今日は3月に行った長野旅行の番外編をさら~っと書きたいと思います。(えへへ、今頃…
)
もう、記憶の彼方に薄れていってしまっているのですが…なんとか思い出して…
長野旅行の3日目は「渋温泉」というところに行きました。
ここは温泉街の中に小さな外湯(そとゆ)というのが9つあります。
渋温泉の宿泊客だけがその外湯を巡って楽しむのを「9湯(きゅうとう)巡り」といいます

渋温泉は温泉街に細い道路が張り巡らされていて、歩いて外湯を巡れます。
3月20日の外の気温はあまり暖かくなく、コートを羽織って渋温泉に行きましたが外湯を巡るときには各温泉で用意されている浴衣に着替えます。
浴衣だけだと寒くないの?と思いましたが、浴衣の上に羽織るものも用意されていてそんなに寒くはありませんでした。

私たちが泊まった「さかえや」さんの浴衣はこんな感じ。
レンタルで色とりどりの浴衣も借りれるようでしたがこちらの浴衣で充分満足。
ちゃんと草履が履ける足袋の形の靴下も用意されていて至れりつくせり。

宿の玄関にはお好きな草履をどうぞとこんな風にかわいらしい草履が並んでいます。
反対側の玄関には男物が並んでいます。
浴衣で外を歩くことに少し抵抗がありましたが、外を見ると半分以上の方が浴衣で歩いているので私も外湯巡りに行ってきます。

9つある外湯はすべて入り口に鍵がかかっていて、オートロック式。
そのカギは宿泊者の部屋にこのように置いてあり、写真のような木でできた「巡浴手形」に鍵がついています。

この9つの外湯巡りはフロントでこのような「巡浴祈願」手ぬぐい(350円)を買うとこの手拭いに外湯の入り口にあるスタンプを押していくことが出来るのです。
すべての外湯に入りスタンプを集めると願いが叶うとかなんとか…。

もちろん、フロントで購入し、いざ外湯巡りへ。
一日では全部の外湯を巡るのは厳しいとネットで見たのですが時間がないのでがんばります!

各外湯の入り口には小さなスタンプ台が必ずあって、このように自分で手ぬぐいにスタンプを押していきます。
パパさんの浴衣姿は時代劇の人のよう…

スタンプを押したら巡浴手形の鍵で開けてもらって女風呂へ。
この扉を開けるとすぐ脱衣所の場合が多いのであまり大きく開けると見えてしまわないか心配。

各脱衣所は畳一枚ほどの狭いもの。
人が4~5人入るともう満杯という感じでした。

あんまり混んでいる所は少し時間をずらして入ってみたりしました。
浴衣は手早く脱いだり着たりするのにとても便利ですね。

この脱衣所は一番大きな脱衣所です。
9番の外湯が一番大きく、誰もいないので写真をパチリ。

どのお風呂がどこの外湯かわからなくなってしまったので並べて貼っていきますね(ごめんなさい)
人がいなかった外湯だけ写真を撮らせてもらいました。

すべての外湯は地元の方が管理され、ご自分たちも利用しています。
なので渋温泉に昔から住んでいる方たちの家にはお風呂がないと一緒にお風呂に入った地元の方が話してくれました。

外湯は源泉100パーセントのため、温度が非常に高いです。
そのため水が出る蛇口がついていますが、ちょうど良い温度になるまではけっこう熱さとの戦い

先に地元の方が入浴してて「ちょうどいいから入ってごらん!」と言われ、入ると「あつっ!」って思ったけど言えなかった私がいたり。
外湯にはシャワーもないので、どうやってこの熱いお湯で髪の毛を洗うのか心配してみたり…。(シャンプー、石鹸などは置いていません)

天井が男風呂とつながっているので、出るときにはパパさんとタイミングを合わせて出るんだけれど、脱衣所で地元の方と話し込み始めたパパさんに私待ちぼうけで一人「神田川」を歌ってみたり。
あ、若い人にはわからないシチュエーションですね

1つ、1つの外湯が全部違って、効能も違って、雰囲気も違って、とても楽しく入れましたが、ゆっくり漬かると時間がないのでカラスの行水より短い感じ。
脱いだり、着たりに忙しく、熱い湯に足から使って「熱、熱!」と言って入っている自分たちはまるでホウレンソウにでもなった気分。

でも、なんとかハンコも全部集めて「渋温泉 9湯めぐり」制覇しました!!
渋温泉にお泊りのお客様はぜひ、浴衣姿ですべての温泉を巡って見てください。
疲れたけれど、楽しかったし、お肌も心なしか若返ったような?!(笑)
番外編、おつきあいありがとうございました~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村

もう、記憶の彼方に薄れていってしまっているのですが…なんとか思い出して…

長野旅行の3日目は「渋温泉」というところに行きました。
ここは温泉街の中に小さな外湯(そとゆ)というのが9つあります。
渋温泉の宿泊客だけがその外湯を巡って楽しむのを「9湯(きゅうとう)巡り」といいます

渋温泉は温泉街に細い道路が張り巡らされていて、歩いて外湯を巡れます。
3月20日の外の気温はあまり暖かくなく、コートを羽織って渋温泉に行きましたが外湯を巡るときには各温泉で用意されている浴衣に着替えます。
浴衣だけだと寒くないの?と思いましたが、浴衣の上に羽織るものも用意されていてそんなに寒くはありませんでした。

私たちが泊まった「さかえや」さんの浴衣はこんな感じ。
レンタルで色とりどりの浴衣も借りれるようでしたがこちらの浴衣で充分満足。
ちゃんと草履が履ける足袋の形の靴下も用意されていて至れりつくせり。

宿の玄関にはお好きな草履をどうぞとこんな風にかわいらしい草履が並んでいます。
反対側の玄関には男物が並んでいます。
浴衣で外を歩くことに少し抵抗がありましたが、外を見ると半分以上の方が浴衣で歩いているので私も外湯巡りに行ってきます。

9つある外湯はすべて入り口に鍵がかかっていて、オートロック式。
そのカギは宿泊者の部屋にこのように置いてあり、写真のような木でできた「巡浴手形」に鍵がついています。

この9つの外湯巡りはフロントでこのような「巡浴祈願」手ぬぐい(350円)を買うとこの手拭いに外湯の入り口にあるスタンプを押していくことが出来るのです。
すべての外湯に入りスタンプを集めると願いが叶うとかなんとか…。

もちろん、フロントで購入し、いざ外湯巡りへ。
一日では全部の外湯を巡るのは厳しいとネットで見たのですが時間がないのでがんばります!

各外湯の入り口には小さなスタンプ台が必ずあって、このように自分で手ぬぐいにスタンプを押していきます。
パパさんの浴衣姿は時代劇の人のよう…


スタンプを押したら巡浴手形の鍵で開けてもらって女風呂へ。
この扉を開けるとすぐ脱衣所の場合が多いのであまり大きく開けると見えてしまわないか心配。

各脱衣所は畳一枚ほどの狭いもの。
人が4~5人入るともう満杯という感じでした。

あんまり混んでいる所は少し時間をずらして入ってみたりしました。
浴衣は手早く脱いだり着たりするのにとても便利ですね。

この脱衣所は一番大きな脱衣所です。
9番の外湯が一番大きく、誰もいないので写真をパチリ。

どのお風呂がどこの外湯かわからなくなってしまったので並べて貼っていきますね(ごめんなさい)
人がいなかった外湯だけ写真を撮らせてもらいました。

すべての外湯は地元の方が管理され、ご自分たちも利用しています。
なので渋温泉に昔から住んでいる方たちの家にはお風呂がないと一緒にお風呂に入った地元の方が話してくれました。

外湯は源泉100パーセントのため、温度が非常に高いです。
そのため水が出る蛇口がついていますが、ちょうど良い温度になるまではけっこう熱さとの戦い


先に地元の方が入浴してて「ちょうどいいから入ってごらん!」と言われ、入ると「あつっ!」って思ったけど言えなかった私がいたり。
外湯にはシャワーもないので、どうやってこの熱いお湯で髪の毛を洗うのか心配してみたり…。(シャンプー、石鹸などは置いていません)

天井が男風呂とつながっているので、出るときにはパパさんとタイミングを合わせて出るんだけれど、脱衣所で地元の方と話し込み始めたパパさんに私待ちぼうけで一人「神田川」を歌ってみたり。
あ、若い人にはわからないシチュエーションですね


1つ、1つの外湯が全部違って、効能も違って、雰囲気も違って、とても楽しく入れましたが、ゆっくり漬かると時間がないのでカラスの行水より短い感じ。
脱いだり、着たりに忙しく、熱い湯に足から使って「熱、熱!」と言って入っている自分たちはまるでホウレンソウにでもなった気分。

でも、なんとかハンコも全部集めて「渋温泉 9湯めぐり」制覇しました!!
渋温泉にお泊りのお客様はぜひ、浴衣姿ですべての温泉を巡って見てください。
疲れたけれど、楽しかったし、お肌も心なしか若返ったような?!(笑)
番外編、おつきあいありがとうございました~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
コメント
いいね~
きなり食堂 おか~やんへ
こんにちは~、おか~やん!
浴衣で温泉めぐり、なんだかドキドキしましたがだんだん慣れるものですね。
帯をしめるのもそのうち上手になりました(笑)
せっかく行ったのになかなか記事に出来なくてようやくです。
読んでくれてありがとうございます!
6月10日勤務しております。
嬉しいですよ~。
お待ちしていますね~!
浴衣で温泉めぐり、なんだかドキドキしましたがだんだん慣れるものですね。
帯をしめるのもそのうち上手になりました(笑)
せっかく行ったのになかなか記事に出来なくてようやくです。
読んでくれてありがとうございます!
6月10日勤務しております。
嬉しいですよ~。
お待ちしていますね~!
Shop Asahiyamaさん こんにちは(^^)/
温泉のスタンプラリーのようで
楽しそうですね(#^.^#)
9つのお風呂は、湯加減どうでしたか~
浴衣だけでは無く、
足元をみたら~~雰囲気あって♪
イイ感じです!!
レンタル出来るなんて
嬉しいおもてなし(^^♪
外を浴衣で歩く事が出来るのも
楽しそうです♪
ご夫婦とってもお似合いですよ~♡
温泉のスタンプラリーのようで
楽しそうですね(#^.^#)
9つのお風呂は、湯加減どうでしたか~
浴衣だけでは無く、
足元をみたら~~雰囲気あって♪
イイ感じです!!
レンタル出来るなんて
嬉しいおもてなし(^^♪
外を浴衣で歩く事が出来るのも
楽しそうです♪
ご夫婦とってもお似合いですよ~♡
待ってましたで渋温泉!(笑)
ここはおふくろが大好きな温泉だったんで何度か行きました^^
とは言ってもかなり昔の話ですが~(^^;)
そうそう、私が行ってた頃は浴衣がパスポートみたいな役割をしていましたよ(^-^)
その頃とは少し変わったようですが
写真見てると基本、変わってませんね♪
これって9つもあったんですね
私の記憶では6つでした(^^;)
全部浸かるつもりだったけど
ひとつだけ思いっきし熱かって入れなかった記憶がありますわ^^
昔は銭湯行って女湯に向かって「おーい上がるぞ」って言ってましたわ(^^;)
ほんま神田川の世界でしたね(^_-)-☆
ここはおふくろが大好きな温泉だったんで何度か行きました^^
とは言ってもかなり昔の話ですが~(^^;)
そうそう、私が行ってた頃は浴衣がパスポートみたいな役割をしていましたよ(^-^)
その頃とは少し変わったようですが
写真見てると基本、変わってませんね♪
これって9つもあったんですね
私の記憶では6つでした(^^;)
全部浸かるつもりだったけど
ひとつだけ思いっきし熱かって入れなかった記憶がありますわ^^
昔は銭湯行って女湯に向かって「おーい上がるぞ」って言ってましたわ(^^;)
ほんま神田川の世界でしたね(^_-)-☆
渋温泉 有名なとこですね
そんなに沢山湯めぐりして湯あたりしませんでした? 笑
風情のあるお風呂
私も湯めぐり気分で眺めてました
夫婦で神田川・・
そこんとこしっかり解ります 笑
いい思い出が出来たんですね
ヒューヒュー
そんなに沢山湯めぐりして湯あたりしませんでした? 笑
風情のあるお風呂
私も湯めぐり気分で眺めてました
夫婦で神田川・・
そこんとこしっかり解ります 笑
いい思い出が出来たんですね
ヒューヒュー
お久しぶりです♪
あら温泉!趣があっていい温泉街ですね。すべて回られたのですね!すごい!湯あたりとか大丈夫でしたか?!
高校の卒業旅行で草津に行き、やはり温泉巡りをしたのですが、湯あたりして倒れました(笑)
あら温泉!趣があっていい温泉街ですね。すべて回られたのですね!すごい!湯あたりとか大丈夫でしたか?!
高校の卒業旅行で草津に行き、やはり温泉巡りをしたのですが、湯あたりして倒れました(笑)
桜ようかんさんへ
おはようございます、桜ようかんさん。
ついついスタンプラリーは真剣になりますよね(笑)
でも、ブログやってなかったらスタンプ集めようとかにはならなかったかもしれないので、ブログやってて人生を2倍は楽しんでいるな~なんて思います。
まだ寒い3月だったし、お風呂上りを浴衣で歩いて風邪ひかないかしら?など色々心配しましたが、とても体が温まる温泉だったので心配ご無用でした。
私よりノリノリでスタンプ集めして写真も撮ってくれたパパさんのテンションの高さが写真から伝わったでしょうか~(笑)
ついついスタンプラリーは真剣になりますよね(笑)
でも、ブログやってなかったらスタンプ集めようとかにはならなかったかもしれないので、ブログやってて人生を2倍は楽しんでいるな~なんて思います。
まだ寒い3月だったし、お風呂上りを浴衣で歩いて風邪ひかないかしら?など色々心配しましたが、とても体が温まる温泉だったので心配ご無用でした。
私よりノリノリでスタンプ集めして写真も撮ってくれたパパさんのテンションの高さが写真から伝わったでしょうか~(笑)
かのぼんさんへ
おはようございます、かのぼんさん。
ようやく渋温泉記事書きました。
遅くてすんません(笑)
そうです、そうです、浴衣はそこそこで違うのでお土産屋さんに寄るとサービスの受けられるお店とかありました。
色とりどりの浴衣が渋温泉街を彩っていましたね。
昔は6湯だったのでしょうか?
今も変わらずいいお湯で、地元の方の守って行く努力などが感じられました。
比較的、全部熱くて…肩までつかれないお湯もありましたよ。
でも、湯あたりもせず全部楽しめました~。
そうそう、神田川の世界、わかってくれます??
一緒に上がろうって行ったのに脱衣所で話し込んでいるパパさん。
湯冷めしちゃうよ~と思いつつ、地元の方とのお話も旅の醍醐味。
いい思い出です。
ようやく渋温泉記事書きました。
遅くてすんません(笑)
そうです、そうです、浴衣はそこそこで違うのでお土産屋さんに寄るとサービスの受けられるお店とかありました。
色とりどりの浴衣が渋温泉街を彩っていましたね。
昔は6湯だったのでしょうか?
今も変わらずいいお湯で、地元の方の守って行く努力などが感じられました。
比較的、全部熱くて…肩までつかれないお湯もありましたよ。
でも、湯あたりもせず全部楽しめました~。
そうそう、神田川の世界、わかってくれます??
一緒に上がろうって行ったのに脱衣所で話し込んでいるパパさん。
湯冷めしちゃうよ~と思いつつ、地元の方とのお話も旅の醍醐味。
いい思い出です。
だんごさんへ
こんにちは、だんごさん。
渋温泉、一泊したのですがスキー場からの入りだったのでそんなに時間がなかったのです。
でも、どうしても全部入ってお願いしたいことがあったので本当にホウレンソウ茹でるみたいにサッと入ってすぐ出るを繰り返しました。
おかげさまで湯あたりはせず…。
何をお願いしたかったというとユズルのオシッコが治りますように…。
その頃はまだ発情と知らなかったので以前のユズルに戻れますように…と願掛けしました。
ご利益ありましたね。
すっかり以前のユズルになり、さらに甘えん坊さんになってかわいこちゃんになりました。
当時は病気だったらどうしよう…とか本気で悩んでいたので、家族の健康や自分の体の事じゃなくユズルの事をお願いしました。
今でもあの手ぬぐいは私の部屋に飾ってあります。
荷物忘れたことと一緒に全部いい思い出になりました(笑)
渋温泉、一泊したのですがスキー場からの入りだったのでそんなに時間がなかったのです。
でも、どうしても全部入ってお願いしたいことがあったので本当にホウレンソウ茹でるみたいにサッと入ってすぐ出るを繰り返しました。
おかげさまで湯あたりはせず…。
何をお願いしたかったというとユズルのオシッコが治りますように…。
その頃はまだ発情と知らなかったので以前のユズルに戻れますように…と願掛けしました。
ご利益ありましたね。
すっかり以前のユズルになり、さらに甘えん坊さんになってかわいこちゃんになりました。
当時は病気だったらどうしよう…とか本気で悩んでいたので、家族の健康や自分の体の事じゃなくユズルの事をお願いしました。
今でもあの手ぬぐいは私の部屋に飾ってあります。
荷物忘れたことと一緒に全部いい思い出になりました(笑)
ナナソラママさんへ
こんにちは、ナナソラママさん。
お久しぶりですね~。
渋温泉はとても素敵な温泉街で外湯巡りもお土産探しもすべて歩いて行けてとても楽しかったです。
すべて一気に回ったのですが、本当にサッとしかお湯につからなかったので湯あたりはしませんでした。
意外と湯温が高いので肩まで入らなかったのも湯あたりしなかった要因かもしれません。
ブログに使おうと思っているから必死で入りました。
そして、願いが叶うと聞いていたのでユズルのオシッコの失敗が無くなるように願掛けしながら入っていたのが良かったのかもしれません。
もし、機会がありましたらお母さんをお連れしてあげると喜ばれるかもしれませんね。
でも、ゆっくり回らないと疲れちゃうので…。
ぜひ、ナナソラママさんも行ってみてください。
お久しぶりですね~。
渋温泉はとても素敵な温泉街で外湯巡りもお土産探しもすべて歩いて行けてとても楽しかったです。
すべて一気に回ったのですが、本当にサッとしかお湯につからなかったので湯あたりはしませんでした。
意外と湯温が高いので肩まで入らなかったのも湯あたりしなかった要因かもしれません。
ブログに使おうと思っているから必死で入りました。
そして、願いが叶うと聞いていたのでユズルのオシッコの失敗が無くなるように願掛けしながら入っていたのが良かったのかもしれません。
もし、機会がありましたらお母さんをお連れしてあげると喜ばれるかもしれませんね。
でも、ゆっくり回らないと疲れちゃうので…。
ぜひ、ナナソラママさんも行ってみてください。
コメントの投稿
トラックバック
http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/1051-8612a182
浴衣で温泉巡り~いいですね~
9湯めぐり制覇、おめでとうございます!
ブログ見て温泉に入った気分になりました。
いいお湯でした~
6月10日に旭川に行って
ソフトクリーム食べ行く予定です~
何年越し?会えるといいな~。