雪が降ったり、積もったりしている旭山公園ですが、つい何週間前までは暖かくて山歩きを楽しんでいました。
その頃のお話をいくつかしたいと思います
母と行った10月の散策会、その時ことです。

歩いていた私のズボンに何かついている!!
一緒に歩いていたガイドさんから「それはヌスビトハギの種だよ」と教えてもらいました。
「へ~」とそれを見ていた他の参加者の方の服にも…

ルーペを使って大きく拡大して見ると、種にはギザギザがついていたり、ひっかりやすいように先端がカギになっています。
「人間の洋服に引っ付いて、遠くに運んでもらう植物の知恵だね~」とガイドさんは言っていました。
みんなでお互いの洋服に付いた種でひとしきり盛り上がります。

山を歩いている時、お花にばかり目が行きがちですが、こういう視点で見るのも面白いな~と思いました。
ちゃんと家に帰ってから種を取らないと後で洗濯機の中から出てきたりするのですけど。

「種の話が出たので、もう一つ」と言って、ガイドさんが指さす方を見ると、そこには花が終わり枯れて種子になった「オオウバユリ」
「このオオウバユリは風を利用して種を飛ばします。」とガイドさん。
よく見ると、薄い種が無数にまるでティッシュが重なり合うようにぎっしりと詰まっています。

「このオオウバユリはちょっとやそっとの風では種が飛びません。強めの風が吹くと ようやくパラパラと飛んでいくのです。
それは少しでも遠くに子孫を残そうとするオオウバユリの知恵なんですね~」
確かに私たちが ふ~っと息を吹きかけても種は飛びませんでした。
_convert_20161031121129.jpg)
この薄い種が春に芽を出し、ツヤツヤとした葉っぱが森に広がります。

オオウバユリは花を咲かせるようになるのに10年かかると言われています。
毎年、葉を出して少しずつ大きくなり、やっと蕾を付けます。

旭山公園はオオウバユリがこんなにたくさん咲きます。
咲いているときには甘いいい匂いがします。

花が終わるとこんな丸い緑の種子をたくさんつけます。
昔、子どもたちがこれを持って帰って来て庭に置いたら、翌年からオオウバユリがたくさん生えてくるようになりました。
ものすごい生命力

現在の旭山公園はこの状態のオオウバユリが見られます。
種はこの状態で春を待ちます。
白い雪の中でひときわ目立つオオウバユリの種子たち。
旭山公園で働き出して、本当に色々なことを勉強したのですが、まだまだ植物には知らないことがたくさんあって、植物の知恵ってすごいな~と感心させられた出来事でした。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
その頃のお話をいくつかしたいと思います

母と行った10月の散策会、その時ことです。

歩いていた私のズボンに何かついている!!
一緒に歩いていたガイドさんから「それはヌスビトハギの種だよ」と教えてもらいました。
「へ~」とそれを見ていた他の参加者の方の服にも…

ルーペを使って大きく拡大して見ると、種にはギザギザがついていたり、ひっかりやすいように先端がカギになっています。
「人間の洋服に引っ付いて、遠くに運んでもらう植物の知恵だね~」とガイドさんは言っていました。
みんなでお互いの洋服に付いた種でひとしきり盛り上がります。

山を歩いている時、お花にばかり目が行きがちですが、こういう視点で見るのも面白いな~と思いました。
ちゃんと家に帰ってから種を取らないと後で洗濯機の中から出てきたりするのですけど。

「種の話が出たので、もう一つ」と言って、ガイドさんが指さす方を見ると、そこには花が終わり枯れて種子になった「オオウバユリ」
「このオオウバユリは風を利用して種を飛ばします。」とガイドさん。
よく見ると、薄い種が無数にまるでティッシュが重なり合うようにぎっしりと詰まっています。

「このオオウバユリはちょっとやそっとの風では種が飛びません。強めの風が吹くと ようやくパラパラと飛んでいくのです。
それは少しでも遠くに子孫を残そうとするオオウバユリの知恵なんですね~」
確かに私たちが ふ~っと息を吹きかけても種は飛びませんでした。
_convert_20161031121129.jpg)
この薄い種が春に芽を出し、ツヤツヤとした葉っぱが森に広がります。

オオウバユリは花を咲かせるようになるのに10年かかると言われています。
毎年、葉を出して少しずつ大きくなり、やっと蕾を付けます。

旭山公園はオオウバユリがこんなにたくさん咲きます。
咲いているときには甘いいい匂いがします。

花が終わるとこんな丸い緑の種子をたくさんつけます。
昔、子どもたちがこれを持って帰って来て庭に置いたら、翌年からオオウバユリがたくさん生えてくるようになりました。
ものすごい生命力


現在の旭山公園はこの状態のオオウバユリが見られます。
種はこの状態で春を待ちます。
白い雪の中でひときわ目立つオオウバユリの種子たち。
旭山公園で働き出して、本当に色々なことを勉強したのですが、まだまだ植物には知らないことがたくさんあって、植物の知恵ってすごいな~と感心させられた出来事でした。
↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村
コメント
本当に色々な知恵を持って生まれてくるのですね。
ということは、ここに咲いていたオオウバユリはもう10年以上まえに種が飛んできて咲いたのですね。
すごいですね。
毎年毎年、大きくなって、10年目に花を咲かせるって、本当にすごいです。
ということは、ここに咲いていたオオウバユリはもう10年以上まえに種が飛んできて咲いたのですね。
すごいですね。
毎年毎年、大きくなって、10年目に花を咲かせるって、本当にすごいです。
こういう記事って子供達に見て欲しいわ
普段お散歩して見かける種
・・・でも種も命がけ 笑
種を残す為の様々な知恵があって・・
あー・・Eテレで香川さんみたいに番組出来そうですね
ママ・・どーよ 笑
北海道の厳しい冬を耐える種たち・・
なんだか愛おしいですね
普段お散歩して見かける種
・・・でも種も命がけ 笑
種を残す為の様々な知恵があって・・
あー・・Eテレで香川さんみたいに番組出来そうですね
ママ・・どーよ 笑
北海道の厳しい冬を耐える種たち・・
なんだか愛おしいですね
ウバ百合、咲くのに10年もかかっていたのですねー。
何てけなげな。そそ、春に咲く延齢草も、確かそのくらい時間が必要だったような。
じっと耐えて待つ。私できないかもーーー><
お店、もうすぐ冬の休みですね。^^
何てけなげな。そそ、春に咲く延齢草も、確かそのくらい時間が必要だったような。
じっと耐えて待つ。私できないかもーーー><
お店、もうすぐ冬の休みですね。^^
ねこさんへ
こんにちは、ねこさん。
ヌスビトハギってもともとは本州の植物なのですか?
そうそう、軍手なんかにつくととっても厄介なやつです。
洗濯しても取れないですよね((+_+))
よくよく見ると種の周りがギザギザになってて、上手にくっつくようになっているんです。
これは取れないわ~って感じ。
昔、私も洗濯機から出てきたヌスビトハギ見て怒っていました。
うふふ、今思うと懐かしいですね~。
ヌスビトハギってもともとは本州の植物なのですか?
そうそう、軍手なんかにつくととっても厄介なやつです。
洗濯しても取れないですよね((+_+))
よくよく見ると種の周りがギザギザになってて、上手にくっつくようになっているんです。
これは取れないわ~って感じ。
昔、私も洗濯機から出てきたヌスビトハギ見て怒っていました。
うふふ、今思うと懐かしいですね~。
amiさんへ
こんにちは、amiさん。
口もきけないし、言葉も持たないけれど植物って本当にいろんな工夫をしています。
知らないと通り過ぎちゃいますが、知るとへ~とか、ほ~と思いますね。
生きるために、子孫繁栄のために自分がいる…という植物の考え方に考えさせられることがたくさんありますね。
他にもすごい植物はたくさんあるので、またどこかで紹介したいと思います。
口もきけないし、言葉も持たないけれど植物って本当にいろんな工夫をしています。
知らないと通り過ぎちゃいますが、知るとへ~とか、ほ~と思いますね。
生きるために、子孫繁栄のために自分がいる…という植物の考え方に考えさせられることがたくさんありますね。
他にもすごい植物はたくさんあるので、またどこかで紹介したいと思います。
だんごさんへ
こんにちは、だんごさん。
この体にくっつく種、ワンちゃんには天敵のやつでしょう?
他の方のブログでワンちゃんの体にたくさんついてました。
きっと取ってあげないと取れないですよね。
なんかすごいな~って感心したのに記事にするの遅くなってしまいました。
じゃ、Eテレ、進出しますか(笑)
家の庭からオオウバユリがニョキニョキ生えてきたときには「オーマイガー」って感じでした。
この体にくっつく種、ワンちゃんには天敵のやつでしょう?
他の方のブログでワンちゃんの体にたくさんついてました。
きっと取ってあげないと取れないですよね。
なんかすごいな~って感心したのに記事にするの遅くなってしまいました。
じゃ、Eテレ、進出しますか(笑)
家の庭からオオウバユリがニョキニョキ生えてきたときには「オーマイガー」って感じでした。
mimihaさんへ
こんばんは、mimihaさん。
エンレイソウも確か同じくらいの年月かけて花が咲きますね。
ただ、違うのは咲くまでにかかる時間は同じですが、その後エンレイソウは毎年咲くことができるのに対して、オオウバユリは一度咲いたら種になるんだそうです。
オオウバユリの見方が変わりますよね~。
お店、あと2日の営業となりました~。
寒いですけどがんばります~。
いつもどうもありがとうございます(#^.^#)
エンレイソウも確か同じくらいの年月かけて花が咲きますね。
ただ、違うのは咲くまでにかかる時間は同じですが、その後エンレイソウは毎年咲くことができるのに対して、オオウバユリは一度咲いたら種になるんだそうです。
オオウバユリの見方が変わりますよね~。
お店、あと2日の営業となりました~。
寒いですけどがんばります~。
いつもどうもありがとうございます(#^.^#)
先日はコメントありがとうございました。
ワンとものスマホは相変わらず回転しないままです(~_~;)
そのお洋服に付着した植物はヌスビトハギっていうんですね。
ワンともの地元では「バカ」って言っていました(^_^;)
子供の頃、草むらで遊んではいっぱい付けて帰ってきていましたよ。
オオバユリ、咲いている頃に北海道に行けたら意識して見付けてみようと思います。
ワンとものスマホは相変わらず回転しないままです(~_~;)
そのお洋服に付着した植物はヌスビトハギっていうんですね。
ワンともの地元では「バカ」って言っていました(^_^;)
子供の頃、草むらで遊んではいっぱい付けて帰ってきていましたよ。
オオバユリ、咲いている頃に北海道に行けたら意識して見付けてみようと思います。
こんばんは、shopasahiyamaさん。
おお~、懐かしいです。
ヌスビトハギの種というのですね。
子供の頃遊んでいると何気に引っ付いてきました。
あとオナモミも(^-^;
しかし今は見なくなりましたね~
そーゆーところに行かなくなったのもあるのでしょうが、子供も付けてきませんので、もう無いのでしょう。
それにしてもその辺て熊出ませんか(;'∀')
東京では青梅の町中あたりにも結構出没してますよ~
おお~、懐かしいです。
ヌスビトハギの種というのですね。
子供の頃遊んでいると何気に引っ付いてきました。
あとオナモミも(^-^;
しかし今は見なくなりましたね~
そーゆーところに行かなくなったのもあるのでしょうが、子供も付けてきませんので、もう無いのでしょう。
それにしてもその辺て熊出ませんか(;'∀')
東京では青梅の町中あたりにも結構出没してますよ~
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ワンともさんへ
こんにちは、ワンともさん。
スマホアップデートきたんですね。
そうです、うちはみんなドコモを使っています。
なので一足先に直ったのですね~。
ワンともさんの所では、「バカ」って言うんですね~。
では、「お洋服にバカがついてる~」となるんですね?
なんだかとってもおもしろい(笑)
オオウバユリ、北海道でも咲いているのは自然の多いところにしか咲いていないのでなかなか見つけられないかもしれませんが。ぜひ探してみてください。
面白いですよ~。
スマホアップデートきたんですね。
そうです、うちはみんなドコモを使っています。
なので一足先に直ったのですね~。
ワンともさんの所では、「バカ」って言うんですね~。
では、「お洋服にバカがついてる~」となるんですね?
なんだかとってもおもしろい(笑)
オオウバユリ、北海道でも咲いているのは自然の多いところにしか咲いていないのでなかなか見つけられないかもしれませんが。ぜひ探してみてください。
面白いですよ~。
okokkeitarouさんへ
こんにちは、okokkeitarouさん。
お洋服にこんな風に種を付けて帰ること大人になってからありませんよね。
みんな同じところを歩いていたのに、ついていた種がそれぞれ違って面白かったです。
4,5年前に旭山公園の上の方で熊が出たと大騒ぎしたことがありました。
その時は旭山三浦庭園は営業停止、旭山動物園は周りを柵に囲まれているので営業続行、当店は柵もないのに営業続行…。
な~んてことがありました。
今はいない…と信じたい…(笑)
お洋服にこんな風に種を付けて帰ること大人になってからありませんよね。
みんな同じところを歩いていたのに、ついていた種がそれぞれ違って面白かったです。
4,5年前に旭山公園の上の方で熊が出たと大騒ぎしたことがありました。
その時は旭山三浦庭園は営業停止、旭山動物園は周りを柵に囲まれているので営業続行、当店は柵もないのに営業続行…。
な~んてことがありました。
今はいない…と信じたい…(笑)
鍵コメさんへ
そちらに伺いま~す。
コメントの投稿
トラックバック
http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/826-40d8341c
ヌスビトハギ、北海道にも進出しているんですね。
この種子の接着力ったらものすごくて。
1つ1つ手でていねいに取らないと取れないやつですよね。
子供の頃、オナモミを投げたり、花の模様になるようにくっつけたりしていましたが、それをヌスビトハギでやったら…。
我が子だったら、こっぴどく起こりますわ!!