fc2ブログ

旭山公園売店 shop asahiyama park

北海道旭川市にある「旭山公園」。公園内にある『旭山公園売店』からのソフトクリーム情報や、桜の開花状況、隣接する《旭山動物園》のHOTな情報を発信していきたいと思います。

ある日、仕事から帰ると居間に こんな紙切れが…

前回のキャットタワーの時と同じ匂いがします。

また、パパさん何かたくらんでいる気配…

1479961443917_convert_20161124135700.jpg

2階の作業部屋を覗きに行くと…

一生懸命、作業しているパパさんの姿が…

1479961464528_convert_20161124135722.jpg

愛猫ユズルのために全ての休みの日を作業に使っています。

一体何が出来るのかしら?

1479961466937_convert_20161124135743.jpg

ペイントは動物に優しい…という ちょっとお高いペンキらしいです (匂いもあまりしないタイプ)

パパさんのお小遣いで作っています

1479961462467_convert_20161124135818.jpg

板に穴を開けて、板と板をロープでつなげていきます。

あとで聞くと この作業が一番大変だったと言っていました。

1479961468675_convert_20161124135843.jpg

今回のイメージは「インディジョーンズの吊り橋!!」と意気揚々と話すパパさん。

なので少し壊れかけのような古いイメージでペンキの色も選んだと言っていました。

1478846477749_convert_20161124135944.jpg

前回のキャットタワーから飛び移って行けるような作り…なはずが、現場監督のユズルは飛び移らず、ぶら下がり健康器のような使い方をします。

ユズル、体、長いね~

1478829673911_convert_20161124135911.jpg

ペンキの匂いが嫌なのか、新しいものに警戒しているのかわかりませんが、しばらくは使いませんでしたが、ちょっとずつ高いところへ登って行きます。

それまで飾ってあった息子たちの写真はあっという間に隅に追いやられていきました

1478829676018_convert_20161124135927.jpg

登っただけで「すごいね~!天才だね~!さすが!かわいい~!」と褒められパシャパシャ写真を撮られるユズル。

家族全員がカメラを構えています

DSC_1885_convert_20161124140018.jpg

キャットタワーから飛び移って行った先には…「インディジョーンズをイメージした吊り橋!」が!!

ユズル、はたして渡れるのか??

橋が出来てから渡る(慣れる?)までにさらに数日、時間がかかりました。

Screenshot_2016-11-24-13-30-00_convert_20161124140052.png

そして、初めて渡ったその日!事件は起きました。

「ユズルが初めて渡った~!!」と喜んでいた時に橋は壊れました

「インディジョーンズをイメージした古いつり橋」だけど、本当に壊れたらダメじゃん!!

ユズルは長男が すぐ救出し、大事には至りませんでしたが、ユズルの中で吊り橋に対する不信感が増大!!(当然です 

このあとはどうなったかは…長くなったのでまた今度

↓ランキングに参加しています。ぽちっと応援よろしくお願いします☆
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
関連記事

コメント

こんばんは~。

うふっ。
ユズル君、お腹がグ~ンと伸びるのね。
座高が高い?
じゃなくて足がないいのよね^^

あ~っ!
吊り橋がー(・。・) 

旦那さまは 設計図迄作って本格的。。と、おもったら。。
あらまぁ。。(^-^;💦💦

吊り橋の左右のバランス?
私もやろうと作りたいと思ってしまいましたか。(..)
むずかしいのですね!

うちは タンスからパソコン台のあいだに 不用品の鉄板で 渡り廊下にしてます。
カタカタするので へっぴり腰で歩いてますよー。笑(^o^)

冷凍SANMAさんへ

おはようございます、冷凍SANMAさん。
ユズル、体が長いです(笑)
びろーんって寝ています。
耐震偽造疑惑の吊り橋、あっという間に壊れてしまいました。
この後、パパさんは家族に怒られていました(笑)
別の下請け業者(長男)に発注し直したので次は大丈夫かと思われます。
良かったら続きも読んでくださいね。
来週のアップ予定ですが…。

おこちゃんへ

おはようございます、おこちゃん。
パパさん、張り切って立派な木で作りました。
なので吊り橋自体も重いんです。
しっかり吊り下げないと人間の頭の上にも落ちてきますね。
もっと天井からの吊り下げるところを増やすと大丈夫かと思います。
おこちゃんちはネコちゃんの数も多いので何匹乗っても大丈夫なようにしないとね~。
そうそう、吊り橋は揺れるからへっぴり腰なのユズルも。
でも、危ない事するのニャンコって好きですよね~。
私の心臓がキューっていつもなります(笑)

にゃにゃんとおぉぉ  パパさーーん おっお願いよぉーー  落ちない吊り橋にしてえぇぇ^^
続報が非常に気になって楽しみなミミハッチである^^

ご主人すごいですね。
インディジョーンズ!あはは

頑張ったのに、ユズルくんおっこちゃった?
トラウマ、、、ネコウマ?になっちゃう!わらい
なんと、ラッキーなユズルくん!

愛猫ユズル君が遊んでいるところを想像しながら
旦那さん楽しく工作してたんでしょうね^^

しかし、まさか橋が壊れるとは・・・w

無事でよかったです^^
(当分、橋には近づかないでしょうねw)

言ってもいいですか・・
何やってんの? 笑
愛故の悲劇 笑

あぶなそうなとこも渡るユズル君
普通ニャンコはあぶない事は避けます
そこを渡るなんて・・・涙
それって飼い主さんを
心から信頼してるからやる事なんですよ!
ユズル君、ご家族を相当愛してますねー
この愛に応えなくてはっ 笑

それなのに・・何という展開 笑

インディジョーンズをイメージした吊り橋!
出来上がった 写真を見て
思わず すご~いと拍手してしまいそうに(^^ゞ

でも ほんとにインディジョーンズさながらの事が!!
(; ̄Д ̄)

ユズルちゃんが 無事で良かった~

短い命の吊り橋でしたが
その後 ダンナ様が リベンジ!
改良した橋に着手!
なんて事になってたりしませんかね?(笑)

mimihaさんへ

こにゃにゃちは~、mimihaさん。

ユズルもパパさんもがんばってます(笑)
あふれんばかりの愛情を注ぎすぎるパパさんですが、なかなかユズルには伝わってないようで…(爆)
続き…しばしお待ちくださいませ♡

amiさんへ

こんにちは、amiさん。

いつもは休みのたびに山に行ったり川に行ったりしていたアウトドア派のパパさんでしたが、ユズルが来てからはどこにも行かないでユズルと一緒に過ごしていたり、こうやって工作をしたりしています。
ユズルのためにホットカーペットを買ってきたり、至れり尽くせり(笑)
今回の吊り橋は壊れましたが、そんなことに負けるようなパパさんではありません。
ぜひ、続きをお楽しみに~。
トラウマならぬネコウマ…そんなことになったら嫌ですね~(笑)

yu-yaさんへ

お久しぶりです、yu-yaさん。

茶の間がネコ仕様になっていくので、私に怒られると思ったのかすべてひっそりと作業が行われていきました。
写真はあとからパパさんがくれたものです。
「ブログにアップする?」みたいな(笑)
最初は吊り橋を渡らないので、ユズルをおやつで誘導したのです。
それがまさかあんな事故に遭うとは…。
でも、一度や二度の失敗ではパパさんはへこたれません。
続きがあります。
もう少しお付き合いくださいね。

しばらく更新がなかったので忙しいのか、はたまた具合でも悪いのかと思っていました。
お変わりなくて何よりです。
まだソロキャンプの動画見ていないのです。
後でゆっくり見ます。

だんごさんへ

こんにちは、だんごさん。
言っちゃっていいです(笑)
もう、本当にごめんねユズルって感じ。
最初はびっくりして笑うどころじゃなかったんですけど、すぐそばで長男が見ていたので、救出したら安心して笑っちゃいました。
もう、そっこーパパさんのラインに苦情メール(怒)
そっかー、普通のニャンコは危ない事避けるんですね?
なんかうちのユズルは冒険家なのか、チャレンジャーなのか、危ない事よくするんです。
そして、猫のくせにビターン!って音たてて落ちてきたりします(汗)
怪我したら困るから本当にやめてほしいのに…(泣)
その後をアップしますので見てください。



みけさんへ

こんにちは、みけさん。

そうなんです~。
もう、頭の中にはあのインディジョーンズのあの曲が~♪
そして、恒例の落ちる~みたいな(-_-;)
あの時、実は動画を撮っていたのですが、私の絶叫が入っています(笑)
その後、下請け業者(長男)が工事を引き続き行い、渡れるようにはなりました。
が、さらに工事は続いたのです。
続き、お楽しみに~(笑)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://shopasahiyamapark.blog9.fc2.com/tb.php/835-f9fbd087

Shop Asahiyama

Author:Shop Asahiyama
旭川市旭山公園(旭山動物園隣)でソフトクリーム屋兼情報センターをやっています。
屋根のソフトクリームが目印。営業時間10時~16時 定休日水曜日 
今年はメニューを大幅に減らして営業していますが今年もどうぞよろしくお願いします。

このブログをリンクに追加する

この人とブロともになる

QR

アクセス数