもありますので、ご自由に利用することが出来ます。
楽しかったな~と思う方や、今回参加できなかったけれど歩いてみたいと言う方はぜひ旭山公園に遊びに来てください。
ただし、事故や怪我には十分注意してくださいね。
参加者の中でブログ見ましたよ~と声をかけてくださった方がいました。
今日も読んでくださっていますか?
夏には私は屋根にソフトクリームがついた売店で勤務しています。
夏には夏の面白い旭山をご紹介したいのでぜひまたお声かけてくださいね~。
参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 旭山散策会 終了いたしました (2018/05/01)
- 春の訪れ (2018/03/23)
- 「冬の旭山公園で遊ぼう」を終了しました (2018/02/27)
- 旭山公園を巡回して思うこと (2018/02/15)
- 旭山巡回とこっそりスノーシュー (2018/02/01)