みなさんは「ジョンバ」ってご存知ですか?
去年の11月、仲よくしていただいてるブロガーさんが記事の中で「竹で作られた雪かきスコップ」を記事に載せていました。
こちらが実際の記事です→「バラと雑草・小さな菜園と」
mimihaさんが実際に使っている竹製のスコップが「ジョンバ」です。
「昔ながらのジョンバが使いやすくていいのです…」と書いてありました。
パパさんは群馬出身なので「ジョンバ」なんて知らないだろうと、たまたま家で話をしたところ…

なんとパパさん、実は北海道通で(笑) 「ジョンバ」も知っているし、 「ジョンバ」を作っている人も知っているとのこと
ひとつひとつが手作りのジョンバ、ホームセンターには売っていません。
どこで誰がどうやって作っているの?という私の質問に、パパさん作っている職人さんにお願いして工房にお邪魔せてもらえることになりました
ところで、どうしてパパさんは職人さんとお知り合いなの??

お邪魔したのは「勝籠」の小林勝行さんの工房です。
マンションの車庫の部分を工房として利用されて毎日 籠製品を作っています。

中央に置いてある緑色のが籠やジョンバの材料となる「根曲がり竹」です。
北海道では本州のような竹林はありません。
この細い「根曲り竹」(チシマザサ)の新芽を6月ごろに筍と同じように取ってきて食べます。
根曲り竹は高さが1.5mから大きいものだと3mほどに成長しますが、小林さんが使うのは2年物の竹だけ。
それを約180センチに切りそろえ、この細い竹をだいたい4~5等分して使います。

小林勝行さんは現在79歳。
ジョンバ作りは若い頃にも作ったことはありましたが、本格的に作り始めたのは60歳の定年退職後から。
長年使い込んでいるこのナタさえあれば、他に道具はたいしていらないよと教えてくださいました。

色々話をしながら、小林さんの手は止まらずに作業を続けていきます。
細く割った竹と竹を編んでいきながら、一時間ほどするとジョンバの形が見えてきました。

時折、竹を火であぶり、曲げながら編んでいきます。
小林さんの手は魔法使いのように どんどんジョンバを作り上げていきます。
小林さんは「こういう手作りの昔ながらのものを後世にも残していきたいよね~」とお話しされていました。
今はお弟子さんが2人習いに来ていて、時には地方にもジョンバの作り方を教えに行くことがあるそうです。

工房を見渡すとあちこちに他の籠の作品が並んでいました。
ジャガイモや玉ねぎなんかは こういう籠に入れておくと傷まないですよね。

「竹で編めるものなら、どんなものも作れるよ」と教えてくれましたので、我が家の梅干を干す大きなザルを依頼してみました。
一年おきで梅干を手作りする我が家のザルがボロボロだったので…
夏が楽しみです。(届いたらみなさんにぜひお見せしますね~)

「ランプのシェードや、傘?帽子?なんかも作ってみたよ(笑)」と見せてくださいました。
うちのパパさんは、以前、小林さんに川釣りの用の魚籠を作ってもらっていたそうで…
(写真撮り忘れました…後日アップしますね)
それで知り合いだったんですね~。
「あの魚籠は蓋を着けてくれと頼まれたけど、その蓋が難しかったなぁ~」と笑っていた小林さん。
「とっても使いやすくて、魚も傷がつかないし、重宝してますよ」とパパさんが言ってました。

きれいな網目のジョンバです。
私が「長年、作っていて心がけていることがありますか?」と聞くと、
「物はいい加減に作るんだよ。いい加減とは適当という意味ではなく、編む加減を場所によって変えていくこと。
固く編むところ、ゆとりを持って編むところ、その力の加減が良い加減だと竹は自然に伸びたり縮んだりして長持ちして使えるんだよ」と答えてくれました。
なるほど~、この言葉って色んな事に応用できそうな言葉ですね。

実際に小林さんが使っている10年物のジョンバ。
色は変わってしまいましたが、現役で使えています。
「プラスチックのスコップは割れたら使えないけど、竹のジョンバは壊れても直すことが出来てまた使える。軽くて使いやすいジョンバは一度使ったら良さがわかるよ」と言ってました。
実はmimihaさんのブログの記事を小林さんに見てもらい、mimihaさんのジョンバは小林さんが作ったものか見てもらいました。
小林さんは一目見て「残念ながら、自分がが作ったものではないけれど、こうして飾り物にしないで日々使ってくれている人がいるのを見るのは嬉しいね~」と言ってました。

我が家も梅干のザルが来る前に、ジョンバがどうしても欲しくなり、帰り際に買って帰りました。
ジョンバのお値段、一本3000円。
私はもっと高いと覚悟していたので、ちょっと驚き!
ジョンバの取っ手の横には小林さんの「かつかご」の焼き印がありました。

さっそく家に帰って使おうとするとみんなが集まってきて、われもわれも…と取り合いです
長男が「これいいね~!使いやすいね~!」と絶賛していました。
竹の網目から雪が落ちるかと思ったけど そんなこともなくジョンバは軽くて使いやすい

使い終わったら、こうして柄を下にして立てかけておくと先の板が傷まず長く使えるそうです。
ジョンバお持ちの方はお試しあれ
今年の雪かきはジョンバが大活躍の我が家です
↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
去年の11月、仲よくしていただいてるブロガーさんが記事の中で「竹で作られた雪かきスコップ」を記事に載せていました。
こちらが実際の記事です→「バラと雑草・小さな菜園と」
mimihaさんが実際に使っている竹製のスコップが「ジョンバ」です。
「昔ながらのジョンバが使いやすくていいのです…」と書いてありました。
パパさんは群馬出身なので「ジョンバ」なんて知らないだろうと、たまたま家で話をしたところ…


なんとパパさん、実は北海道通で(笑) 「ジョンバ」も知っているし、 「ジョンバ」を作っている人も知っているとのこと

ひとつひとつが手作りのジョンバ、ホームセンターには売っていません。
どこで誰がどうやって作っているの?という私の質問に、パパさん作っている職人さんにお願いして工房にお邪魔せてもらえることになりました

ところで、どうしてパパさんは職人さんとお知り合いなの??

お邪魔したのは「勝籠」の小林勝行さんの工房です。
マンションの車庫の部分を工房として利用されて毎日 籠製品を作っています。

中央に置いてある緑色のが籠やジョンバの材料となる「根曲がり竹」です。
北海道では本州のような竹林はありません。
この細い「根曲り竹」(チシマザサ)の新芽を6月ごろに筍と同じように取ってきて食べます。
根曲り竹は高さが1.5mから大きいものだと3mほどに成長しますが、小林さんが使うのは2年物の竹だけ。
それを約180センチに切りそろえ、この細い竹をだいたい4~5等分して使います。

小林勝行さんは現在79歳。
ジョンバ作りは若い頃にも作ったことはありましたが、本格的に作り始めたのは60歳の定年退職後から。
長年使い込んでいるこのナタさえあれば、他に道具はたいしていらないよと教えてくださいました。

色々話をしながら、小林さんの手は止まらずに作業を続けていきます。
細く割った竹と竹を編んでいきながら、一時間ほどするとジョンバの形が見えてきました。

時折、竹を火であぶり、曲げながら編んでいきます。
小林さんの手は魔法使いのように どんどんジョンバを作り上げていきます。
小林さんは「こういう手作りの昔ながらのものを後世にも残していきたいよね~」とお話しされていました。
今はお弟子さんが2人習いに来ていて、時には地方にもジョンバの作り方を教えに行くことがあるそうです。

工房を見渡すとあちこちに他の籠の作品が並んでいました。
ジャガイモや玉ねぎなんかは こういう籠に入れておくと傷まないですよね。

「竹で編めるものなら、どんなものも作れるよ」と教えてくれましたので、我が家の梅干を干す大きなザルを依頼してみました。
一年おきで梅干を手作りする我が家のザルがボロボロだったので…
夏が楽しみです。(届いたらみなさんにぜひお見せしますね~)

「ランプのシェードや、傘?帽子?なんかも作ってみたよ(笑)」と見せてくださいました。
うちのパパさんは、以前、小林さんに川釣りの用の魚籠を作ってもらっていたそうで…

それで知り合いだったんですね~。
「あの魚籠は蓋を着けてくれと頼まれたけど、その蓋が難しかったなぁ~」と笑っていた小林さん。
「とっても使いやすくて、魚も傷がつかないし、重宝してますよ」とパパさんが言ってました。

きれいな網目のジョンバです。
私が「長年、作っていて心がけていることがありますか?」と聞くと、
「物はいい加減に作るんだよ。いい加減とは適当という意味ではなく、編む加減を場所によって変えていくこと。
固く編むところ、ゆとりを持って編むところ、その力の加減が良い加減だと竹は自然に伸びたり縮んだりして長持ちして使えるんだよ」と答えてくれました。
なるほど~、この言葉って色んな事に応用できそうな言葉ですね。

実際に小林さんが使っている10年物のジョンバ。
色は変わってしまいましたが、現役で使えています。
「プラスチックのスコップは割れたら使えないけど、竹のジョンバは壊れても直すことが出来てまた使える。軽くて使いやすいジョンバは一度使ったら良さがわかるよ」と言ってました。
実はmimihaさんのブログの記事を小林さんに見てもらい、mimihaさんのジョンバは小林さんが作ったものか見てもらいました。
小林さんは一目見て「残念ながら、自分がが作ったものではないけれど、こうして飾り物にしないで日々使ってくれている人がいるのを見るのは嬉しいね~」と言ってました。

我が家も梅干のザルが来る前に、ジョンバがどうしても欲しくなり、帰り際に買って帰りました。
ジョンバのお値段、一本3000円。
私はもっと高いと覚悟していたので、ちょっと驚き!
ジョンバの取っ手の横には小林さんの「かつかご」の焼き印がありました。

さっそく家に帰って使おうとするとみんなが集まってきて、われもわれも…と取り合いです

長男が「これいいね~!使いやすいね~!」と絶賛していました。
竹の網目から雪が落ちるかと思ったけど そんなこともなくジョンバは軽くて使いやすい


使い終わったら、こうして柄を下にして立てかけておくと先の板が傷まず長く使えるそうです。
ジョンバお持ちの方はお試しあれ

今年の雪かきはジョンバが大活躍の我が家です

↓ランキングに参加しています。ポチッと押していただくと現在の私の順位が見れます。応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
コメント
mimihaさんへ
こんにちは、mimihaさん。
せっかく取材に行ったのに随分と時間がかかってしまいました(T_T)
ジョンバ、使いやすいですね~。
家の前で使っていたら近所のおじ様たちが「お!懐かしいもの使ってるね~」と声をかけてくれました。
ジョンバ、作って売ったら飾り物として買う人が多いんだとかで小林さんは雪かきに使ってこそ良さがわかるんだけど~と言ってました。
びくはヤマメやオショロコマを釣った時に使っています。
サンル川、我が家も通ってましたよ~。
ダムの件は知った時にショックでした。
あの道も家もすべてダムの底になるのかと住んでいる人たちはどんな気持ちなんだろうと話したことがあります。
最近は忙しくて釣りもなかなか行けないのですが…。
サケ釣りされるんですね~。
私も一度は行ってみたいなぁ~と思っています。
mimihaさんのブログのおかげで小林さんに会うことが出来ました。
どうもありがとうございました~(*^。^*)
せっかく取材に行ったのに随分と時間がかかってしまいました(T_T)
ジョンバ、使いやすいですね~。
家の前で使っていたら近所のおじ様たちが「お!懐かしいもの使ってるね~」と声をかけてくれました。
ジョンバ、作って売ったら飾り物として買う人が多いんだとかで小林さんは雪かきに使ってこそ良さがわかるんだけど~と言ってました。
びくはヤマメやオショロコマを釣った時に使っています。
サンル川、我が家も通ってましたよ~。
ダムの件は知った時にショックでした。
あの道も家もすべてダムの底になるのかと住んでいる人たちはどんな気持ちなんだろうと話したことがあります。
最近は忙しくて釣りもなかなか行けないのですが…。
サケ釣りされるんですね~。
私も一度は行ってみたいなぁ~と思っています。
mimihaさんのブログのおかげで小林さんに会うことが出来ました。
どうもありがとうございました~(*^。^*)
ジョンバ・・・
なんか聞いたことがあるなぁ~と思いつつ
ブログを読み進み、懐かしくなりました。
そう、子供の頃はコレで雪かきしてました。
えっ、年がわかるって・・・!?(大笑)
さすがに実家の今は、ホーマックご用達の
プラスチック製スコップになりましたが、
コレを使うと、雪が軽く感じられ、腰の負担も軽いんですよね!
今も売っているんですね~♪♪
なんか聞いたことがあるなぁ~と思いつつ
ブログを読み進み、懐かしくなりました。
そう、子供の頃はコレで雪かきしてました。
えっ、年がわかるって・・・!?(大笑)
さすがに実家の今は、ホーマックご用達の
プラスチック製スコップになりましたが、
コレを使うと、雪が軽く感じられ、腰の負担も軽いんですよね!
今も売っているんですね~♪♪
おばんです~!
私は札幌出身ですが、ジョンバ!初めて聞きました。
でもどこかで見たことがあるような気がします。
こうした手作りは世に伝えていってもらいたいですね。
自然のものもこうした形で残してもらえてうれしいと思います。
小林さんの言葉、素敵です!!
ものに愛情がある職人の言葉ですね。
私は札幌出身ですが、ジョンバ!初めて聞きました。
でもどこかで見たことがあるような気がします。
こうした手作りは世に伝えていってもらいたいですね。
自然のものもこうした形で残してもらえてうれしいと思います。
小林さんの言葉、素敵です!!
ものに愛情がある職人の言葉ですね。
私もジョンバって使います^^
道内でも違うのかな
竹のジョンバ良いですね
お互い雪投げ頑張りましょう;
明日は氷点下18度;寒いですね><;
道内でも違うのかな
竹のジョンバ良いですね
お互い雪投げ頑張りましょう;
明日は氷点下18度;寒いですね><;
ジョンバ、初めて知りました。
小林さんのお言葉は、含蓄がありますね~。
極めた方だからこそ、発せられる言葉なのでしょうね。
本当に。人生そのものですね。
私も、加減を大切にしていきたい、と感じました。
・・・・・・なかなかムズカシイのですけど、ね。
小林さんのお言葉は、含蓄がありますね~。
極めた方だからこそ、発せられる言葉なのでしょうね。
本当に。人生そのものですね。
私も、加減を大切にしていきたい、と感じました。
・・・・・・なかなかムズカシイのですけど、ね。
わぁ これっ 見たことがあります。
そういえば最近は見かけないですね。
あの根曲がり竹で作るのですねー
とっても興味深く拝見しました。
いいかげん⇒良い加減ということなのですね。
んーーーすごくすごく勉強になりました。
ありがとうございましたーー(*^^*)
そういえば最近は見かけないですね。
あの根曲がり竹で作るのですねー
とっても興味深く拝見しました。
いいかげん⇒良い加減ということなのですね。
んーーーすごくすごく勉強になりました。
ありがとうございましたーー(*^^*)
名前は聞いたことがあります(#^^#)
Shop Asahiyamaさん こんばんは(^^)/
懐かしい響き ジョンバ☆
雪かきスコップ?の事をジョンバと言うと思っていました💦お恥ずかしい。。。
竹のジョンバは 軽くて使いやすいのですね~!!
網目から雪はでないのですね~
使ってみたいです☆☆☆
ジョンバを持っているのは、長男さん?
立派な息子さんですね(*^-^*)
懐かしい響き ジョンバ☆
雪かきスコップ?の事をジョンバと言うと思っていました💦お恥ずかしい。。。
竹のジョンバは 軽くて使いやすいのですね~!!
網目から雪はでないのですね~
使ってみたいです☆☆☆
ジョンバを持っているのは、長男さん?
立派な息子さんですね(*^-^*)
Hanaさんへ
こんにちは、Hanaさん。
返信遅くなってすみません。
え?子どもの頃はこれで雪かき?
むふふふ、おいくつなのか想像しちゃいますよ(*^。^*)
ジョンバ、確かに雪の重みを感じずに雪かきができますね。
あれはジョンバの作りによるものなのでしょうか?
ジョンバを買ってから子どもたちの雪かきの頻度があがりました。
とっても助かりま~す。
返信遅くなってすみません。
え?子どもの頃はこれで雪かき?
むふふふ、おいくつなのか想像しちゃいますよ(*^。^*)
ジョンバ、確かに雪の重みを感じずに雪かきができますね。
あれはジョンバの作りによるものなのでしょうか?
ジョンバを買ってから子どもたちの雪かきの頻度があがりました。
とっても助かりま~す。
amiさんへ
こんにちは、amiさん。
私も実はジョンバ…という名前は知らなかったんです。
竹のスコップって言っていたら、パパさんがそれは「ジョンバ」って言うんだよ~って教えてくれました。
もう、私の方がびっくり!!
ただ、物は見たことがある気がして、どこで売っているのかな~?って思ったところが取材のきっかけとなりました。
たくさん、小林さんからお話を聞いて勉強になりました。
なんでもお金を出したら買える世の中で、そうじゃないものが存在する。
守っていった方が良いものってあるんだな~と感じました。
いい加減は良い加減…いい言葉ですよね(*^。^*)
私も実はジョンバ…という名前は知らなかったんです。
竹のスコップって言っていたら、パパさんがそれは「ジョンバ」って言うんだよ~って教えてくれました。
もう、私の方がびっくり!!
ただ、物は見たことがある気がして、どこで売っているのかな~?って思ったところが取材のきっかけとなりました。
たくさん、小林さんからお話を聞いて勉強になりました。
なんでもお金を出したら買える世の中で、そうじゃないものが存在する。
守っていった方が良いものってあるんだな~と感じました。
いい加減は良い加減…いい言葉ですよね(*^。^*)
竹さんへ
こんにちは~、竹さん。
竹さんもジョンバ使っているんですね~。
ジョンバを作れる人が何人かはいるので、少しずつ形や編み方が違うそうです。
竹製のジョンバは雪の重さをなくしてくれるかのように軽い使い心地でいいですね。
旭川もインフルエンザが流行ってきたそうです。
お互い風邪ひかないようにしましょうね~。
新しいケアマネ決まるように祈っていますよ。
竹さんもジョンバ使っているんですね~。
ジョンバを作れる人が何人かはいるので、少しずつ形や編み方が違うそうです。
竹製のジョンバは雪の重さをなくしてくれるかのように軽い使い心地でいいですね。
旭川もインフルエンザが流行ってきたそうです。
お互い風邪ひかないようにしましょうね~。
新しいケアマネ決まるように祈っていますよ。
はあとちゃくらさんへ
はあとちゃくらさん、こんにちは。
RINちゃん、RONくんは回復しましたか??
はあとちゃくらさんは移っていないですか?
健康って本当に大切だと、こういう時に思いますね。
早くよくなりますように。
小林さんの言葉は一つ一つがとても勉強になる言葉でメモを取らせてもらいましたが、メモ帳がすぐにいっぱいになってしまいました。
すべて書くと長くなるので厳選して書きましたが、取材させてもらった1時間はあっという間でした。
加減って難しいですよね。
私もどちらかと言えば、全速力で突っ走れるだけ突っ走りたい人(笑)
休むこと、楽しむこと、自分をほめること、時々立ち止まること。
上手に生活していかなくちゃダメなんだよな~なんて思いながら聞いていました。
人からもらうためになる言葉をかき集めて、自分に生かせていけたら…なんて思います。
RINちゃん、RONくんは回復しましたか??
はあとちゃくらさんは移っていないですか?
健康って本当に大切だと、こういう時に思いますね。
早くよくなりますように。
小林さんの言葉は一つ一つがとても勉強になる言葉でメモを取らせてもらいましたが、メモ帳がすぐにいっぱいになってしまいました。
すべて書くと長くなるので厳選して書きましたが、取材させてもらった1時間はあっという間でした。
加減って難しいですよね。
私もどちらかと言えば、全速力で突っ走れるだけ突っ走りたい人(笑)
休むこと、楽しむこと、自分をほめること、時々立ち止まること。
上手に生活していかなくちゃダメなんだよな~なんて思いながら聞いていました。
人からもらうためになる言葉をかき集めて、自分に生かせていけたら…なんて思います。
桜ようかんさんへ
こんにちは~、桜ようかんさん。
ホーマックに行くと、プラスチックの雪かき道具も「ジョンバ」と書いて売っていました。
現代版ジョンバ…ということでしょうか。
私も他の方の記事を見るまではよく知りませんでした。
でもね、実際使ってみると、雪が軽く感じるんです。
プラスチックだと雪をすくった先端が重いでしょう?
ジョンバは重さをあまり感じません。
あれはどうしてなんでしょうね~?
不思議です。
今回写真に出ているのは長男です。
スキーに行く前に雪かきをしてくれたので、写真撮らせてもらいました。
ジョンバが来てから雪かきを家族がしてくれる率が高くなったように思います。
ありがたやジョンバ(笑)
ホーマックに行くと、プラスチックの雪かき道具も「ジョンバ」と書いて売っていました。
現代版ジョンバ…ということでしょうか。
私も他の方の記事を見るまではよく知りませんでした。
でもね、実際使ってみると、雪が軽く感じるんです。
プラスチックだと雪をすくった先端が重いでしょう?
ジョンバは重さをあまり感じません。
あれはどうしてなんでしょうね~?
不思議です。
今回写真に出ているのは長男です。
スキーに行く前に雪かきをしてくれたので、写真撮らせてもらいました。
ジョンバが来てから雪かきを家族がしてくれる率が高くなったように思います。
ありがたやジョンバ(笑)
イヴままさんへ
イヴままさん、こんにちは~。
イヴままさんはジョンバ使ったことありますか?
小林さんは年に数回、札幌に販売に行くことがあるそうです。
駅の近くの地下歩道って言っていたかな?
詳しくは聞かなかったのですが、もし札幌で籠を販売している人を見かけたら小林さんかもしれませんね。
普通には流通していないので、やはり使う人が減っているのでしょうね。
でも、根曲り竹は北海道にたくさん自生しているので、こういう作品は残って行ってほしいな~と思い書きました。
いいかげん=良い加減、なるほどですよね。
子育てにも人生においても使える言葉かな?と思いました。
小林さんのサクサクと竹を編んでいく姿はまるで魔法使いのようでした(*^。^*)
イヴままさんもそうですが、何かを生み出せる手ってすばらしいですね!
イヴままさんはジョンバ使ったことありますか?
小林さんは年に数回、札幌に販売に行くことがあるそうです。
駅の近くの地下歩道って言っていたかな?
詳しくは聞かなかったのですが、もし札幌で籠を販売している人を見かけたら小林さんかもしれませんね。
普通には流通していないので、やはり使う人が減っているのでしょうね。
でも、根曲り竹は北海道にたくさん自生しているので、こういう作品は残って行ってほしいな~と思い書きました。
いいかげん=良い加減、なるほどですよね。
子育てにも人生においても使える言葉かな?と思いました。
小林さんのサクサクと竹を編んでいく姿はまるで魔法使いのようでした(*^。^*)
イヴままさんもそうですが、何かを生み出せる手ってすばらしいですね!
あれはジョンバと言うのですか?
知らなかった、子供のときは、これでしたよ。
雪投げって、呼んでいたような気がします。
名前があったんですね。
知らなかった、子供のときは、これでしたよ。
雪投げって、呼んでいたような気がします。
名前があったんですね。
道産子なのに「ジョンパ」を存じませんでした…!
軽さもですが、手が冷たくならなさそうなのも良いですね。
今のプラ製スコップが壊れたら買い換えようかしら…
ShopAsahiyamaさんのブログは、本当に人生の勉強になりますm(__)m
軽さもですが、手が冷たくならなさそうなのも良いですね。
今のプラ製スコップが壊れたら買い換えようかしら…
ShopAsahiyamaさんのブログは、本当に人生の勉強になりますm(__)m
おこちゃんへ
こんにちは、おこちゃん。
竹製の雪かきをジョンバというんですって。
他にも昔から雪かきの道具はジョンバと言ったらしいですよ。
これは方言なのです。
東北から北海道にかけての言葉です。
雪投げって言いますね。
きっと北海道は捨てることを投げると言うので雪投げっていうんですね。
昔、パパさんは北海道に来たばかりの頃、ゴミ投げるって聞いてびっくりしたと言ってました(笑)
竹製の雪かきをジョンバというんですって。
他にも昔から雪かきの道具はジョンバと言ったらしいですよ。
これは方言なのです。
東北から北海道にかけての言葉です。
雪投げって言いますね。
きっと北海道は捨てることを投げると言うので雪投げっていうんですね。
昔、パパさんは北海道に来たばかりの頃、ゴミ投げるって聞いてびっくりしたと言ってました(笑)
アントワネットさんへ
こんにちは、アントワネットさん。
意外と道産子は北海道のこと知らないのかもしれませんね。
パパさんは群馬県民なので北海道のことで わからないことあったら調べています。
このジョンバ、不思議なことに雪をすくってもあまり重さを感じません。
構造上のおかげなのでしょうか?
とても楽に雪かきできる気がします。
買い替えの際にはぜひ小林さんからのお買い上げを…(笑)
人生の勉強だなんてお恥ずかしい限りですが、もしブログを書いていなかったら、ジョンバを知ることも、使うこともなかったでしょうね。
色々なことをさせてもらえるブログに感謝。
もちろん読んでくださるアントワネットさんにも大感謝です。
私の方こそ、アントワネットさんのブログからお店の新しい発想を頂いています。
たくさんのアイス、スイーツ、勉強になりますよ。
自分ではなかなかそんなに調べることはできないので…一日2~3個も食べれないし…(笑)
意外と道産子は北海道のこと知らないのかもしれませんね。
パパさんは群馬県民なので北海道のことで わからないことあったら調べています。
このジョンバ、不思議なことに雪をすくってもあまり重さを感じません。
構造上のおかげなのでしょうか?
とても楽に雪かきできる気がします。
買い替えの際にはぜひ小林さんからのお買い上げを…(笑)
人生の勉強だなんてお恥ずかしい限りですが、もしブログを書いていなかったら、ジョンバを知ることも、使うこともなかったでしょうね。
色々なことをさせてもらえるブログに感謝。
もちろん読んでくださるアントワネットさんにも大感謝です。
私の方こそ、アントワネットさんのブログからお店の新しい発想を頂いています。
たくさんのアイス、スイーツ、勉強になりますよ。
自分ではなかなかそんなに調べることはできないので…一日2~3個も食べれないし…(笑)
コメントの投稿
トラックバック
http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/700-99c7c015
そして、記事の内容が濃くて素敵です。ジョンバ、本当に使い易いですよね。これはね、北海道遺産に指定してもいいものだと思っています。なくしてはいけないと思うの。
なので、お弟子さんが2人もいらっしゃると読んで嬉しくなりました!
ご主人のびく。渓流のヤマメ用かな?
実は渓流釣り大好きな我が家。サンル川が一番のお気に入りなのですが、ダムで・・・いつまで入れるのかなぁ。
美深のウルベシ川など、沢山の思い出があります。
今年はまた鮭釣りに行きたいな――❤