今日は長野旅行、3日目です。
大会最終日の今日は朝から露天風呂に入って、朝ご飯もしっかり食べて、大会終了後は移動するので荷物もまとめました。
荷物少ないのであっという間に終わりますけど(笑)
いつも仕事の時は朝ご飯はゆっくり食べれないことが多いので(いつも時間ギリギリ!)のんびり朝ご飯はとても贅沢に感じます。(朝食の写真は撮り忘れました…)

今朝は気温が少し下がり夜の間に雪が降ったようで周りの木々は真っ白、でも大会の会場全体が靄に包まれ、非常に見ずらい状況になっていました。
泣いても笑っても今日が選抜大会最終日。
昨日と同じく私たちは8時30分にゲレンデに出て引率の先生と大会を見ることにしました。
今日は三男が去年の山形でもミラクルを起こした得意の回転(SL)競技。
私たちも一緒に行った学校の仲間も どことなくまた三男が何かやってくれるんじゃないか?と期待が高まります。

三男はまた例のごとく、朝からお腹痛い…とトイレに籠り…
、いつもの通常運転だな…とちょっと私は安心
8時半、競技開始。
今日は三男はゼッケン100番台、後ろから数人目のスタート。
早い選手が昨日と同じく何人もコースから外れ、途中棄権していきました。
昨日の悪夢が再び私の頭をよぎります。
どうかどうか滑りきって!!と心の中で祈るのみ。

そんな私の心を察したのか、同じ高校の女子選手が隣に来て、「〇○くん(三男の名)なら、絶対大丈夫!絶対ゴールしますよ!だってSL得意だし!」と言ってくれて一緒に応援してくれました。
こんな時のこういう言葉は本当に勇気がもらえて、嬉しくなります。
三男を信じて、今までの練習を信じて待とう。
いよいよ三男のスタート!!
所々、心臓がキュ!ってなる場面もありましたが、100人以上が滑って荒れたバーンだったのにもかかわらず、果敢に攻めた滑りを見せました。
結果なんと30位台まで浮上!!
滑りきった三男からもようやく笑顔が見られます。
隣にいた女子選手は私に満面の笑顔でグーサイン!

スタートが早いのでお昼を食べずにそのまま応援することにしました。
他の北海道選手からも「山形再びか?!」と応援されて囲まれている三男の姿を遠くで嬉しく見ている私たち。
続く、二本目。
難しいセットではありましたが、勢いのある三男の滑りはさらに進化しているように見え、もうゴールが見えてきました。
行ける!行ける!
あと旗門4本でゴール!!
というところで足が雪に取られバランスを崩し転倒…。(妖怪板掴みが三男に襲いかかったようでした…
)
すぐ起き上がって、ゴールしましたがタイムロスが大きく響いて残念な順位となりました。

順位的には残念でしたが、全国大会でもここまで食い込める所にいると自信につながる結果と滑りになりました。
もっと練習しよう、もっとトレーニングしよう、昨日より今日はもっと成長できる自分でいよう、そんなことを思える大会でした。
また、来年、絶対戻って来てリベンジ!!
そんな話を三男としました。

大会が終了し、ホテル「イタクラ」さんをあとにしてバスに乗り込みます。
三男たちは移動して東京泊まり、私たちはこれからバスの路線の途中にある「渋温泉」に向かいます。
バスの中でパパさんと一瞬見えた幻の順位について語り合います。
当たり前だけど、簡単には取れない成績…でも、だからがんばるし、面白いんだよね~と。
来年も来れたらいいよね…っていうか絶対来る!!だからまたがんばって働こうね…と決心した私たち。

渋温泉に向かうバスの中は練習帰りの選手も乗っていました。
バスで練習に通っている子たち。
スキー板、そのままでバスに乗せてくれるのね?すごい!
疲れてみんな居眠り…小さかった三男もいつも練習の帰りは寝ていました。
3才からお兄ちゃんたちにくっついてスキー場に通い続けた三男。
ここ長野に来たのは偶然じゃなく、やはり努力と練習の成果だったとほめてあげたい。
もっともっと上を目指して頑張ろうって思っているなら全力でサポートしていきたいな~と思いながら移り変わる窓の外の景色を眺めていました。

さ、ここからは気持ち切り替えて結婚25周年記念の旅行として楽しんで行きますよ。
写真多めですがザザザ~と行きます。
志賀高原と湯田中駅の途中にある「渋温泉」
渋温泉は「千と千尋の神隠し」に出てくるシーンに似ている宿があるとパパさんが探してきてくれたところ。

今日のお宿は「さかえや」さんという宿です。
こんな素敵なお宿は久しぶり!!
そうそう、こういう旅行を求めていたのよ!とテンションマックス!

宿に入るとフロントのそばで まずはウエルカムティー
今年はアメニティやスリッパのない宿に泊まっているので、この時点ですでに感無量。
宿の方がお部屋に案内してくれます。
「お荷物お持ちします…」と言ったけど手ぶらの私たちを見て「????」の顔。

とても素敵な館内、素敵なお部屋…だったのですが部屋の写真は撮り忘れました。
お部屋にバス・トイレ・冷蔵庫がついている~
(え?当たり前?)
アメニティも充実です。

お昼ご飯を食べ損ねていたのでお部屋のお饅頭を美味しくいただき、ここから実は外湯めぐりに出かけました。
これはまた別の機会にでも紹介したいと思います。

旅行最終日の夜ご飯は個室にての提供となりました。
こんなの初めてかも~

お品書き。

まずは志賀高原ビールで乾杯!

本物の桜が飾られているの見えますか?
春のあしらいがいいですね。

桜餅かと思ったら、甘鯛の桜蒸し。

いくつか写真がないものもあるけれど、どれも目も舌も楽しめるお食事でとても大満足でした。

リンゴで育った信州ブランド牛。
塩で食べると絶品!
そういえば美肌の仲居さんが長野の方はリンゴをよく食べると言っていました。(美肌のために私も食べなくちゃ)

竹の器に入ったご飯と奥は今が旬のフキ味噌です。
長野に来て思ったのはお米が美味しい!!

最初に出てきた深雪豚しゃぶしゃぶ風鍋のお出汁があまりにも美味しかったので「雑炊にして食べたいね~」なんて言ったら、仲居さんが作ってくれました。

信州のお味噌を使ったプリン。
口にいれると舌の奥の方でお味噌の香りがほんのりと口に残ります。
おいしい~
ゆっくりと会話を楽しみながら頂いた食事は時々お部屋に入ってくる仲居さんがとても重要な役割をしており、さりげない会話の中に宿のもてなそうとする気持ちがすごく伝わってきます。
宿に着いたばかりの時にフロントの方に話した「息子のスキーの大会で長野に来た…」という私たちの言葉が仲居さんたちにも伝えられているようで、そこから会話が弾んだり、楽しいひと時を過ごせました。
「また来たい」と思わせるのは建物もお風呂も食事ももちろん大切ですが、最後はやはり「人」なんだと思いました。
後日談ですが、北海道に帰って来て数日後、こちらの「さかえや」さんから手書きのハガキが届き、そこにも「息子さんのスキー応援しています。またおいでくださいね」などと書かれており、再び思い出とともに優しい気持ちを思い出しました。
「さかえや」のスタッフの皆さん大変お世話になりました~
続く…
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
追伸:
長い文章、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ちょっとオープン準備のため、パソコンの前にいないことが多く、訪問、コメントの返信が遅れます。
ごめんなさ~い!!
大会最終日の今日は朝から露天風呂に入って、朝ご飯もしっかり食べて、大会終了後は移動するので荷物もまとめました。
荷物少ないのであっという間に終わりますけど(笑)

いつも仕事の時は朝ご飯はゆっくり食べれないことが多いので(いつも時間ギリギリ!)のんびり朝ご飯はとても贅沢に感じます。(朝食の写真は撮り忘れました…)

今朝は気温が少し下がり夜の間に雪が降ったようで周りの木々は真っ白、でも大会の会場全体が靄に包まれ、非常に見ずらい状況になっていました。
泣いても笑っても今日が選抜大会最終日。
昨日と同じく私たちは8時30分にゲレンデに出て引率の先生と大会を見ることにしました。
今日は三男が去年の山形でもミラクルを起こした得意の回転(SL)競技。
私たちも一緒に行った学校の仲間も どことなくまた三男が何かやってくれるんじゃないか?と期待が高まります。

三男はまた例のごとく、朝からお腹痛い…とトイレに籠り…


8時半、競技開始。
今日は三男はゼッケン100番台、後ろから数人目のスタート。
早い選手が昨日と同じく何人もコースから外れ、途中棄権していきました。
昨日の悪夢が再び私の頭をよぎります。
どうかどうか滑りきって!!と心の中で祈るのみ。

そんな私の心を察したのか、同じ高校の女子選手が隣に来て、「〇○くん(三男の名)なら、絶対大丈夫!絶対ゴールしますよ!だってSL得意だし!」と言ってくれて一緒に応援してくれました。
こんな時のこういう言葉は本当に勇気がもらえて、嬉しくなります。
三男を信じて、今までの練習を信じて待とう。
いよいよ三男のスタート!!
所々、心臓がキュ!ってなる場面もありましたが、100人以上が滑って荒れたバーンだったのにもかかわらず、果敢に攻めた滑りを見せました。
結果なんと30位台まで浮上!!
滑りきった三男からもようやく笑顔が見られます。
隣にいた女子選手は私に満面の笑顔でグーサイン!

スタートが早いのでお昼を食べずにそのまま応援することにしました。
他の北海道選手からも「山形再びか?!」と応援されて囲まれている三男の姿を遠くで嬉しく見ている私たち。
続く、二本目。
難しいセットではありましたが、勢いのある三男の滑りはさらに進化しているように見え、もうゴールが見えてきました。
行ける!行ける!
あと旗門4本でゴール!!
というところで足が雪に取られバランスを崩し転倒…。(妖怪板掴みが三男に襲いかかったようでした…

すぐ起き上がって、ゴールしましたがタイムロスが大きく響いて残念な順位となりました。

順位的には残念でしたが、全国大会でもここまで食い込める所にいると自信につながる結果と滑りになりました。
もっと練習しよう、もっとトレーニングしよう、昨日より今日はもっと成長できる自分でいよう、そんなことを思える大会でした。
また、来年、絶対戻って来てリベンジ!!
そんな話を三男としました。

大会が終了し、ホテル「イタクラ」さんをあとにしてバスに乗り込みます。
三男たちは移動して東京泊まり、私たちはこれからバスの路線の途中にある「渋温泉」に向かいます。
バスの中でパパさんと一瞬見えた幻の順位について語り合います。
当たり前だけど、簡単には取れない成績…でも、だからがんばるし、面白いんだよね~と。
来年も来れたらいいよね…っていうか絶対来る!!だからまたがんばって働こうね…と決心した私たち。

渋温泉に向かうバスの中は練習帰りの選手も乗っていました。
バスで練習に通っている子たち。
スキー板、そのままでバスに乗せてくれるのね?すごい!
疲れてみんな居眠り…小さかった三男もいつも練習の帰りは寝ていました。
3才からお兄ちゃんたちにくっついてスキー場に通い続けた三男。
ここ長野に来たのは偶然じゃなく、やはり努力と練習の成果だったとほめてあげたい。
もっともっと上を目指して頑張ろうって思っているなら全力でサポートしていきたいな~と思いながら移り変わる窓の外の景色を眺めていました。

さ、ここからは気持ち切り替えて結婚25周年記念の旅行として楽しんで行きますよ。
写真多めですがザザザ~と行きます。
志賀高原と湯田中駅の途中にある「渋温泉」
渋温泉は「千と千尋の神隠し」に出てくるシーンに似ている宿があるとパパさんが探してきてくれたところ。

今日のお宿は「さかえや」さんという宿です。
こんな素敵なお宿は久しぶり!!
そうそう、こういう旅行を求めていたのよ!とテンションマックス!

宿に入るとフロントのそばで まずはウエルカムティー

今年はアメニティやスリッパのない宿に泊まっているので、この時点ですでに感無量。
宿の方がお部屋に案内してくれます。
「お荷物お持ちします…」と言ったけど手ぶらの私たちを見て「????」の顔。


とても素敵な館内、素敵なお部屋…だったのですが部屋の写真は撮り忘れました。
お部屋にバス・トイレ・冷蔵庫がついている~

アメニティも充実です。

お昼ご飯を食べ損ねていたのでお部屋のお饅頭を美味しくいただき、ここから実は外湯めぐりに出かけました。
これはまた別の機会にでも紹介したいと思います。

旅行最終日の夜ご飯は個室にての提供となりました。
こんなの初めてかも~


お品書き。

まずは志賀高原ビールで乾杯!

本物の桜が飾られているの見えますか?
春のあしらいがいいですね。

桜餅かと思ったら、甘鯛の桜蒸し。

いくつか写真がないものもあるけれど、どれも目も舌も楽しめるお食事でとても大満足でした。

リンゴで育った信州ブランド牛。
塩で食べると絶品!
そういえば美肌の仲居さんが長野の方はリンゴをよく食べると言っていました。(美肌のために私も食べなくちゃ)

竹の器に入ったご飯と奥は今が旬のフキ味噌です。
長野に来て思ったのはお米が美味しい!!

最初に出てきた深雪豚しゃぶしゃぶ風鍋のお出汁があまりにも美味しかったので「雑炊にして食べたいね~」なんて言ったら、仲居さんが作ってくれました。

信州のお味噌を使ったプリン。
口にいれると舌の奥の方でお味噌の香りがほんのりと口に残ります。
おいしい~

ゆっくりと会話を楽しみながら頂いた食事は時々お部屋に入ってくる仲居さんがとても重要な役割をしており、さりげない会話の中に宿のもてなそうとする気持ちがすごく伝わってきます。
宿に着いたばかりの時にフロントの方に話した「息子のスキーの大会で長野に来た…」という私たちの言葉が仲居さんたちにも伝えられているようで、そこから会話が弾んだり、楽しいひと時を過ごせました。
「また来たい」と思わせるのは建物もお風呂も食事ももちろん大切ですが、最後はやはり「人」なんだと思いました。
後日談ですが、北海道に帰って来て数日後、こちらの「さかえや」さんから手書きのハガキが届き、そこにも「息子さんのスキー応援しています。またおいでくださいね」などと書かれており、再び思い出とともに優しい気持ちを思い出しました。
「さかえや」のスタッフの皆さん大変お世話になりました~

続く…
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
追伸:
長い文章、最後まで読んでいただきありがとうございました。
ちょっとオープン準備のため、パソコンの前にいないことが多く、訪問、コメントの返信が遅れます。
ごめんなさ~い!!

- 関連記事
-
- 新しく家族が増えました~☆ (2018/05/16)
- 長野旅行記 四日目 (2018/04/09)
- 長野旅行記 三日目 (2018/04/05)
- 長野旅行記 二日目 (2018/04/02)
- 長野旅行記 一日目 (2018/03/29)
コメント
オリンピックの選手でも お腹が痛くなるそうです。
三男さん、長野に行けただけでも素晴らしいですね。
また来年も楽しみにしています。(^-^)/
結婚記念日おめでとうございます。
荷物忘れ💦ヒヤヒヤだったでしょうが きっと何年も経つと笑い話のネタになりますね。
素敵な旅館、いま、皆合同で食事するところが増えているので、部屋に配膳してくれるなんてとても贅沢感があります。
蕗の薹大好きです。(^-^)
三男さん、長野に行けただけでも素晴らしいですね。
また来年も楽しみにしています。(^-^)/
結婚記念日おめでとうございます。
荷物忘れ💦ヒヤヒヤだったでしょうが きっと何年も経つと笑い話のネタになりますね。
素敵な旅館、いま、皆合同で食事するところが増えているので、部屋に配膳してくれるなんてとても贅沢感があります。
蕗の薹大好きです。(^-^)
だんごさんへ
こんにちは、だんごさん。
まさに大会失敗してあ~あ、と言っている所にだんごさんのコメントを読んだ記憶があるんです。
長野で自分のブログ見てコメント欄に妖怪板掴み…を見たときに吹き出しました。
妖怪が出たなら仕方ない。
今日の所はあきらめて北海道に帰ってやるか…みたいな(笑)
来年こそは覚えておけよ!妖怪め~と笑うことが出来ました。
ありがとう。
毎回、毎回行く度にいい結果を残すことが出来るとは思っていないけれど、ま、お金もかかっているので親もついつい力が入ります(笑)
でも、すべての結果を受け止めて次見ないとね!
前進あるのみだよね?
温泉はものすごく楽しんで入ってきたの~。
とても書ききれないので別の日に書くことにします。
渋温泉、めちゃめちゃ楽しいよ~。
おススメです。
まさに大会失敗してあ~あ、と言っている所にだんごさんのコメントを読んだ記憶があるんです。
長野で自分のブログ見てコメント欄に妖怪板掴み…を見たときに吹き出しました。
妖怪が出たなら仕方ない。
今日の所はあきらめて北海道に帰ってやるか…みたいな(笑)
来年こそは覚えておけよ!妖怪め~と笑うことが出来ました。
ありがとう。
毎回、毎回行く度にいい結果を残すことが出来るとは思っていないけれど、ま、お金もかかっているので親もついつい力が入ります(笑)
でも、すべての結果を受け止めて次見ないとね!
前進あるのみだよね?
温泉はものすごく楽しんで入ってきたの~。
とても書ききれないので別の日に書くことにします。
渋温泉、めちゃめちゃ楽しいよ~。
おススメです。
おこちゃんへ
おこちゃん、こんにちは。
少しずつですが、きっと三男も成長しているんですよね。
お腹は痛くなるけれどトイレに行けば大丈夫…とか、出すもの出し切ったら大丈夫…とか。
急には人間変われないですもんね。
見守っていきたいと思います。
荷物忘れ、どなたに話しても笑っていただけます。
当の本人たちもあまりにびっくりして笑ってしまったので、人間驚き過ぎると笑うんだな~と思いました。
お部屋の配膳なんて多分子どもが小さい時に無理言ってお願いした時以来ではないかと思われます。
実はここ、お高い宿なんです。
でも私たち安く止まれたのです。
私たちの泊まった部屋は天井から空調の音が響いてうるさい「わけありの部屋」というところで格安でした。
うるさい音??横でガーグー言っているパパさんのいびきに比べたら平気平気。
朝までぐっすり寝れました(笑)
少しずつですが、きっと三男も成長しているんですよね。
お腹は痛くなるけれどトイレに行けば大丈夫…とか、出すもの出し切ったら大丈夫…とか。
急には人間変われないですもんね。
見守っていきたいと思います。
荷物忘れ、どなたに話しても笑っていただけます。
当の本人たちもあまりにびっくりして笑ってしまったので、人間驚き過ぎると笑うんだな~と思いました。
お部屋の配膳なんて多分子どもが小さい時に無理言ってお願いした時以来ではないかと思われます。
実はここ、お高い宿なんです。
でも私たち安く止まれたのです。
私たちの泊まった部屋は天井から空調の音が響いてうるさい「わけありの部屋」というところで格安でした。
うるさい音??横でガーグー言っているパパさんのいびきに比べたら平気平気。
朝までぐっすり寝れました(笑)
コメントの投稿
トラックバック
http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/1028-7ed6414b
妖怪板掴みに捕まっちゃったんですね
この正体・・黄砂という説もあるそうで
(これ現地のインストラクターに教えてもらったの)
暖冬だと春まだ早いのに風に乗って薄ーく雪に交じって
ややこしい雪質になると教えてもらいました
私これで転んで10m位転げ落ちた事があります
(ここいらん情報ですね 笑)
でも大会ごとに何かをつかむ子は
確実に伸びていくと思いますよ
サポート頑張って!
渋温泉のお宿
いいですね しつらえもお料理も素敵
いい記念でしたね
お宿の心遣いも素敵です
ところでお湯はいかがでした?
大会に参加しつつ荷物をまとめて移動
ママお疲れー