fc2ブログ

旭山公園売店 shop asahiyama park

北海道旭川市にある「旭山公園」。公園内にある『旭山公園売店』からのソフトクリーム情報や、桜の開花状況、隣接する《旭山動物園》のHOTな情報を発信していきたいと思います。

こんにちは

先週、木曜日から大荒れだった北海道。

旭川は金曜日から吹雪始め、土曜日には少し落ち着き、日曜日には雨となりました。

めまぐるしく変わる天気と雪質。

今日の歩道はツルツル、道路は溶けてザクザクとなってて運転がしづらい…

DSC_1497_convert_20180305110230.jpg

さて、「そろそろサケたちがエサを食べ始めていますよ~」とサケ担当の職員さんに聞いたので私も飼育室にお邪魔してきました~。

水槽の水の流れる音とエアのゴボゴボと言う音に癒されます。

昔、我が家も30センチ、60センチ、90センチと熱帯魚水槽を置いていました。

魚(両生類も)大好きな私、飽きることなくサケを見ていられますね~

DSC_1499_convert_20180305110252.jpg

水面近くまでサケが上がって来ているのがわかりますか?

お腹についていたオレンジ色の袋もすっかり消え、より魚の姿になりました。

お腹のさいのう(オレンジ色の袋)が無くなった仔魚(しぎょ)を稚魚(ちぎょ)と呼びます。

DSC05459_convert_20180305105953.jpg

仔魚だった頃は水槽を明るくしたり、人間が近づくと慌てふためいて逃げていたサケたちですが、すっかり落ち着きました。

人間が来るとエサをもらえるとわかっているのでしょう。

水面近くまで泳いできてエサを待っているようでした。

DSC05466_convert_20180305110020.jpg

うっすら見えていたパーマーク(体の横の黒い模様)もきれいにしっかり見えますね。

放流するときまでにはもっと体もしっかりとして、大きくなっていないと自然の川に放すのは心配です。

毎日のエサやりと観察はまだまだ続きます。

DSC05467_convert_20180305110044.jpg

サケたちは自由に動くので、なかなかピントのあった写真が撮れません

何かいい方法はないものか…

今年のサケの担当の方が飼育記録を更新してくれています。

読みやすくて面白いのでぜひ見に行って見てくださいね→サケの飼育記録

DSC_1477_convert_20180305110113.jpg

先日、事務所にこんな大きな箱が!!

切り絵作家でもあり、マンガ家さんの「かじ さやか」先生に依頼していた実寸大のサケの模型が届いたのでした。

ツイッターでは作成風景をずっと見せていただいていたのですが、型紙を起こすところから、裁断、縫製もすべて手作業。

不器用な私にとっては神業の世界…

DSC_1478_convert_20180305110132.jpg

川から下って3~4年、海を回遊している時のサケを作ってもらいました。

背中が濃い色なのは海の上からの敵に襲われないように海にそっくりの色。

お腹が銀色なのは海の下から敵に狙われても、太陽の光が差し込んだ下から見た海の色とそっくりな色。

上からも下からも敵に狙われない色にちゃんとなっているんですね~

DSC_1482_convert_20180305110206.jpg

大きさも重さも本物と同じように作ってもらったサケの模型。

放流に参加してくれたお子さんたちに実際に持ってもらったり触ってもらおうと思います。

自分が放流する稚魚は5センチほどしかないけれど、こんなに大きくなって海を泳ぐと知ってもらえたらきっとお子さんたちの記憶にしっかりと残るに違いないと思います。

今から子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきそうで私までワクワク

かじ さやか先生、お忙しい中ありがとうございました~。

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
関連記事

コメント

シャケの稚魚 可愛いですね
温度や水質の管理 大変でしょ
放流された後の事を心配するなんてシャケの母のようです 笑
シャケの模型 凄いクオリティ!
稚魚 こんなに大きくなるんですね、、

一人でラーメン
ちょっと気分変わりました?
しかし美味しそうなラーメンですね
もやしたっぷり ええわー

だんごさんへ

こんにちは、だんごさん。

シャケの顔がかわいいでしょう?
ほえ~っとしててついつい愛でます(笑)
シャケの模型すごいでしょう?
一つひとつのパーツもクオリティ高いし、オスとメスの違いもきちんと表現されていて感動します。
切り身しか知らないお子さんたちにこんな大きな魚が泳いでいる所を想像していただきたい!!
驚く姿が楽しみです。

一人ラーメン、緊張しました。
いつも家族が一緒だったからね。
一人で行動することがあまりなくて。
子どもたちが大きくなると夫婦二人か、一人の事がおおくなりますね。
いまのうちに一人を練習しておこうってあんまりいうとパパさんが泣くかも(笑)

銀色の鮭の模型、かっこいいですね( ̄▽ ̄)

ウーロンパンダさんへ

おはようございます、ウーロンパンダさん。
いつも手芸など色々作られているウーロンパンダさんならきっと細かい部分とか見ると感動されるかと思います。
本当に細かく立体的に作っていただきました。
最初はスタッフが作る…なんて言う話もあったのですが、絶対に無理!!と思い依頼しました。
きっと私が作ったら魚に見えないと思う(笑)
手先が器用に生まれたかったわ~。

仔魚、稚魚、パーマーク(パーマンみたい。(^^))とか 色々と覚えられました。
すぐに 忘れてしまう頭ですが。。

飼育記録見てきましたが 凄く分かりやすく書いてありました。
子供でもわかりますね。

銀鮭は ヒレやアゴの特徴がよくわかりました。歯も付いているのですよね。(スマホなのですが 歯もあるようにみえます。)
細かいけど 何で作られているのかしら?
抱っこしたら 子供が喜びますね。(^^)


こんばんは。お邪魔します。
鮭っ子さん達
さいのうが取れていよいよ魚さんっぽくなってきましたね♡
あの びよよ~んの子も元気に育っていることと。
素敵な実寸大の鮭の模型 
放流の時 いづれこうなって帰ってきてくれるって
感動も大きそうですね(#^^#)

おこちゃんへ

おはようございます、おこちゃん。

今年はサケの担当ではないけれど気になって記事にしてしまう私です。
卵から孵すと愛着がわきます。
飼育記録も見ていただいたのですね?
ありがとうございます。
字だけで読みづらくならないように一生懸命書いています。
わかりやすいと言ってくださると喜びます。
担当の者に伝えておきますね。
実寸大の模型は外側は布で出来ており、サケの中身は雪の時に滑らないように道路に巻く黒いツブツブが入っています。
ちゃんと三等分されて中身が入っているので持った時に本物の魚のようにずっしり重いのです。
全てのパーツは手縫いされていて手が凝っています。
歯はあったかな~??写真撮った後はゆっくり見ていないので記憶にないのですが…。
ベロはあったように思います。
オスと、メスの違いもしっかり作られていて感動しましたよ。

ニャンコの件に関してたくさんありがとうございました。
昼間、私は家にいるわけじゃないので土日しか外ニャンコには会えません。
でも、とてもかわいい子なのです。
窓のすぐ近くまでは来るんですよ。
ユズルも最初は尻尾を膨らまして怒って(怯えて?)いましたが最近は家の外に来ると来たよ~と教えてくれるようになりました。
こんなしばれている外でどうやって生きているのかと気になって気になって。
ちょっとがんばってみたいと思います。
また質問させてくださいね~。

おきまちあきさんへ

おはようございます、おきまちあきさん。

びよよ~んの子もあれ以来びよよ~んはしませんが元気にエサを食べています。
今年は雪が多くて川も雪がたくさんあって本当に放流できるの?と心配になるくらいですが、気づけばもう3月。
放流までもう少し。
早いですね。
サケの模型もきっとお子さんたちから大人気になる予感です。
また放流の記事もアップしたいと思いますので見てくださいね~。

こんばんは Shop Asahiyamaさん。
本当に目まぐるしく変わる雪質ですね。
春が近づいてきたかしら―と思うと
どっさり積もったり(;^_^A
ざくざくつるつる道で車も人も移動しにくいですね。
運転には気を付けてくださいね。
わぁ 実物大のサケの模型!
これはおこさんたちに実感してもらえますね。
ボタンのついた黄色いお洋服のサケさんに
制作者さんの丁寧な仕事ぶりが伝わってきます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

今年も 元気に育っているサケちゃん達の様子を
辿っていけるのが うれしいです♪

サケの飼育日記も見てきました(*^^)
読みやすい長さと
イラストがあったり 吹き出しがあったりと
一目でわかるので 楽しいですね💛

「かじ さやか」先生のサケの模型。
切り絵作家でマンガ家さんという職業のせいか
とっても親しみやすいサケさんになってる気がしました。

子供達のきらきらした瞳が
浮かんできちゃうなぁ…(●>v<●)

イヴままさんへ

こんにちは、イヴままさん。

一歩一歩春には近づいていますが、まだ雪深しですね~。
明日は雨の予報の旭川。
どうなることやらです。

スーパーや魚屋さんでサケを見ることはあっても実際に持つことは出来ないですよね。
大きさを実感してもらえたら~と作家さんにお願いしました。
想像以上の出来栄えで感動しました。
収納の袋にもきちんとしたお仕事が見えますよね。
手作りのものには作った人の魂がこもりますね。
イヴままさんの作品見てても思いますよ。
たくさん、集めたくなっちゃいます。

鍵コメさんへ

北海道にそのデパートないけど…(泣)
行きたい…(笑)

みけさんへ

こんにちは、みけさん。
飼育日記見て来てくださったのですね~!
ありがとうございます。
去年の書いたマンガのキャラが所々出ています。
私も嬉しくっていつも読みに行ってます。

実は去年の放流の時にお借りしたサケの内臓まで入っていた模型を作った方がかじ先生でした。
でも、それはさすがに時間もお金もかかるのでもう少し子供向けに作ってもらったのが今回のサケでした。
届いた瞬間、私たちスタッフからも大絶賛で放流まで待てずにお見せした次第です。
こんなの作れる人尊敬しちゃうな~。
触っていいよと言ったら絶対子どもたち喜びますよね。
匂いをかいだり、触ったものって子どもたちって記憶に残ると思うんです。
早く見せたいな~(*^。^*)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/1021-ce23db99

Shop Asahiyama

Author:Shop Asahiyama
旭川市旭山公園(旭山動物園隣)でソフトクリーム屋兼情報センターをやっています。
屋根のソフトクリームが目印。営業時間10時~16時 定休日水曜日 
今年はメニューを大幅に減らして営業していますが今年もどうぞよろしくお願いします。

このブログをリンクに追加する

この人とブロともになる

QR

アクセス数