ススキの穂が風にそよそよと揺れて、まるで海の波のように見えます。
ここは旭山動物園の東門の方にある「旧旭山スキー場」の跡地、通称旭山の「海底の丘」です。
先日、旭山三浦庭園のスタッフKさんが、「今ものすごくきれいなのでぜひ見たほうがいいですよ」と写真を撮って来てくださいました。
旭山公園売店は旭山動物園の正門側にあり、ここ「海底の丘」は動物園をはさみ反対側に位置します。
なかなか近くにあっても今まで散策したのは年に数度。

Kさんが撮って来てくれた写真にはススキの海の向こうに見える緑の中の赤い葉。
売店の周りの景色とはまた違った紅葉が楽しめます。

売店の周りの紅葉はエゾヤマサクラの葉が赤くなったものですが、ここ「春に会える丘」の赤は「キウルシ」の赤い葉。
ウルシってこんなに赤くなるって知りませんでした。

ウルシにかぶれる方は近寄らない方で遠くから見てください。
かぶれない方も長袖・長ズボンで散策してください。
長ズボンだったけど短い靴下を履いていたスタッフも足首周りがかぶれたことがあると聞きました。
ウルシ、恐るべしです。

青空の下で見るキウルシ、実物はもっと赤くてもっときれいだとスタッフKさんは話してくださいました。
ぜひ、今が一番きれいな赤を見に行ってください!と力説。
ウルシが平気な私も翌日、見に行ってきましたよ。
その時の様子はまた後日アップしますね~。

今年から散策路が出来た「海底の丘」は他にも赤い色がきれいでしたとKさん。
エゾノコリンゴの実やミヤマガマズミの実などが散策路から手を伸ばせばすぐの所で見ることが出来ます。
お花がきれいな春もいいけれど、風情のあるきれいな赤の秋の旭山もいいですね。
(エゾノコリンゴ)
今年から旭山公園で働き始めたスタッフKさんはどの季節も初めての景色。
ずっと働き続けてきた私たちにはない感性で旭山の見どころを伝えてくれます。
その新しい発見は私たちにとっても とてもいい刺激で、旭山の良いところを再確認させてくれます。
毎年訪れる季節ではあるけれど、全く同じものは二度となく、今のこの美しさは今だけのもの。
そんなことを教えていただいた気がします。
(ミヤマガマズミ)
そんなきれいな旭山の公園散策路概略図が新しく出来ました!
私のいる売店から、今日ご紹介した「海底の丘」や旭山公園の散策路などへの道のりが書かれています。
ご希望の方は売店の中に置いていますのでお気軽に取りに来てくださいね。
この概略図を見れば あなたも旭山通になること間違いなし!

この「海底の丘」の作業をされているスタッフNさんがまたいい味出しているのです。
何がいい味かは後日の記事にてお楽しみにしててくださいね。
景色はもちろん、そこで働いているスタッフもぜひ楽しみに遊びに来ていただければ楽しさが倍増すると思います。
私が行った「海底の丘」の散策路探検は後日アップ予定、 またお付き合いくださいね~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
ここは旭山動物園の東門の方にある「旧旭山スキー場」の跡地、通称旭山の「海底の丘」です。
先日、旭山三浦庭園のスタッフKさんが、「今ものすごくきれいなのでぜひ見たほうがいいですよ」と写真を撮って来てくださいました。
旭山公園売店は旭山動物園の正門側にあり、ここ「海底の丘」は動物園をはさみ反対側に位置します。
なかなか近くにあっても今まで散策したのは年に数度。

Kさんが撮って来てくれた写真にはススキの海の向こうに見える緑の中の赤い葉。
売店の周りの景色とはまた違った紅葉が楽しめます。

売店の周りの紅葉はエゾヤマサクラの葉が赤くなったものですが、ここ「春に会える丘」の赤は「キウルシ」の赤い葉。
ウルシってこんなに赤くなるって知りませんでした。

ウルシにかぶれる方は近寄らない方で遠くから見てください。
かぶれない方も長袖・長ズボンで散策してください。
長ズボンだったけど短い靴下を履いていたスタッフも足首周りがかぶれたことがあると聞きました。
ウルシ、恐るべしです。

青空の下で見るキウルシ、実物はもっと赤くてもっときれいだとスタッフKさんは話してくださいました。
ぜひ、今が一番きれいな赤を見に行ってください!と力説。
ウルシが平気な私も翌日、見に行ってきましたよ。
その時の様子はまた後日アップしますね~。

今年から散策路が出来た「海底の丘」は他にも赤い色がきれいでしたとKさん。
エゾノコリンゴの実やミヤマガマズミの実などが散策路から手を伸ばせばすぐの所で見ることが出来ます。
お花がきれいな春もいいけれど、風情のあるきれいな赤の秋の旭山もいいですね。

今年から旭山公園で働き始めたスタッフKさんはどの季節も初めての景色。
ずっと働き続けてきた私たちにはない感性で旭山の見どころを伝えてくれます。
その新しい発見は私たちにとっても とてもいい刺激で、旭山の良いところを再確認させてくれます。
毎年訪れる季節ではあるけれど、全く同じものは二度となく、今のこの美しさは今だけのもの。
そんなことを教えていただいた気がします。

そんなきれいな旭山の公園散策路概略図が新しく出来ました!
私のいる売店から、今日ご紹介した「海底の丘」や旭山公園の散策路などへの道のりが書かれています。
ご希望の方は売店の中に置いていますのでお気軽に取りに来てくださいね。
この概略図を見れば あなたも旭山通になること間違いなし!

この「海底の丘」の作業をされているスタッフNさんがまたいい味出しているのです。
何がいい味かは後日の記事にてお楽しみにしててくださいね。
景色はもちろん、そこで働いているスタッフもぜひ楽しみに遊びに来ていただければ楽しさが倍増すると思います。
私が行った「海底の丘」の散策路探検は後日アップ予定、 またお付き合いくださいね~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 旭山公園 「開花状況」 最終号を発行しました (2018/10/23)
- 旭山公園「海底の丘」へようこそ! (2018/10/15)
- 新!「旭山公園散策路概略図」が出来ました! (2018/10/09)
- ハリギリと リスのエビフライ (2018/09/04)
- クズの花が満開です♪ (2018/08/10)
コメント
だんごさんへ
こんにちは、だんごさん。
こちらはすっかり秋深し…です。
今年やっと設置してもらったクーラーが大活躍してます。
暖房としてですけど。
冷房としては1回しか使っていないです(汗)
洗濯物が乾いて助かります。
ニャンズは暖房の風が当たるあたりに丸まっております。
こちらはすっかり秋深し…です。
今年やっと設置してもらったクーラーが大活躍してます。
暖房としてですけど。
冷房としては1回しか使っていないです(汗)
洗濯物が乾いて助かります。
ニャンズは暖房の風が当たるあたりに丸まっております。
コメントの投稿
トラックバック
http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/1104-5eb80dd2
確実に秋は来るんですね
見ててほっこりしました
関西 昼間はまだエアコン使いたくなるような気温です
とほほ