fc2ブログ

旭山公園売店 shop asahiyama park

北海道旭川市にある「旭山公園」。公園内にある『旭山公園売店』からのソフトクリーム情報や、桜の開花状況、隣接する《旭山動物園》のHOTな情報を発信していきたいと思います。

年度末も終わり、サケの放流も終え、気づけばもう4月も半ば…

お店のオープンの準備も着々と…

ええええーっ!4月半ばぁ~

3月にどうしてもラーメンが食べたくて、行ってきたラーメン屋さんを記事にするのを忘れてました(写真は3月のものです。ご了承ください)

DSC_0493_convert_20150416145208.jpg

梅光軒 東店 

・住所     旭川市東3条5丁目2-4

金星橋のたもとに白とグレーの建物が目印。

駐車場は裏にもありますよ~

DSC_0496_convert_20150416145304.jpg

小さい頃から私の大好物のラーメン。

一番好きな食べ物は?と聞かれたら昔から「ラーメン!!」と答えるくらいラーメンが好きです。

毎日、食べてもいいくらい

最近は年齢のせいか胃腸が弱いので毎日は無理なんだけど…。

DSC_0494_convert_20150416145805.jpg

「札幌の味噌、函館の塩、旭川の醤油ラーメンが有名なんですよね?」とよく観光客の方に聞かれます。

実際に旭川に住んでいると、味噌の美味しいラーメン屋さんもあるし、旭川に本店のある山頭火は塩ラーメンが有名です。

そこのお店の一押しの味を食べるのが私はいいのかな~なんても思います

DSC_0495_convert_20150416145240.jpg

ここ、梅光軒 東店は女性の方2名で切り盛りされていました。

ラーメンが出来るまで、店内のテレビを見て少し話をしたり、なんだかアットホームでいい感じ

ランチタイムにライスが50円というサービスは 腹ペコの息子たちを連れていくには嬉しいサービスですね。

DSC_0497_convert_20150416145332.jpg

ちょうどお客さんの切れ間に店内の写真もパチリ

若い頃は絶対味噌しか食べなかった私が30才過ぎてからは醤油大好きに…。

そして今回も醤油ラーメン。

DSC_0498_convert_20150416145400.jpg

見た感じ、このサイズ楽勝!と思って食べましたが、意外や意外、けっこうボリュームあります

どこからか麺が湧いてくる?(そんなことは決してありません)

野菜ラーメンにすると、結構盛りだくさんな野菜が入っているよと一緒に行った方の感想。

お腹もいっぱい、体もポカポカ、あ~幸せ

みなさんは大好きな食べ物なんですか~?


↓ランキングに参加しています。ポチッと押して応援していただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村



関連記事

コメント

こんにちは♪

ラーメン屋さん、行ってないな~
よだれが出そうですよ~

私は塩ラーメンが好きなんですが、やっぱりその土地で有名なのを頼んじゃうのかな~って思います

大好きな食べ物・・・
いっぱいありすぎて~(≧∇≦)決められない!!

ラーメン好きですよ!美味しいですよね♪
初めて行く店なら、やっぱり醤油ラーメン頼みますね♪

一番ベースになりますもんね♪
醤油ラーメンが美味しければ、リピートで塩や味噌や豚骨と行く度に頼みますが、醤油ラーメンがイマイチならもう行かないかな。

ただ太るので、頻繁には行けません(^_^;)

好きです!!

Shop Asahiyamaさん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

桜ようかん 梅光軒のしょうゆラーメン好きです!!
旭川ラーメンは、しょうゆ美味しいですよね〜〜♪♪♪
旦那さんと、食べに行くときは 決まって旭川ラーメンしょうゆ味です!!
ラーメンの画像を見ていたら食べたくなりました(=´∀`)人(´∀`=)
山頭火のラーメンも食べたなぁ〜。。。(思い出)
こちらに、旭川ラーメンの《 ななし》ってお店があるのですが しょうゆラーメンが美味しいです〜♪
旭川には、ななしってお店は ありますか?

こんにちは!

何の言葉がけも出来ずにいましたが、少しはお元気になられたような・・・?

パパは醤油ラーメンが超大好きです。
ちなみに私はパスタが大好きです。

たまにはパパの好きな醤油ラーメンを食べに行かなければと思ってます。

無性にラーメンが食べたくなる時ありますね。

私も若い頃は「味噌派」、今は塩かな?
北海道のラーメン、美味しそうと感じるのは私だけではないでしょうね。
な~んとなく、北海道は食べ物がおいしい感じがして♪

いっぱい食べれるうちに、北海道旅行へ行きたいものです。
(あまりに高齢では、いっぱい食べれませんもんね(^^ゞ)

豆兄弟の母さんへ

こんにちは~。

私も夏の間はなかなかラーメン屋さんに行けないので、冬の間になるべく色んなお店に行っています。
甘くて冷たいもののお店で働いていると、しょっぱくて温かいものを食べたくなるんですよね。
ラーメンとかポテトフライが食べたくなる(=^・・^=)

豆兄弟の母さんは塩派ですか?
塩ラーメンにバターを乗せて食べるのも好きです。
あれって北海道しかないのかな?

豆兄弟の母さんの紹介してくださる食べ物はいつも美味しいものが多くて我が家では評判いいですよ。
一番とは言わずに、たくさん美味しいもの紹介してくださいね~。

yu-yaさんへ

こんにちは(*^^)v

yu-yaさんもラーメンの好きでしたか。
一緒ですね(^^♪
そうそう、太るので頻繁には行けないのです。
身体のことを考える40代となりました。

美味しいラーメン屋さんをずっとリピートしたいという気持ちと、もっと美味しいお店を探したいという欲求のはざまであちこち行ってしまいます。
豚骨はこちらにはなかなかないので、カップ麺で食べてます(笑)

桜ようかんさんへ

桜ようかんさんのコメントタイトル「好きです!」にドキッとした私です…。
あ、ラーメンが好きなんですね。
いえ、私のことなのかと…(笑)
勘違いして照れております(笑)

「ななし」っていうラーメン屋さん、わからないですね~。
「名もないラーメン屋」というラーメン屋さんはあるんですけど。
でも、広告とか出していないラーメン屋さんだと分からないので…。
札幌にあるのですか?
今度、行ったときに食べてみたいなぁ~。
山頭火もいいですよね~。

新しい職場の近くに美味しいランチが食べれるところがあるといいですね~。
いつもはお弁当でも たまにランチに行くと気分転換になりますよね!

アリスさんへ

ご心配をおかけして…すみません。
だいぶ、日常生活に戻ってきました。
お心遣いありがとうございます。

いつも美味しそうなランチに行かれていますが、確かにラーメン画像はないかも??
パスタ多いですね(笑)
私もパスタ好きなんです。
というか、うどんも好き、小麦粉の麺が好きなのかも(笑)
今度パパさんにおススメのラーメン屋さんを聞いておいてください(^◇^)

miyazyyさんへ

miyazyyさんは塩派なのですね?
私も時々塩が無性に食べたくてついつい汁まで飲み干そうとして体を考え我慢したりします(笑)
そうそう年齢を考えると後が怖いので無理できないの。

たくさん食べれるうちに北海道に来て、ラーメンやジンギスカンや当店のメガ盛りソフトクリームなどを食べに来てくださ~い。
よく主人の母が(群馬の母)が北海道は玉ねぎでもイモでも甘みが違うから美味しいと言っています。
空気が違うのかな~なんて言ってました。
私からすると新潟のお酒は格別に美味しい気がします。
水かな米かな?
呑兵衛だからかな?(笑)

もちろんラーメン大好きですよ!O(≧▽≦)O
日本人ってラーメン嫌いなひとっているのかな?
って思うぐらいラーメン好きの人が多いですね(*^^*)
北海道や博多、喜多方などラーメン処が多いのは有名ですが、意外と京都も美味しいラーメン屋さんが多いんですよ。
毎日京懐石食べてるんとちゃいますよ
って当たり前や!(笑)
こちらは鶏がらや醤油とんこつが多いですかね~
麺はストレートが主流です^^
そちらはちぢれ麺のイメージが強いですが
どんなもんでしょう?
あ! すんません((^^))
ついラーメンの話になるとダラダラとコメント書いてしまいました(^^;
好きなもんでね(^_-)-☆

かのぼんさんへ

え?かのぼんさんは毎日京懐石かフランスのフルコースを食べてると思ってました(笑)
少し元気出てきたでしょう?イヒ。

そうそう、北海道は黄色くてちぢれ麺が多いですが、ストレートの麺を見た時びっくりしました。
九州の麺とか細くてまっすぐ。
京都もそうなんですね~。
私は真っ直ぐな麺も、大好きなんですよ~。

ラーメンとお酒の話はついつい長いコメントになってしまいますね。
お互いに好きなので(爆)
かのぼんさんの特製ソースも好きだな~。
マヨネーズとソースとケチャップで美味しくないわけがないですよね(=^・・^=)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/570-cc11aafd

Shop Asahiyama

Author:Shop Asahiyama
旭川市旭山公園(旭山動物園隣)でソフトクリーム屋兼情報センターをやっています。
屋根のソフトクリームが目印。営業時間10時~16時 定休日水曜日 
今年はメニューを大幅に減らして営業していますが今年もどうぞよろしくお願いします。

このブログをリンクに追加する

この人とブロともになる

QR

アクセス数