こんにちは。
暖かい日が続いている旭川。
雪山はまだ車の背よりも高く積み上げられていますけど、日差しが春を感じさせます。
今週で2月も終わり、春はすぐそこまで来ていますね

23日の土曜日、無事に「冬の旭山公園で遊ぼう」を開催いたしました。
一番最初に集合場所に来てくれたお客様はエゾリスちゃん。
ずいぶんとスタッフたちの近くまで来てくれました。

ガイドの方のご紹介も兼ねて開会式。
ガイドの方から、冬の旭山の見どころや、雪の上で暮らす野生動物、寒い冬を越えて春を待つ植物たちの説明などを参加者の皆さんと聞きました。
黒い背中に羽根のように見えているのはガガイモの種。
小さな黒いガガイモの種を割ると、白い羽のような種が風に乗ってフワフワ飛んでくる姿はまるでマジックを見ているようでした。

それぞれにスノーシューを装着し、元気に出発です!
気温は高めなので雪はパウダースノーとはなりませんでしたが、新雪の上を自由に歩いていきます。
サックサク、サックサクという雪を踏みしめる音が笑い声とともにあちこちから響いてきます。
お天気も良くて、気持ちいい~~

あ!かわいいキノコのような帽子の木を発見!!
参加者の方から「どうしてこんな風に雪が積もるのでしょうね~?」と声が聞こえてきました。
スノーシューを履いて歩くと、周りの景色を良く見て歩くような気がします。
一歩ずつ踏みしめて歩くからでしょうかね??

夏には緑の散策路もこうして冬に歩くと真っ白な世界。
でも、その中でも植物たちは寒さに負けないで春に向けて準備をしています。
冬芽を見ると植物たちの生きていく知恵が発見できますというガイドさんからお話を聞いているところ。
バルタン星人のような冬芽にはそんな秘密があったのかと感動する私。

散策会のもう一つの目的、旭山公園の樹木に名前を付けて行きます。
参加者の方にお手伝いいただきました。
手作りの樹名板、今度 旭山を歩くときには探して見てください。
木の名前がわかると、木それぞれに表情があることに気づいてもらえると思います。

動物たちの足跡もたくさん発見しました。
これは野ねずみの足跡。
真ん中のシューっとした線は尻尾の線なんですって。
ネズミは木の根元から根元へと移り、なるべく天敵に見つからないように移動するそうです。

途中、顔をあげて空を見てるとガイドさんから「木の上の雪が落ちてくると怪我をします。午前中、10時から11時が一番落ちてくるので注意しましょう」と言われました。
確かにあの大きな塊が落ちてきたら危ないですね。
雪が積もっている下を通るときにはそこで立ち止まらずに歩き続けて、安全な所で休憩しましょう。
休憩のときに参加者の方から大きな飴玉をいただきました。
こういうときの飴玉はとっても美味しいですよね~(ありがとうございます
)

かわいいキノコ帽子の木、もう一つ発見!!
ふふふ、これで先日のリベンジが果たせましたね
今日は写真に指が入らないように細心の注意を払って撮影です(え?当たり前?)

今回のコースの折り返し地点で参加者の皆さんと記念撮影です。
みなさん、いい笑顔でポージングです。
ノンビリ散策してきたので、息切れることなく、かといって寒くもなくちょうどよいペース配分で来たので皆さんからは余裕すら感じられます。
緩やかに旭山を登って来た後にはもちろん下りがあることをお忘れなく…

毎年、恒例の旭山自由下りのお時間です!!
急な斜面と緩やかな斜面と二手に分かれ、自分の行きたい方を自由に下ってもらいます。
走り抜ける人、尻滑りの人、ジグザグに歩く人、何度も転ぶ人、みなさん笑いながら降りていきます。
私はもちろん尻滑りの人…
みんな子どもに戻ったように目がキラキラして、笑顔になっていました。

たっぷり2時間近く歩いた散策会もいよいよ終わりです。
帰り道はあちこちで「楽しかったね~」「また来たいね~」という声が聞こえ、とても嬉しく思いました。
春も夏も秋も冬も、どの季節にも旭山には楽しさがあって、それを多くの方にお伝えするのが私たちの仕事でもあります。
今回参加された方はもちろん、参加されなかった方もまた5月からイベントを開始いたしますのでどうぞ遊びに来てくださいね
たくさんのご参加ありがとうございました~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
暖かい日が続いている旭川。
雪山はまだ車の背よりも高く積み上げられていますけど、日差しが春を感じさせます。
今週で2月も終わり、春はすぐそこまで来ていますね


23日の土曜日、無事に「冬の旭山公園で遊ぼう」を開催いたしました。
一番最初に集合場所に来てくれたお客様はエゾリスちゃん。
ずいぶんとスタッフたちの近くまで来てくれました。

ガイドの方のご紹介も兼ねて開会式。
ガイドの方から、冬の旭山の見どころや、雪の上で暮らす野生動物、寒い冬を越えて春を待つ植物たちの説明などを参加者の皆さんと聞きました。
黒い背中に羽根のように見えているのはガガイモの種。
小さな黒いガガイモの種を割ると、白い羽のような種が風に乗ってフワフワ飛んでくる姿はまるでマジックを見ているようでした。

それぞれにスノーシューを装着し、元気に出発です!
気温は高めなので雪はパウダースノーとはなりませんでしたが、新雪の上を自由に歩いていきます。
サックサク、サックサクという雪を踏みしめる音が笑い声とともにあちこちから響いてきます。
お天気も良くて、気持ちいい~~


あ!かわいいキノコのような帽子の木を発見!!
参加者の方から「どうしてこんな風に雪が積もるのでしょうね~?」と声が聞こえてきました。
スノーシューを履いて歩くと、周りの景色を良く見て歩くような気がします。
一歩ずつ踏みしめて歩くからでしょうかね??

夏には緑の散策路もこうして冬に歩くと真っ白な世界。
でも、その中でも植物たちは寒さに負けないで春に向けて準備をしています。
冬芽を見ると植物たちの生きていく知恵が発見できますというガイドさんからお話を聞いているところ。
バルタン星人のような冬芽にはそんな秘密があったのかと感動する私。

散策会のもう一つの目的、旭山公園の樹木に名前を付けて行きます。
参加者の方にお手伝いいただきました。
手作りの樹名板、今度 旭山を歩くときには探して見てください。
木の名前がわかると、木それぞれに表情があることに気づいてもらえると思います。

動物たちの足跡もたくさん発見しました。
これは野ねずみの足跡。
真ん中のシューっとした線は尻尾の線なんですって。
ネズミは木の根元から根元へと移り、なるべく天敵に見つからないように移動するそうです。

途中、顔をあげて空を見てるとガイドさんから「木の上の雪が落ちてくると怪我をします。午前中、10時から11時が一番落ちてくるので注意しましょう」と言われました。
確かにあの大きな塊が落ちてきたら危ないですね。
雪が積もっている下を通るときにはそこで立ち止まらずに歩き続けて、安全な所で休憩しましょう。
休憩のときに参加者の方から大きな飴玉をいただきました。
こういうときの飴玉はとっても美味しいですよね~(ありがとうございます


かわいいキノコ帽子の木、もう一つ発見!!
ふふふ、これで先日のリベンジが果たせましたね

今日は写真に指が入らないように細心の注意を払って撮影です(え?当たり前?)

今回のコースの折り返し地点で参加者の皆さんと記念撮影です。
みなさん、いい笑顔でポージングです。
ノンビリ散策してきたので、息切れることなく、かといって寒くもなくちょうどよいペース配分で来たので皆さんからは余裕すら感じられます。
緩やかに旭山を登って来た後にはもちろん下りがあることをお忘れなく…


毎年、恒例の旭山自由下りのお時間です!!
急な斜面と緩やかな斜面と二手に分かれ、自分の行きたい方を自由に下ってもらいます。
走り抜ける人、尻滑りの人、ジグザグに歩く人、何度も転ぶ人、みなさん笑いながら降りていきます。
私はもちろん尻滑りの人…

みんな子どもに戻ったように目がキラキラして、笑顔になっていました。

たっぷり2時間近く歩いた散策会もいよいよ終わりです。
帰り道はあちこちで「楽しかったね~」「また来たいね~」という声が聞こえ、とても嬉しく思いました。
春も夏も秋も冬も、どの季節にも旭山には楽しさがあって、それを多くの方にお伝えするのが私たちの仕事でもあります。
今回参加された方はもちろん、参加されなかった方もまた5月からイベントを開始いたしますのでどうぞ遊びに来てくださいね

たくさんのご参加ありがとうございました~。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 旭山公園一周散策会を終了しました (2019/05/01)
- 雪まだ多い旭山公園とフクジュソウ (2019/04/10)
- 「冬の旭山公園で遊ぼう」を終了いたしました♪ (2019/02/25)
- 散策会の下見に行ってきました♪ (2019/02/21)
- オオウバユリとエゾリスの足跡 (2018/12/27)
コメント
Re: タイトルなし
こんにちは、アントワネットさん。
函館もそうですが、室蘭に行くときもかの君のブログの中からお店を探して行こうと決めていました…が、かの君のブログには室蘭がなかったのです。
でも、どうしても口がトンカツ口になっていて、ネットで調べて「とん食っ食」さんに出会いました。
けっこうなボリュームのお店なのでお腹を空かせてから行くことをおススメしますが…お二人なら心配いらないでしょうかね~(笑)
私の旅行のメインは食べること…なので毎食大切にしております(笑)
もう少し大きな胃袋を付け替えれたらいいのになぁ~と思います。
キノコの木、かわいいでしょう??
こういうシルエットが好きなのでしょうね~。
でも、写真を撮った後にこの雪をつっつきたい衝動に駆られる私です。
函館もそうですが、室蘭に行くときもかの君のブログの中からお店を探して行こうと決めていました…が、かの君のブログには室蘭がなかったのです。
でも、どうしても口がトンカツ口になっていて、ネットで調べて「とん食っ食」さんに出会いました。
けっこうなボリュームのお店なのでお腹を空かせてから行くことをおススメしますが…お二人なら心配いらないでしょうかね~(笑)
私の旅行のメインは食べること…なので毎食大切にしております(笑)
もう少し大きな胃袋を付け替えれたらいいのになぁ~と思います。
キノコの木、かわいいでしょう??
こういうシルエットが好きなのでしょうね~。
でも、写真を撮った後にこの雪をつっつきたい衝動に駆られる私です。
お疲れ様でした(●>v<●) 🍀
楽しいひとときだったようですが
木の上の雪とか 危険もいっぱいあるんですね💦
もし 私が参加してたら
そんな事も考えず
ぼーっと歩いてた事と思います(^^ゞ
青い空と白い雪のコントラストが
眩しいです✨
かわいいキノコ帽子の木も
たくさん見つかり
前回のリベンジができて 良かったですね(*^-^*)
私も いっぱい見れて うれしかったです💛
大きな飴玉をいただいたとか…
いつか私も
そういうところで頬張る飴ちゃんの美味しさ
体験できたらいいなぁ…"o(〃・ω・〃)o
楽しいひとときだったようですが
木の上の雪とか 危険もいっぱいあるんですね💦
もし 私が参加してたら
そんな事も考えず
ぼーっと歩いてた事と思います(^^ゞ
青い空と白い雪のコントラストが
眩しいです✨
かわいいキノコ帽子の木も
たくさん見つかり
前回のリベンジができて 良かったですね(*^-^*)
私も いっぱい見れて うれしかったです💛
大きな飴玉をいただいたとか…
いつか私も
そういうところで頬張る飴ちゃんの美味しさ
体験できたらいいなぁ…"o(〃・ω・〃)o
みけさんへ
こんにちは、みけさん。
基本的には危ないところは下見の時点でチェックして歩くことはしないのですけど、もしご自分で歩くのなら危険予測でこんな話がありますよ~っていう話でした。
私も歩くので必死でいつもぽぉ~っと歩くタイプです(笑)
白い雪景色はやはり青空に映えますね。
お天気がいいとテンションあがって歩けます。
きのこ帽子の木、かわいいでしょう??
うふふ。
飴ちゃんって言葉いいですね。
日頃は飴とか食べないのですけど、こういうときに人から頂いて食べる飴(ここポイント)って本当に美味しい(笑)
基本的には危ないところは下見の時点でチェックして歩くことはしないのですけど、もしご自分で歩くのなら危険予測でこんな話がありますよ~っていう話でした。
私も歩くので必死でいつもぽぉ~っと歩くタイプです(笑)
白い雪景色はやはり青空に映えますね。
お天気がいいとテンションあがって歩けます。
きのこ帽子の木、かわいいでしょう??
うふふ。
飴ちゃんって言葉いいですね。
日頃は飴とか食べないのですけど、こういうときに人から頂いて食べる飴(ここポイント)って本当に美味しい(笑)
こんばんは。
そちら旭川も春らしい日差しに包まれているのですね。
こちら札幌も雪解けがすすんでいて。
今年の冬はなんだかとっても短く感じましたよ。
キノコ帽子の木。
可愛いのね~。
前記事の似顔絵。
Asahiyama さんのお人柄がうかがえますよ。
こちらブログから伝わってくるイメージとぴったり!
こちら札幌も雪解けがすすんでいて。
今年の冬はなんだかとっても短く感じましたよ。
キノコ帽子の木。
可愛いのね~。
前記事の似顔絵。
Asahiyama さんのお人柄がうかがえますよ。
こちらブログから伝わってくるイメージとぴったり!
冷凍SANMAさんへ
おはようございます、冷凍SANMAさん。
キノコの帽子、かわいいでしょう~??
ああいうの好きなんです。
どうしてあの形に雪が積もるのでしょうね~。
過去記事も読んでくださったのですね。
ありがとうございます。
本物の画家さんに描いていただくことなかなかないので緊張しました。
ただ、ずいぶんとサービス満点で描いてくれているように思います(笑)
冷凍SANMAさんがうちのお店に会いに来てくれて、あれ?shop asahiyamaさんいない?って私の目の前でなったら困るんですけど…。
でも、プロにはそう見えたのかもしれないし(笑)
この画家さんの絵の教室に行った時に「絵は上手に描くものじゃなくて好きなように楽しく描くものだよ」と教えていただきました。
レッスン中に緊張してペンのふたを取る手が重たかった私にはなんてすごい言葉なんだ~と感動し、絵を描くことが楽しくなりました。
今年は私も下手くそながら絵を描いていきたいな~と思います。
キノコの帽子、かわいいでしょう~??
ああいうの好きなんです。
どうしてあの形に雪が積もるのでしょうね~。
過去記事も読んでくださったのですね。
ありがとうございます。
本物の画家さんに描いていただくことなかなかないので緊張しました。
ただ、ずいぶんとサービス満点で描いてくれているように思います(笑)
冷凍SANMAさんがうちのお店に会いに来てくれて、あれ?shop asahiyamaさんいない?って私の目の前でなったら困るんですけど…。
でも、プロにはそう見えたのかもしれないし(笑)
この画家さんの絵の教室に行った時に「絵は上手に描くものじゃなくて好きなように楽しく描くものだよ」と教えていただきました。
レッスン中に緊張してペンのふたを取る手が重たかった私にはなんてすごい言葉なんだ~と感動し、絵を描くことが楽しくなりました。
今年は私も下手くそながら絵を描いていきたいな~と思います。
ご無沙汰しております*^^*
去年もこのツアー、素敵だなと思って拝見していました。あぁ、本当にいつか行ってみたい。
ネズミの足跡、しっぽの後まで残っちゃってかわいいですね*^^* いろいろな発見に出会えそうです。
去年もこのツアー、素敵だなと思って拝見していました。あぁ、本当にいつか行ってみたい。
ネズミの足跡、しっぽの後まで残っちゃってかわいいですね*^^* いろいろな発見に出会えそうです。
ナナソラママさんへ
こんにちは、ナナソラママさん。
去年も確かコメントいただきましたね。
早いですね。
もう一年、経ったのですね~。
この散策会の時、鳥もリスも何となく私たちを追いかけて一緒に歩いていました。
近くまでは来なかったのですけど遠巻きにくっついてきていました。
かわいかったですよ~。
ぜひぜひ、冬の北海道も満喫してください~♡
去年も確かコメントいただきましたね。
早いですね。
もう一年、経ったのですね~。
この散策会の時、鳥もリスも何となく私たちを追いかけて一緒に歩いていました。
近くまでは来なかったのですけど遠巻きにくっついてきていました。
かわいかったですよ~。
ぜひぜひ、冬の北海道も満喫してください~♡
コメントの投稿
トラックバック
http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/1134-b7e37026
土曜日は札幌も暖かかったですが、旭山も快晴だったのですね(^^)
キノコ帽子の雪、どうしてこのようにまぁるくなるのか本当に不思議ですね。
ラビットファーのように見えてきます…*
遠征の帰り道にとん食っ食さんに寄られたのですね。
昨年仕事で室蘭出張があった時に行きたかったのですが、残念ながら定休日だったのです。
広い広い北海道、行く先々で美味しいものがあって、色々な意味で時間が足りないですよね~