こんにちは
昨日は午後から雨がザーザーと降ってきたかと思えば次第に雪になり、夜9時ころには横殴りの雪となりました。
気温の変化に体がついていきません
変化と言えば、卵から仔魚へと劇的に変化したサケの赤ちゃんたち。
先月25日から始まったふ化ですが、すべての卵がふ化するまでに5日間かかりました。
(29日の午前中は3つの卵がふ化せず残ってました 右奥)
仕事納めの29日の午後になり、すべての卵がかえり(死卵なし!)、水面上に少し白く泡立ったものが見えたので水替えを行いました。
仔魚たちは本来であれば石の下で静かに過ごしているはずなので、隠れるための石を設置。
観察の時だけ電気をつけていますが、いつもは静かで真っ暗な環境です。

卵からふ化する瞬間がどうしても見たい!とビデオカメラを定点で設置しました。
卵から出てくるサケはどうやって飛び出てくるのか?
頭から?尻尾から生まれてくるの?
次の動画はちょうど生まれてくる瞬間を収めることが出来ました。
貴重なふ化の瞬間です!どうぞ!
(左下の卵に注目です)
白っぽい卵の殻が少しずつ、赤色に変わりサケが生まれてくるのがわかりましたか?
ほとんど透明の卵の殻がスーッと横に流れていきましたね。
私は白い卵の殻がパリンと破れて生まれてくるイメージを持っていましたが、全く違いました。
サケの赤ちゃんはふ化直前になると卵の中で「ふ化酵素」というものを出します。
その酵素により、卵の殻が溶けていくように薄くなり、赤ちゃんが生まれてきます。
知れば知るほど、奥の深いサケです。

先ほど、水面に白い泡のようなものが浮いていたので水替えをしました…と言いましたが、この白い泡こそが「ふ化酵素」の正体でした。
他の飼育されている方たちの日誌を見ると、水槽一面に泡が浮いている写真なんかもあったのですが、私たちの水槽はほとんどわからない程度の泡でした。
でも、年末を迎えるため念のためにお水の交換をしたというわけです。

お正月の前に見た時の仔魚の体はやや白っぽかったのに、年明け見てみると少しだけ体が黒くなってきたように見えました。
水温は8度に設定です。
お腹の栄養の袋がなくなるまでは、静かに観察が続きます。
お水の状態が悪くなってないか、亜硝酸キットというものを時々使い検査します。
最後に、年末から年始にかけてのサケの様子をまとめてみたので、お時間のある方はどうぞ見てください~。
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して応援していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村

昨日は午後から雨がザーザーと降ってきたかと思えば次第に雪になり、夜9時ころには横殴りの雪となりました。
気温の変化に体がついていきません

変化と言えば、卵から仔魚へと劇的に変化したサケの赤ちゃんたち。
先月25日から始まったふ化ですが、すべての卵がふ化するまでに5日間かかりました。

仕事納めの29日の午後になり、すべての卵がかえり(死卵なし!)、水面上に少し白く泡立ったものが見えたので水替えを行いました。
仔魚たちは本来であれば石の下で静かに過ごしているはずなので、隠れるための石を設置。
観察の時だけ電気をつけていますが、いつもは静かで真っ暗な環境です。

卵からふ化する瞬間がどうしても見たい!とビデオカメラを定点で設置しました。
卵から出てくるサケはどうやって飛び出てくるのか?
頭から?尻尾から生まれてくるの?
次の動画はちょうど生まれてくる瞬間を収めることが出来ました。
貴重なふ化の瞬間です!どうぞ!
(左下の卵に注目です)
白っぽい卵の殻が少しずつ、赤色に変わりサケが生まれてくるのがわかりましたか?
ほとんど透明の卵の殻がスーッと横に流れていきましたね。
私は白い卵の殻がパリンと破れて生まれてくるイメージを持っていましたが、全く違いました。
サケの赤ちゃんはふ化直前になると卵の中で「ふ化酵素」というものを出します。
その酵素により、卵の殻が溶けていくように薄くなり、赤ちゃんが生まれてきます。
知れば知るほど、奥の深いサケです。

先ほど、水面に白い泡のようなものが浮いていたので水替えをしました…と言いましたが、この白い泡こそが「ふ化酵素」の正体でした。
他の飼育されている方たちの日誌を見ると、水槽一面に泡が浮いている写真なんかもあったのですが、私たちの水槽はほとんどわからない程度の泡でした。
でも、年末を迎えるため念のためにお水の交換をしたというわけです。

お正月の前に見た時の仔魚の体はやや白っぽかったのに、年明け見てみると少しだけ体が黒くなってきたように見えました。
水温は8度に設定です。
お腹の栄養の袋がなくなるまでは、静かに観察が続きます。
お水の状態が悪くなってないか、亜硝酸キットというものを時々使い検査します。
最後に、年末から年始にかけてのサケの様子をまとめてみたので、お時間のある方はどうぞ見てください~。
↓ランキングに参加しています。ポチッと押して応援していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 仔魚から稚魚へ (エサやり開始) (2015/02/16)
- サケの赤ちゃん ふ化して3週間が過ぎました (2015/01/21)
- 貴重なサケのふ化の瞬間です! (2015/01/07)
- サケの卵がふ化 し始めました♪ (2014/12/25)
- 札幌市豊平川 さけ科学館 Part 3 (2014/12/22)
コメント
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
雪のニュースがすごいですが
雪おろしは大丈夫ですか??
ねっぱむら☆彡地区は霜柱程度です。
雪も降ったのですが積もりませんでした。
今年はそれでも寒いです。
雪のニュースがすごいですが
雪おろしは大丈夫ですか??
ねっぱむら☆彡地区は霜柱程度です。
雪も降ったのですが積もりませんでした。
今年はそれでも寒いです。
おでかけ親父さんへ
こんにちは~。
卵の時には、少ない!って思っていた数のサケたちですが、ふ化して動き出すと…やはりいるわいるわ~という風に見えますね。
固まってじっとしているからでしょうかね?
群れていると増殖という言葉がぴったりのような気がします。
お腹の栄養は約60日くらい持つと言われていますが、どうでしょうか…。
少し早くに栄養の袋がなくなるような気がします。
卵の時には、少ない!って思っていた数のサケたちですが、ふ化して動き出すと…やはりいるわいるわ~という風に見えますね。
固まってじっとしているからでしょうかね?
群れていると増殖という言葉がぴったりのような気がします。
お腹の栄養は約60日くらい持つと言われていますが、どうでしょうか…。
少し早くに栄養の袋がなくなるような気がします。
ねっぱむら☆彡さんへ
北日本、大荒れのようでテレビにもすごい映像が流れているのですが、嘘でしょう?っていう位、今日の旭川は穏やかな暖かい天気です。
旭川は北海道のほぼ真ん中で盆地なせいか?雪雲の影響を受けづらいのでしょうか?
他の地域の方が心配ですね。
そちらはもう新学期なのですね。
こちらは20日から新学期です。
そのせいか、余裕が有り余っている?三男…。
宿題はわからないとこ以外はすべてやった…と言ってますが、え~!?ほとんどわからないっていうこと??
全然、終わっていません(+_+)
あ~心配です。
旭川は北海道のほぼ真ん中で盆地なせいか?雪雲の影響を受けづらいのでしょうか?
他の地域の方が心配ですね。
そちらはもう新学期なのですね。
こちらは20日から新学期です。
そのせいか、余裕が有り余っている?三男…。
宿題はわからないとこ以外はすべてやった…と言ってますが、え~!?ほとんどわからないっていうこと??
全然、終わっていません(+_+)
あ~心配です。
卵から出る瞬間なんて、なかなか見れるもんじゃありませんよ!貴重な体験、ありがとうございました。(^v^)
卵の殻は半透明なのですね。ピンク色なのかと。
ピンクっぽく見えるのは、中の仔魚の養分なんですね。
動画を見ていると、何だか一緒に観察している気分が味わえましたよぉ。おもしろかったです。(^O^)
卵の殻は半透明なのですね。ピンク色なのかと。
ピンクっぽく見えるのは、中の仔魚の養分なんですね。
動画を見ていると、何だか一緒に観察している気分が味わえましたよぉ。おもしろかったです。(^O^)
miyazyyさんへ
そういって頂けるとカメラを仕掛けて粘った苦労が報われますって、実は私が粘ったのではないだけれど…(笑)
私たちも飼育は初めてなので、どうやって生まれるのか興味津々!!
毎日が発見と驚きの連続です。
最初は白っぽい卵が、中の赤ちゃんの袋の色が鮮明になるまでにかなりの時間がかかるようで、見ていただいた動画は約2時間半を短くまとめたものです。
かなり高速で見ていただきました。
おもしろかった~と言ってもらると本当に嬉しいです(^^♪
私たちも飼育は初めてなので、どうやって生まれるのか興味津々!!
毎日が発見と驚きの連続です。
最初は白っぽい卵が、中の赤ちゃんの袋の色が鮮明になるまでにかなりの時間がかかるようで、見ていただいた動画は約2時間半を短くまとめたものです。
かなり高速で見ていただきました。
おもしろかった~と言ってもらると本当に嬉しいです(^^♪
全員、全匹孵化するって、自然界だと無理なのではないかしらね?
それにしても、カワイイですネ。
卵の殻が外れても、お腹にはオレンジ色の袋の栄養?が残っているんですね。
すらりとした身体で出て来るのだと思ってました。
こうして卵から視させていただくと、ご苦労もあるでしょうけれど、こちらはとっても 愛着を持って楽しませて頂いてます。
ありがとうございます。
鮭食べるのが、、、。。。。
それにしても、カワイイですネ。
卵の殻が外れても、お腹にはオレンジ色の袋の栄養?が残っているんですね。
すらりとした身体で出て来るのだと思ってました。
こうして卵から視させていただくと、ご苦労もあるでしょうけれど、こちらはとっても 愛着を持って楽しませて頂いてます。
ありがとうございます。
鮭食べるのが、、、。。。。
こんばんは。卵からふ化するのを見たのは、初めてです。卵は、美味しそうと思ってしまいますが、生まれて魚になると全部育ってほしいですね。お腹が小さくなったら何を食べるのでしょうね。それも楽しみですね。
珍しい動画をありがとうございました。
珍しい動画をありがとうございました。
わぁ~♡
Shop Asahiyamaさん こんばんは(^^♪
YouTubeの腕をあげましたね~☆
すご~い!!
そして、初めてふ化の瞬間を見てしまった(#^.^#)
ベビーラッシュならぬ ふ化ラッシュ!!
育てると やっぱり どのこも可愛いでしょう~
YouTubeの腕をあげましたね~☆
すご~い!!
そして、初めてふ化の瞬間を見てしまった(#^.^#)
ベビーラッシュならぬ ふ化ラッシュ!!
育てると やっぱり どのこも可愛いでしょう~
おはようございます♪
てっきり頭から出て来るのかと思ってました♪
全部孵化したんですか?確立としては凄い事なんでしょうね~
これからの成長も楽しみですね~
あ、これからは餌も必要ですね!!
餌はなんだろう~
全部孵化したんですか?確立としては凄い事なんでしょうね~
これからの成長も楽しみですね~
あ、これからは餌も必要ですね!!
餌はなんだろう~
Shop Asahiyama さん こんにちは♪
貴重な映像の公開、ありがとうございます!
サケのふ化なんて初めて見ました。かわいい♪
これから育てていく中でだんだんと愛着がわいてきますね。
そのうち1匹1匹に名前がついたりして(笑)
今年も色々な記事楽しみにしています。
よろしくお願いします<(_ _)>
あっ北海道の冬休みは長いと聞いたことがありましたが、本当に長いんですね。羨ましいなあ。
長野ももう少し長くなってくれるといいんだけど・・・。
マイナス10度を下回る朝は辛いです(>_<)
貴重な映像の公開、ありがとうございます!
サケのふ化なんて初めて見ました。かわいい♪
これから育てていく中でだんだんと愛着がわいてきますね。
そのうち1匹1匹に名前がついたりして(笑)
今年も色々な記事楽しみにしています。
よろしくお願いします<(_ _)>
あっ北海道の冬休みは長いと聞いたことがありましたが、本当に長いんですね。羨ましいなあ。
長野ももう少し長くなってくれるといいんだけど・・・。
マイナス10度を下回る朝は辛いです(>_<)
おこちゃんへ
おはようございます。
自然界では100パーセントのふ化率はあり得ないそうです。
採卵した卵が私たちの手元に卵が届くまでにも、ふ化場の方たちにより、死んだ卵は随時取り除かれていきます。
元気よく丈夫に生き残った卵たちだけが手元に届いたので、ふ化率100パーセントなのかもしれませんね。
サケ食べれなくなりますよね?(笑)
わかる、わかる。
今まで身近な魚だっただけに今回は知らなかったことが数多くあり驚きの連続。
そして、きちんと知ったうえでサケに対して、感謝して食べようという気持ちになりました。
これから約50日ほどはあのお腹の袋の栄養だけで生きていきます。
しばらくは変化のない映像が続くかもしれませんが、良かったらまた見てくださいね~。
自然界では100パーセントのふ化率はあり得ないそうです。
採卵した卵が私たちの手元に卵が届くまでにも、ふ化場の方たちにより、死んだ卵は随時取り除かれていきます。
元気よく丈夫に生き残った卵たちだけが手元に届いたので、ふ化率100パーセントなのかもしれませんね。
サケ食べれなくなりますよね?(笑)
わかる、わかる。
今まで身近な魚だっただけに今回は知らなかったことが数多くあり驚きの連続。
そして、きちんと知ったうえでサケに対して、感謝して食べようという気持ちになりました。
これから約50日ほどはあのお腹の袋の栄養だけで生きていきます。
しばらくは変化のない映像が続くかもしれませんが、良かったらまた見てくださいね~。
ピーちゃんこさんへ
ぴーちゃんこさん、こんにちは。
コメントありがとうございます(^^♪
私も、イクラとサケの切り身は数多く見てきましたが、受精した卵だの、お腹に栄養の袋をつけた仔魚(しぎょ)だのっていうのは初めて見ました。
もちろん、ふ化する瞬間も。
お腹の袋(さいのう)がなくなると、サケ専用のエサを与えます。
エサの大きさが3段階くらいあり、また時期になったら写真を載せようと思います。
きっと食べる姿もかわいいだろうなぁ~と楽しみにしています(#^.^#)
コメントありがとうございます(^^♪
私も、イクラとサケの切り身は数多く見てきましたが、受精した卵だの、お腹に栄養の袋をつけた仔魚(しぎょ)だのっていうのは初めて見ました。
もちろん、ふ化する瞬間も。
お腹の袋(さいのう)がなくなると、サケ専用のエサを与えます。
エサの大きさが3段階くらいあり、また時期になったら写真を載せようと思います。
きっと食べる姿もかわいいだろうなぁ~と楽しみにしています(#^.^#)
桜ようかんさんへ
こんにちは~。
えへへへ~、YouTubeアップしているのは私ですが、動画を撮るのと編集は他のスタッフの方にお任せしています~。
上手に作ってくださるので感謝、感謝なんですよ~。
産みの母ならぬ、育ての母となって毎日お世話しています。
命あるものを育てるのは久しぶりなので、すごくかわいい!
見分けがつかないのでしませんが、本当は名前を付けたいくらいですよ~(笑)
えへへへ~、YouTubeアップしているのは私ですが、動画を撮るのと編集は他のスタッフの方にお任せしています~。
上手に作ってくださるので感謝、感謝なんですよ~。
産みの母ならぬ、育ての母となって毎日お世話しています。
命あるものを育てるのは久しぶりなので、すごくかわいい!
見分けがつかないのでしませんが、本当は名前を付けたいくらいですよ~(笑)
豆兄弟の母さんへ
豆兄弟の母さん、こんにちは~。
私もヒヨコが卵からパリンと生まれてくる…そんなイメージでしたよ~。
でも、まさか殻を溶かす酵素を出すなんて…サケってすごいなと思いました。
飼育しているサケの卵が全部ふ化する確率はかなり高いらしいです。
以前飼っていた方もほとんど無事ふ化したと聞きました。
でも、自然界のサケたちだとこうはならないでしょうね~。
エサはサケ専用のエサを手に入れることが出来ました。
お腹の栄養の袋がなくなって、エサを与える時期にまた写真をアップしますね。
私もヒヨコが卵からパリンと生まれてくる…そんなイメージでしたよ~。
でも、まさか殻を溶かす酵素を出すなんて…サケってすごいなと思いました。
飼育しているサケの卵が全部ふ化する確率はかなり高いらしいです。
以前飼っていた方もほとんど無事ふ化したと聞きました。
でも、自然界のサケたちだとこうはならないでしょうね~。
エサはサケ専用のエサを手に入れることが出来ました。
お腹の栄養の袋がなくなって、エサを与える時期にまた写真をアップしますね。
みなみのままさんへ
みなみのままさん、こんにちは。
嬉しいお言葉ありがとうございます(*^^)v
私が感動したり、驚いたことを一緒に共有できる場があるってことに感謝ですね。
4月には放流予定のサケたち、泣かずに放流できるか心配です(笑)
名前つけたい…本当に(=^・・^=)
北海道は夏も冬も約25日間程度の休みがあります。
これ以上はないっていうくらい羽を伸ばしている我が家の下2人(大学は始まりました)
私が仕事に来ているので、家事をしてくれています。
うふふ、助かる(*^^)v
嬉しいお言葉ありがとうございます(*^^)v
私が感動したり、驚いたことを一緒に共有できる場があるってことに感謝ですね。
4月には放流予定のサケたち、泣かずに放流できるか心配です(笑)
名前つけたい…本当に(=^・・^=)
北海道は夏も冬も約25日間程度の休みがあります。
これ以上はないっていうくらい羽を伸ばしている我が家の下2人(大学は始まりました)
私が仕事に来ているので、家事をしてくれています。
うふふ、助かる(*^^)v
こんにちはぁ~、Shop Asahiyamaさん。(*^^*)
毎日のように東北や北海道では
吹雪いてる画像をお見掛けしますが~
今日は大丈夫ですか? こちらは冷たい風が吹いています。
凄い!
イクラちゃんが、仔魚になってる~(*≧▽≦*)
ふ化する瞬間なんて、見る事が出来ないので
私がまだ学生なら、冬休みの自由研究で発表したいくらいです。^^
「孵化酵素」なんて初めて知る分野です。
人間も余分な脂肪を溶かす自浄作用があればなぁ~
時々、余分なコトも考えてしまいましたが(;´∀`)
なるだけ自然に近い環境に置こうと、石を設置するなど
皆さんのあたたかい想いにも触れて。
( *´艸`)しばらく鮭は食べられそうにありません。
オレンジ色のお腹が可愛い過ぎ~♬
お寒い中での観察もご苦労様です。(*^^*)
毎日のように東北や北海道では
吹雪いてる画像をお見掛けしますが~
今日は大丈夫ですか? こちらは冷たい風が吹いています。
凄い!
イクラちゃんが、仔魚になってる~(*≧▽≦*)
ふ化する瞬間なんて、見る事が出来ないので
私がまだ学生なら、冬休みの自由研究で発表したいくらいです。^^
「孵化酵素」なんて初めて知る分野です。
人間も余分な脂肪を溶かす自浄作用があればなぁ~
時々、余分なコトも考えてしまいましたが(;´∀`)
なるだけ自然に近い環境に置こうと、石を設置するなど
皆さんのあたたかい想いにも触れて。
( *´艸`)しばらく鮭は食べられそうにありません。
オレンジ色のお腹が可愛い過ぎ~♬
お寒い中での観察もご苦労様です。(*^^*)
はちみつ色の陽だまりさんへ
返信、大変遅くなってごめんなさい<m(__)m>
北日本は荒れ模様の所があるようですが、旭川は穏やかな天気が続いています。
盆地だからでしょうか?
例年よりも雪が少ないように思いますね~。
イクラちゃん、仔魚になりました。
自由研究の題材としてはものすごく面白い魚だと思います。
我が家も今年から小学生がいないのでこのネタは使えない…(~_~メ)
残念です。
知れば知るほど面白い生態のサケですね。
サケはこのお腹の栄養だけで約2か月ほど生きるのですが、私の脂肪も2か月くらいは十分に生きていけるくらいついているのですが(笑)ついつい毎食食べちゃいますもんね~。
その脂肪、いつ使うの??今でしょ?って感じです。(ちと古い…)
サケ観察すると食べれなくなりますよね。
最初私もそう思いました。
でも、でも、サケもイクラも大好きなんです~。
我が家の食卓には一番あがる回数が多い魚です。
サケのこと色々知ったうえで、みなさんにも美味しくいただいて欲しいな~と思います。
北日本は荒れ模様の所があるようですが、旭川は穏やかな天気が続いています。
盆地だからでしょうか?
例年よりも雪が少ないように思いますね~。
イクラちゃん、仔魚になりました。
自由研究の題材としてはものすごく面白い魚だと思います。
我が家も今年から小学生がいないのでこのネタは使えない…(~_~メ)
残念です。
知れば知るほど面白い生態のサケですね。
サケはこのお腹の栄養だけで約2か月ほど生きるのですが、私の脂肪も2か月くらいは十分に生きていけるくらいついているのですが(笑)ついつい毎食食べちゃいますもんね~。
その脂肪、いつ使うの??今でしょ?って感じです。(ちと古い…)
サケ観察すると食べれなくなりますよね。
最初私もそう思いました。
でも、でも、サケもイクラも大好きなんです~。
我が家の食卓には一番あがる回数が多い魚です。
サケのこと色々知ったうえで、みなさんにも美味しくいただいて欲しいな~と思います。
テレビとかでこういう誕生シーンとか見ると
もっとドラマティックに演出されているけど、
こうやって見ると、とても静かに生まれてくるんだよね
と改めて感じますね。
当たり前なんだけどさ・・・(^_^;)
お腹の栄養袋がなくなったら
こんどは餌をあげるようになるのかな??
成長観察、楽しみにしています♪
もっとドラマティックに演出されているけど、
こうやって見ると、とても静かに生まれてくるんだよね
と改めて感じますね。
当たり前なんだけどさ・・・(^_^;)
お腹の栄養袋がなくなったら
こんどは餌をあげるようになるのかな??
成長観察、楽しみにしています♪
なっちゃんへ
そうなの、静かにふわっ、ふわって生まれてくるの。
ふと見るとサケの仔魚増殖中って感じでした。
今は、ウジャウジャ、シャワシャワシャワ~って泳いでいます。
イメージつくかしら??
お腹の栄養は約60日ほど持つようになっているらしいのだけど、これもまた水温によって変わるらしく、もしかしたら2月の中旬~下旬にはエサが必要になってきます。
どんな風に食べるのかちょっと楽しみ♪
またアップしま~す。
ふと見るとサケの仔魚増殖中って感じでした。
今は、ウジャウジャ、シャワシャワシャワ~って泳いでいます。
イメージつくかしら??
お腹の栄養は約60日ほど持つようになっているらしいのだけど、これもまた水温によって変わるらしく、もしかしたら2月の中旬~下旬にはエサが必要になってきます。
どんな風に食べるのかちょっと楽しみ♪
またアップしま~す。
コメントの投稿
トラックバック
http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/539-7eabbb8e
5日を要したようだけど、
久しぶりに見るから 一気に増殖したって感じ。。。
一見すると、
金魚の赤ちゃんのような、
小さめの熱帯魚のような感じですねー・・・。
また次回には、
大きくなって 色が違ってくるんでしょうねぇ。